今回も選挙カーを使わずに選挙戦を戦います

【今回もやっぱり・・・】

今回の選挙も、やはり選挙カーを使わないという選択をしました。

また選挙舐めてるとか言われますが、どうしても自分の価値観とは合わないです。

選挙カーの経費のほとんどは公費。

つまりは市民の皆さんの税金で賄われています。

奈良市中を大きな音だして走り回る選挙カー。

やっぱりこの時代、大きな音立ててうるさいって思う人がほとんどだと思います。

市民目線の政治って言葉で言いながら、税金で大きな音を立てて走る・・・。

【もう一つ・・・】

もう一つ選挙カーには大きなデメリットがあります。

それは市民の皆さんの声が聞こえないこと。

一方的に声出すことしかできないです。

誰よりも選挙期間中、市民の皆さんの声を聞くためにも、自分の足で歩いて、町中を回ろうと思います!

【雨降ったら大変。。。】

3日目までは雨があまり降らなかったです。

しかし、7月7日は物凄い雨・・・

もう雨に打たれていくしかない。。

正直、選挙カーあったら楽やのにって思いました。。

クーラーあるし、勝手にかどっか連れて行ってくれるし、隣のウグイスが喋ってくれる。。

それでも決めたので、残りの期間も基本自分の足で(車で移動はします)、動き回ろうと思います。

 

2021年の奈良市議会議員選挙にリベンジすることにしました!

【奈良市議会議員選挙に立候補しました】

昨日、7月4日~10日まで、11日投開票の奈良市議会議員選挙に立候補しました。
4年前の2017年に2017票で落選して、子供4人抱えてフリーターになって、いくら楽観主義の私でも、本当に死ぬかと思いました。

そこから今の会社に拾ってもらって、無茶苦茶考えてがむしゃらに行動して4年間。
自分が一生かけてやりたかった「家族を守る」「子供の未来を守る」仕事ができて、ちゃんと生活もできて、家族も幸せでなんの不自由もない生活を送ることができてました。

そんな中、2021年が明けたころから、やっぱり次の選挙って意識しだしてしまって。
最初は妻にも反対されたし、わざわざチャレンジする必要ないやんって気持ちもありました。
でも、何回考えてもそれでもやらなきゃダメなことがあるって気持ちが強く、自分がやらなきゃ誰がやるねんって思いがどんどん募っていって、立候補を決意しました。
失敗してもチャレンジし続けるヤツがえらいんやって証明しに行こうと思います。

具体的にどんなことがしたいかとかはTwitterに挙げていこうと思います。
また、どんな選挙活動しているかもTwitterで上げていこうと思います。
2017年で2017票、2021年だから2021票・・・・。
それじゃ足らないです!!なんとか今回は勝ちたいと思います。
応援いただけると嬉しいです。

今回も選挙カーなし、事務所なし、朝立ちやらないこのスタイルでいきます。

トークショーと音楽ライブの融合「PrsnT LIVE! Osaka」開催!前編

PrsnT!Osakaが特別篇になって帰ってきました!

とっても昔、もう2012年とかになるのですが、大阪梅田でずっとイベントをしていました。
PrsnT!Osakaってイベントで簡単にいうと「議論で遊ぼう」という趣旨のものでした。
毎回「ロック」なゲストを呼んできて、未来に大風呂敷を広げてもらいます。
そのあとみんなで議論して遊ぶというもの。

 

こんなイベントをなんと月2回、約2年続けていました。。
今思うと何してたんやって感じですが。
その頃は京都や九州とかいろんなところでこのPrsnTがやられてたはずです。
そっからもう3年とか時間たった今、このPrsnT!で知り合った人たちから、
アレンジしたPrsnT!Osakaを2018年にしたいと昨年の秋頃打診がありました。
個人的にはとても嬉しいことですし、運営側で再びPrsnT!Osakaをやりたいと思い、快諾しました。
(ちなみに奈良ではまだ月一でPrsnT!続けてやっています。)

トークショー➕音楽ライブ=・・・

アレンジしたってのはどう言うことかと言いますと、
以前はしゃべりばっかりのイベントだったのですが、
音楽ライブも入れちゃってます。

 

個人的にはあまり、「ノーミュージックノーライフ」なタイプではなく、
音楽も気が向いた時にしか聞かないし、
最近では生の音より人間が作ったピコピコ音の方が好きなので、
この話受けた時には気にしてなかったです。

「まあくっつけたらええかー」って感じで。
そっから何が生まれるとか、それが何か意味のあること?とか深く考えてなかったです。

当日迎え、MCの役回りに。。

2月9日、東梅田にあります、3RD WORDさんと言うお店でやりました。
全体的にスタイリッシュなBARって感じで、ピザがとても美味しいお店です。

店名物のピザバーガー

お店は2フロアに分かれていまして、その上の方の階はまさにここでライブしてねって感じの雰囲気。
このフロア貸切でやりました。

開始の19時半には会場席ほぼ満席の40人くらい集まりました。
PrsnT!初めての方半分、きたことある方半分くらい。

前半はトークショーでゲスト

①岩城 はるみさん(ALRIGHT BABYプロジェクト代表)

②塩島 玲子さん(NPO 起立性調節障害 ピアネット Alice代表)

のお二人相手に私が聞き役という形でトークしました。

①岩城さんとのトークで伝えたかったこと
・ARIGHT BABY プロジェクトの特異性(マタニティマークとどう違うのか?)
・女性専用車両よりよっぽど社会的に意義がある?!

②塩島さんとのトークで伝えたかったこと
・起立性調節障害への理解
・みんな違ってみんないい典型例

両方に共通しているのは家族への思い

そして、当事者じゃなくてその周りの非当事者へのアプローチ

なんて優しい世界の住人なんやと感じながら2人のことをどうやって引き出すか考え質問してました。

このお二人に話いただくのは偶然でしたが、色々伝えられたのでは?と思います。

この方々の話聞きたい方は是非おつなぎします!

後編へ続く。

夢のから揚げ食べ放題?!梅田で!ランチで!「乾坤一擲(けんこんいってき)塩麹漬け唐揚げ食べ放題定食」

久々のから揚げレポートです!

今回は奈良ではなく大阪で食べられるから揚げです。
しかし、奈良じゃないのでもちろん普通ではありません。
なんとこちらの店は夢にまで見たから揚げ食べ放題の店です!!

場所はと言いますと、地下鉄西梅田駅、もしくは北新地の駅から徒歩2分というところです。
北新地のスタバから四ツ橋筋を信号で渡り、裏の通りを進むと見えてきます。
一見しますと全くそんな気配(から揚げ食べ放題なんてジャンキーなことからは程遠いv)は全く感じられません。

お店の入り口はこちら。


「乾坤一擲」けんこんいってっきって読みます。
店内も綺麗な和食の居酒屋って感じです。
この時点でまだから揚げ食べ放題は信じられません。

そんな感じで席につきまして、メニューを見ますとありました!!
「から揚げ食べ放題!」

値段はなんと税込850円。
安いやないか。梅田でから揚げ定食普通でそれくらいするよ。

早速頼みまして、さらにびっくり!!出てくるの超早い!!
もう1分くらいで揚げたてのから揚げが!!
3人で行ったのですが、20ケくらいのから揚げが大皿に盛られています。、
盛り方もどちらかというとお上品に。
おかわりの仕方は簡単。
店員さんを呼んで「5ケください」とか個数を頼みます。

ちなみにこの店、から揚げ以外の野菜、ご飯、卵も食べ放題です。
ご飯はしかも体に気使われた五穀米的なやつ。
これは一体体にいいのか悪いのか・・・。

から揚げ食べ放題!肝心の味は??

肝心のから揚げの味ですが、美味しいです。
どちらかというと竜田揚げに近い形のから揚げ。
揚げたてで衣がサクサク音なります。

下味はメニューにも書いてある通り、塩麹につけてある、またオーソドックスな醤油ベースがメインです。
うっすら塩麹の風味がします。
どちらかというと下味しっかりタイプのご飯に合うタイプのから揚げです。
使用している肉は全て鶏モモ肉
食べ放題ということでてっきりムネ肉出てくるんじゃないかと予想してましたが、
まさかの嬉しい誤算です。

さらにこの謎のから揚げソース?!

食べ放題に飽きないように、ソースが用意されています。
どんな味かというと、結構シャバシャバでゴマの混ざったドレッシングみたいな??
少し酸味もあってさっぱりします。

そして、揚げたてですぐに出てきた理由もわかりました。
ここのから揚げ、2度揚げ式です。
まずはじっくり揚げて、一度油の外へ。
余熱で中まで火を通し、オーダー通ったら衣をサクサクにさせるために短時間揚げ直します。
これが揚げたて感の秘密、すぐ出てきた秘密です。

少し気になったのは、個数を重ねるごとに、めちゃくちゃ油切れの悪さが気になりました。
2度揚げの弱点ですね。

まとめ

どちらにせよこのお店からは、食べ放題といえどしっかり美味しいものを、
お客さんに楽しんでもらおうという心意気を感じました。
から揚げの提供の仕方、調理の仕方、モモ肉使用、特性ソースなど、
随所にほんまに食べ放題か??と思ってしまう仕様になっていました。
これで850円はやばいです。

またたまーに来ようと思います。
皆さんも是非から揚げ食べ放題といえばぜひ、
この「乾坤一擲」さんを要チェックしといてください!

世間では解散総選挙が騒がれてますが、奈良市民の方々が一度立ち止まって考えて欲しいこと。

【そろそろ忘れていませんか??】

今日から世間では衆議院議員選挙が公示されて、町中も、そしてテレビでもこの話題でいっぱいです。
選挙に関する情報がたくさん周りに流れることはいいことなのですが、
ちょっと考えてみたいことがあります。

7月に当選した奈良市の市議さんたちは、この3ヶ月何をしてたか知ってますか??

 
そろそろ7月にあった奈良市の選挙について忘れている方の方が多いのではないでしょうか??

7月の奈良市にとって大きな選挙から、実はもう3ヶ月がたちました。

当事者であった私自身も、選挙前と選挙後で大きく生活が変わっていますし、
当然と言われれば当然です。

でも、有権者の方々にも、選挙で特定の人を応援し、一票を投じ、当選させた責任ってきっとあると思います。

その責任って一体どうやって果たしていくべきなのでしょうか??

そう!

それは、当選させた方々が実際何を議会で、そして地域活動で行なっているかチェックすることです。

しょっちゅうチェックしろっていうつもりは全くないです!

程よく忘れない程度に、3ヶ月に1回くらいチェックしてみるのはいいかもしれません

【選挙後から3ヶ月で何が行われていたか??】

実は7月奈良市長選挙、奈良市議会議員選挙こちらが行われてから、
市長はもちろん毎日公務を行われていますが、
市議会議員にとっても一つの大きな役割である9月の議会が終わりました。

この辺に関して、この3ヶ月の動きと共に書きます。

☆8月臨時会

まず、新しい市議会議員さんたちは、7月の前議員さんの任期満了に伴い8月より就任されました。

そして8月のお盆明けから、短い議会(臨時会)が開会。

この議会は何かと言いますと、9月議会をするための準備という形です。

主な目的は議会の議長を決めるというもの。

議長はもちろん市議会議員さんの中から選ばれ、議会の運営をし、秩序を守る人です。

議長になるとお給料ちょっと多くもらえます。

しかし、採決に参加しない、つまり賛成反対を言う権利がなくなってしまいます。
(※ちょっと修正。まずは議長なしで採決して、同数の場合のみ投票)

今回は自民党奈良市議団・結の会の北 良晃議員が議長に、日本維新の会奈良市議団の三浦 教次議員が副議長に選挙で選ばれました。

☆9月の定例会

奈良の市議会は、3の倍数の月に定例会が開かれます。

つまり3、6、9、12月。

もっと基本的なことで、議会で何が行われておる??というと、
市役所の方々が考えた予算(これにこんだけお金使うねん!って計画)に対して、
議員の方がチェックします!

この予算はどういう意図で作られたとか??これにはもっとこういうお金も必要なので考えて欲しいとか・・・・。

その議員さんの質疑、一般質問に対して、市長および担当課が答弁をする。

それの繰り返しです。

また、定例会とは別に、より専門的な委員会でのチェックもあります。

委員会っていわばジャンル分けで、その委員会ではそのジャンルの話を集中してやろう!って感じです。

奈良市の場合、5個のジャンル分けされた委員会(総務、観光文教、厚生消防、市民環境、建設企業)と、

少し意味合いの違う、予算委員会、議会運営委員会、広報広聴委員会があります。

奈良市の39名の市議会議員はまずジャンル分けのされた5つの中から1つに所属し、
それぞれ専門的な議論を委員会でもおこなっていきます。

そして、会の最後には、その議会全体で議論された議案について採決をとることになります。

【どうやってチェックすればいいの??】

実は議会は傍聴ができます。

そして、現地に行かなくても今ではネットで中継と、録画を見ることができます。

最近奈良市議会のページ新しくなって、録画動画も見やすくなりました!

各議会ごと、各委員会ごと、各議員ごとと分けられていたりします。

これを見れば、自分が一票を投じた議員がちゃんと仕事を議会でしているのか一目瞭然です。

ほんとたまーにでいいので、みなさん覗いてチェックしてみましょう!

会派のこととか、内容についてはまた時間ある時に書きます!

天理市長選挙、天理市議会議員補欠選挙が無投票に。このことををどう考えるか??

久々に政治の話書きます。

7月の選挙中や選挙後に、奈良市の政治のことを書いてましたら、
よく「分かりやすかった!」と今でも声かけられる(特に女性!)ので、

これからも政治のこと(特に奈良市のこと)を気が向いたら書いていこうと思います。

そんなことを思っているの中で、先週末奈良県内で政治に関して大きな選挙が公示されました。

天理市長選挙&天理市議会議員補欠選挙

なんとこの選挙、無投票で投票日を迎えず公示日で決着となりました。

つまりは、両選挙、枠が1人に対して両方とも立候補者1人

そのまま投票なしでその立候補者に決まりました。

皆さんそのようなことになっていたのをご存知だったでしょうか??

このことについどうしてもやるせない思いになったので書きます。

そもそも天理市の並河市長とは・・・

天理の市長は並河健市長です。

官僚経験もありますし、現在38歳の県内でも若手の市長さんです。

出身は大阪府で一見、奈良にゆかりがないです。

あえて言うなら東大寺学園に中高通われていた点で奈良と関連があります。

天理市長になる前に、奈良2区で日本維新の会公認で衆議院選挙に出られています。(高市早苗氏に敗れる)

その後前市長の後継指名受けて天理市長に当選されました。

最近では天理駅前の広場を整備、「コフフン」という広場にして、
ガラッとした駅前のイメージを一変、市民が集まる空間にされたのが有名です。

また、早くから私の好きな(?)テレワークの拠点を商店街の中に作られました。

また、私個人としても、以前2030年会のイベントで登壇いただき、
市長から直接様々な施策を聞く機会や交流会を行いました。

その際もとても好意的に参加いただいたことを覚えています。

個人的な意見としても町のことを色々考え実行される方であると言うイメージを持っています。

しかしながら、あることで全国的にも注目を受けることになります。

今回の選挙直前の8月末、

奈良・天理市長、公務の出張中にデリヘル利用「違法行為はなかった」

確かにちょっと選挙前やし何かの意図的なものは感じなくもないですが・・・

それを受けての今回の選挙が無投票に。

私の意見としては、上のような報道があったから天理市の並河市長はよくない・・・

そう言うことは思ってはいないですし、そんな市長が市政をまた背負うのが許せないとか伝えたいことではないです。

並河市長のイメージとしては、上記のイメージが報道後も変わっているわけではないです。
(今回の報道ではなく、違う点でちょっと・・・と感じている面はあります)

それよりも、この政治という業界での人材ってやっぱり不足しているのだという気持ちを強く持ちました。

選挙前のあれだけの全国的な報道。

政治家として結構致命的になってもおかしくないです。

確かに並河市長は人気もありますし、ちゃんと実績も積まれていると思います。

1ヶ月前でよっぽどのことがないと勝てないのは間違いないです。

それでも気概を持って「天理のために」って考える人が出てきてもおかしくないのではとも思います。

実際、今回の報道で女性の方々のイメージはどうなったかとか、
そして天理を愛している人は「天理の名前に傷がついた」と感じる方もいらしているはずです。

そういった方々の「思い」はどうなったか??とやるせない気持ちです。

4年に1回のことですから。

もっとやるせないのは市議選です。

市長選はきっと対抗出たとしても並河市長が勝たれたと思います。

そこまで勝率の低い戦いにチャレンジすることが難しい気持ちもわかります。

ただ100歩譲っても、こちら市議選が無投票になったのはほんともったいないです。

こちらは誰が勝つのかほんとわからないです。

「勢い」と「思い」だけでも戦えたのでは??と。

まとめ

天理市は6万6千人。

有権者は5万人ちょっと。

もし対抗馬が出ていたら、少なくとも3万人近くの方が「天理市について」、そして「政治について」考える機会になったはずです。(ココが一番言いたいことです)

確かに、選挙をやるための費用が浮き、結果実績のある市長が再任されたので良いのではという意見もあると思います。

個人的には、そうではなく、市民全体で「ギロン」されるべきであった機会を飛ばされたことはどういうことなのか、今後も見て行きたいと思います。

天理市では奈良市と異なり、市長選挙と市議選挙は別々で2年後に市議会議員選挙があります。

ぜひこの時までにいろんな思いで戦う人、チャレンジする人がどんどん出てくるのを激しく希望します。

ちなみに、ちょうど今日天理市に行ってきました。

また今度そのレポート書きます!

 

奈良で食べられるから揚げ18 豊楽〜とよあかり〜 鶏もも肉から揚げ

餅飯殿商店街の中のお店、豊楽〜とよのあかり〜さんです!

本日ご紹介するのは、奈良市内の居酒屋のから揚げです。

奈良のから揚げをご紹介するのは久しぶりです。

お店の名前は「豊楽〜とよのあかり〜」さんです。

本当は「豊」の字も、「楽」の字も難しい自体の漢字を書くのですが、変換できないので・・・

場所はと言いますと、近鉄奈良駅から徒歩5分くらいの、餅飯殿商店街の中にあります。

東向商店街側から約3分の1くらいのところ、右手側にあります。

お店は2階にあり、一回見過ごしてしましましたが。

お店の正面はこんな感じ。

実はこの店の名物は「草鍋」です

このお店には名物料理があります。

それが、「草鍋」と言われるもの。

男子的には、「草鍋」と言われてもさっぱり触手が動きませんが、女子的にはだいぶ興味をそそられる代物のようです。

初めて聞いた時、なんか土っぽい味ぽいし、大変抵抗がありました。

「草鍋」を簡単に説明しますと、おそらく鶏系の白濁スープをベースに、大和野菜をふんだんに使った鍋とのことです。

この「ふんだん」にってところがミソで、その「ふんだん」っぷりはハンパないです。

2人前を頼んで出てきたのがこれ!!

どどーん。

いや、男子的にはちょっと否定的にどよーんって感じか。

あまりにいつも書いてるから揚げのこととは正反対の健康的な絵に思わず拒否感が。

またこの「草鍋」ちゃんと食べ方があります。

①まずスープが煮立ったら、「草」(あえてこの表現で行きます)だけ入れてちょっと煮立たして食感を残した状態のものを食べる

→本来なら是非ともシナシナになったのが食べたいです。w

②肉を入れて、野菜を入れて本来の鍋スタイルに。

③鍋が終わったら「お茶漬け」か「麺」で楽しむ。

ようです。

また、どんな野菜が入ってるのと聞くと、店員さんがちゃんと説明してくれます。

季節によって入る「草」が違うみたいです。

草鍋の味は??

正直何度も書きますがとても抵抗がありました。

やって普通の鍋より明らかに緑色が多いし、さらにはなんかミニトマトまで。。

しかしながら、一口食べるとビビりました。

超美味しい。。

悔しいけど。。

想像してた土っぽさや、草っぽい苦味は皆無。

確かに、シナシナよりも、野菜のシャキシャキかんを味わう方が美味しい。

さらにびっくりしたのは、鶏肉と薄揚げが超美味しい。

薄揚げとか今まで食べてた薄揚げはなんだったんだという勢い。

あの薄揚げだけでもこの鍋食べる価値あります。

3人で行きましたが、2人前はボリュームもありちょうどいい量でした。

草鍋だけじゃなくてちゃんと居酒屋メニューもあります

おそらくこの店、メインは「草鍋」なのは間違いないのですが、ちゃんと居酒屋メニューもあります。

となると頼まないわけには行きません!!

から揚げを!!

早速頼みました。

出てきたのはこれです。

よく見てみると、竜田揚げに近いから揚げです。

そして、揚げ上がった後に食べやすいようにカットされています。

ここは賛否がありあますが。

一口食べてみると、やはり竜田揚げの雰囲気です。

衣がちょっと粉吹いた感じ。

そして下味しっかり目です。

何よりここのから揚げの特徴は、鶏肉が美味しいです。

しっかり鶏肉の味がする。

その上、下味はしっかり目でお酒にも合う味付け。

特徴がある美味しさだなと感じました。

おそらくこの店じゃないとこの感覚を味わえないと思います。

ついでにとり天があったので頼みました

鶏の唐揚げ系のメニューで、もう一つ、「とり天」があったのでこちらも頼みました。

こちらはこちらで予想外のものが。

おそらくムネ肉を薄めにカットし、それを天ぷらにしたものです。

塩が添えられていて、それをつけないと味は薄い形です。

先に味の濃いから揚げを食べてしまっていたせいもあるのか、ちょっと物足りなさを感じました。

しかしながらこちらも、しっかり考えられたメニューだと感じました。

鍋の時から感じていましたが、ちゃんと鶏肉が味がしかりしていて美味しいです。

その鶏肉の味を生かすためにも、血の気(肉臭さの原因)の薄いムネ肉を、さらに薄く切って、味が薄めの天ぷら粉に通す。

とても理にかなった「とり天」だと感じました。

【まとめ】

今回は奈良市の餅飯殿商店街の中の「豊楽〜とよあかり〜」さんのから揚げでした。

から揚げは竜田揚げっぽい形でしたが、鶏肉の味もしっかりしていて、下味も美味しく、
特徴的でした。

まあ、そんなことよりも是非「草鍋」食べに行きましょう!

野菜あんまりでも、ほんっとに美味しいので是非行って見てね!

どこ行っても聞かれるので答えときます。8月何してたか、そしてこれから何するか。

選挙終わってから何をしていたか??

よくこのことはどこ行っても聞かれましたww

それは子供達と一緒に夏休みでイカとドラク・・・・というわけではなくしっかり活動(?)してました。
もう選挙1週間くらい後からすぐ、いろんな会社の話を聞きました。

そもそも、終わった時から生き方を0から考えようと思っていました。

幸いにも、終わってからたくさんの方々にお声掛け頂きました。

そしてその上で一つ選択として、

就職するか、個人事業主になるか。
また、地元の方々もたくさんのお声掛け頂きました。

「次頑張って!」とも何回も言われましたし。

たくさんいろんな機会をいただいたので、
もしかしたら落ちた方が世界が広がったのでは??とすら思ってます。
その中で、最後まで考えたのは続けることと辞めることに関して。

今後どうするか??

①愚痴聞き屋さん続けます

これはもう私のライフワークです。

新大宮と近鉄奈良で続けていきます。
②市長を政務の上でサポートも続けます

何より地域の声をもっと聞いていきたい、

2000票頂いた恩返しをしないといけない気持ちです。

また、仲川げん市長を通した責任でもあります。
③バナナ辞めます、そして就職します。

まだ詳しくはお話できないですが次これをしようと決めました。

これは色々話を聞いている中で自分が刺さった言葉ですが、

・自分の正義を堂々と伝える仕事
・34年間の生き様をぶつける仕事

こういう仕事を10月からやっていきます。

就活した上で感じたことがあります

やはり私の特技、持ち味は自分が正義だと思ったことはとことん継続させられることです。

そして、自分が正義だと思うことに関してチャレンジもバシバシすること

0から1にできる、もしくはトップを張れる人間ではないかもしれませんが

それでも、チームには必要な感覚だと感じます。
どこに行っても経歴がかなり変とか、学生結婚から始まり波乱万丈とか言われましたが

本気で自分では真っ当な、普通(自分の価値観においてカモですが)の人生を歩んできたと思います。

ただ、嫁のパワーはすごいww
それは間違いない。
そんな感じで、これからもいろんな人と喋りたいと思っています

特に9月。

まだ仕事してないから暇ですww

久々でも場所もどこでも構いませんので、喋りたい人喋りましょう↑

ビールに超合う!!夏フェスで食べたから揚げ「近江の国橘屋」忍者からあげ

みなさん夏フェスは行きましたか??

音楽ってこの20年間でいろんな形で変わってきたと感じます。

もちろん音楽の内容もそうですし、
昔はCD買ってとか、自分で好きな曲ばっかり集めてMD作ったりとか・・・。

今は音楽の所有の形変わりましたし、
特に楽しみ方がだいぶ変わったのではと。

音楽フェスに代表されるように、
1人で楽しむものというか、たくさんの人と共有して楽しむものにこの最近はなっていると感じます。

音楽フェスは季節問わず行われるようになりましたし、各フェスチケットが取れないものもたくさんあります。

私も「NO MUSIC NO LIFE」な人ではないですが、年1回くらいはフェスに行ってます。

【今回は夏フェスで食べたから揚げです】

今年私は関西で有名なFM802が主催している「MEET THE WORLD BEAT 2017」にいきました!

なんとフリーライブです。

キャンペーン中にFM802聞いてキーワードとかと一緒に応募すると7000組が招待されるという日本最大級の野外フリーライブです。

「ゆず」が見たい嫁が応募しまくって倍率かなり高いのに見事に当選しました!

私も「Suchmos」と「クリープハイプ」が見たかったので連れて行ってもらいました。

7月16日万博もみじ川公園(結構前ですw)

 

夏フェスといえば、音楽もそうなのですが、出ているフードも注目です。

ご当地系のお店やら定番屋台フードまで。

この夏フェスで飲むビールって最高なので、どうしても高いのはわかっていますがチェックしてしまいます。

今回のこのフェスでもフードスペースがあり、様々なお店が。

そしてひときわ私の目を引いたのがこちら!

「近江の国 橘屋の忍者からあげ」!!

から揚げの装飾語に忍者がつく意味がわかりませんが、とにかく見た感じ美味しそう!

ビールに合いそう!

これはなんとしても買わないとと思い列に並びました。

橘屋忍者からあげのお味は??

・・・・・・・・・・・・・・・。

超並びました

前には30人くらいの列。

おそらくその時間では1番長い列でした。

待つこと30分くらい。

 

忍者から揚げゲットです!

「小」と「大」があり、小を買ったのですが、思っていたよりたくさんのボリューム!!

ちょっとわかりにくいですが、なんかキラキラ光ってました。

 

それもそのはず。

このから揚げ、揚げ上がりに秘伝のタレにつけられてしまいます!

基本的にから揚げにタレがけ系は必要ないと考えているので(味が濃すぎることが多々あり)、
最初は懐疑的な気持ちでした。

「またやりやがったな・・・・」的な。

しかし、一口食べて見てびっくり。

超あっさりしています。

このタレに使っているが故にあっさりしているというか。

この真夏のクソ暑い環境の中、パクパクいけちゃいます。

 

そして、並んでいたということは揚げたてなのですが、これもアツすぎずちょうどいい具合。

これもタレに使っているが故に温度が適温になっています。

 

タレに使って1番困る点といえば衣が台無しになるところです。

この点もこのから揚げは克服しており、結構サクサク感が残った食感になっています。

おそらく、タレにつける時間が短いので、そんなに衣にダメージを与えないのかと思います。

そんな感じでさっぱりした口当たり、それでもビールに合う味付けで非常に好感が持てるから揚げでした。

是非みなさんもこのから揚げ屋さんを音楽フェス等でみたらたべてみてね!

第131回「無料で愚痴聞きます」 〜燈花会開催中も愚痴聞きしていました〜

久々の近鉄奈良駅前での愚痴聞きでした

7月前半はお休みしていましたが、7月後半から愚痴聞きは再開しています!

平日の時間がある時新大宮駅で、そして土日祝は近鉄奈良駅前行基前で。

実際に近鉄奈良駅に復帰したのは、8月6日、燈花会期間中でした。

毎年燈花会開催中に愚痴聞きするのは恒例です。

この期間に愚痴聞きするのはなかなか普段とは違った楽しみがあります。

奈良に帰省してきた昔の友達が来てくれたりするので・・・

去年も燈花会開催中に愚痴聞きしてた様子を書いてました!

そもそも燈花会とは・・・

私が学生やった頃に始まった奈良の夏のイベントです。

近鉄奈良駅から奈良公園にかけて、普段は鹿がいて普通の緑の芝生ですが、

その広場やいろんな施設周りが夜にロウソクの灯りで点灯されるってイベントです。

公式のWebページはこちら

もう今日14日が今年の最終日ですが。

21時45分まで点灯してますので、大阪や京都から1時間でこれるのでまだ間に合う人はぜひww

この日の愚痴聞きはいつもと違う雰囲気でした

まずこの日いつもの行基場所につきますと、いつものアクセサリー屋さんのおっちゃんが、

「選挙惜しかったねー」と早速声かけてくださいました。

知ってはったんやww

とても気にかけてくださてったようで超嬉しかったです。

その後も何人かの方々が同じように声かけてくださったり。

期間中あまりこちらの近鉄奈良の方には来ていなかったのでもうちょっと来たらよかったとww

しばらく燈花会のお客さんの愚痴(主に若い人が多かったです)をきいてますと、

なんか見たことある方にお声掛けしてもらいました。。

「ご無沙汰してます」的な感じで話を受けまして、

頭の中「誰や??」ってはてながいっぱいになりながら、記憶力をフルに使って誰か特定にかかり、

珍しく見事会話中に思い出すことに成功。

なんと、昨年も燈花会中にこの駅広場でパフォーマンスされてました、「夢民」(むーみんと読むらしい)さんでした!

夢民さんのパフォーマンスって??

せっかくなので、最後の30分くらいは夢民さんのパフォーマンスを見てました。(ちゃんと愚痴聞きしろよww)

とても独特の空気感をもった方やので、ジャンルとしては同じ路上パフォーマーとして参考にさせていただこうと。。。

見て見ますと、ちょっと面白い。

これだけ広いスペースを使っているのに、まず最初はなんと!!

サイコロを使ったパフォーマンス!!

ちょっと離れたら見えねえええええww

サイコロをどうしているか、サイコロがどうなるのかはぜひ現場で見てください。

2つ目は水晶玉をクルクル回す感じです。

これがまた、なんせ水晶玉ですから透明で回ってるのか移動しているのかわかりにくいw

水晶玉が浮いてるように見えるのはわかりやすいけど!

そして、メインのパフォーマンスは輪っかみたいな「8の字」を音楽に合わせてクルクル回す感じです。

派手ではないのですが、よくよく考えると超難しそう。

ただこれも弱点が!!

パフォーマンスの特性上、真正面から見ないと全く意味わかりませんww

もう一つ新ネタのとっておきをされていたのですが、ぜひこれはみなさんの路上で見かけた時に見てくだい!

というわけで、燈花会中も愚痴聞きしてました。

もし今日、最終日に燈花会行かれるからいたら、ぜひ近鉄奈良駅の「夢民」さんチェックです!

今後も土日祝は近鉄奈良駅、行基前でやりますのでよろしくお願いします!

 

「ここがヘンだよ選挙の疑問」 ⑥選挙にかかるお金の話

奈良市議会議員選挙に出てみて、最後のまとめです。

今回の奈良市議会議員選挙に出馬した際の最後の総括記事です。

そう最後は選挙にまつわるお金の話。

昔から選挙には地盤看板カバンがいると言われています。

その中のカバンというのはもちろんお金のこと。

つまりお金ある人じゃないと選挙出れないよってこと。

私も実際に親からの一番の反対はお金の面でした。

どこにお金があるの??っていう点。

そこを今日は全部、私が今回出馬するために使ったお金をさらけ出します

最初に言っておかないとなのが、私はお金持ちじゃないです

親も普通の家庭ですし、なんせうちには4人の子供がいます。

ぶっちゃけ子供達のための貯金は子供に紐付いてしていますが、生活費は毎月カツカツorマイナスです。

そもそも選挙にお金かけれる状況ではないですww

家のローン、車のローンはないのが救いなくらいです。

こんな人でも選挙に出れちゃいます。

中身はどうなっていたのか??

大きく2つ、政治活動に使ったお金と選挙活動に使ったお金があります。

以前のブログでも少し書きましたが、まず大きく「政治活動」に使ったお金と「選挙活動」に使ったお金に分けられます。

「政治活動」・・・・俺はこんな考えだよって伝えていく活動

「選挙活動」・・・・俺に1票入れてくれ活動

ちなみに選挙活動に使用したお金は全て管轄の選挙管理委員会に収支を報告しなければなりません。

まず「政治活動」にですが、

ざっくりと、

①新しいスーツ一式
・普通の紳士服店で一式上から下まで5.6万円くらい

②写真撮影
・奈良市内のスタジオオレンジさんで約5万円くらい
・撮影料とワンカットずつ

③ビラ7万枚
・デザインと印刷込みで20万円ちょいかかっています

④名刺1万枚
・1万ちょい

⑤のぼり
・5000円くらい

⑥拡声器&マイク
・4万円くらい

これくらいです。

つまりは政治活動で35万円くらい

普通に考えて、スーツは含めなくてもいいかもですw

選挙活動にはいくらくらいかかったの??

問題はこちらです。

①供託金
・選挙に出るためにかかるお金です。
・奈良市の場合は500票くらい取れれば選挙後に戻ってきます。
・売名などの候補者乱立を防ぐために、そして候補者になる覚悟を見せるためのお金と思ってもらえればいいです。
・市議会議員の場合30万です。ちなみに市長の場合は100万円!!
・妻のあばあちゃんからお借りしました。終わったらすぐ返すのでという形で・・・。

②ポスター代
・奈良市の場合は市内608カ所に掲示される候補者ポスター掲示板に貼るためのポスターです。
・ある一定額までなんと公費補助です!奈良市の場合は約60万円ほどまで。
・私の場合はデザイン費、印刷代、紙代等合計で50万円ほどでした。

③選挙ハガキ印刷代
・選挙ハガキを印刷するための費用です。
・デザインはポスターと同じにし、デザイン代はハガキとしてかかっていません。
・ハガキを送るための郵便代は公費補助です!
・約2万円

④タスキ代
・「選挙活動」に使う自分の名前が書かれたタスキ
・約5000円

⑤画鋲代
・ポスター貼る時の画鋲
・約6000円
・結局ポスターの糊がしっかりしていたので、あまり必要なかった。

・・・・・・

こんなもんです。。。

スタッフも全員ボランティアさん、その時の飲食ももちろん各自。。

事務所持たない、選挙カー使わない方針やったので本当にこれくらいです。

む、むしろあえていうなら期間中歩きまくって取った水分代は1万円以上いってるのでは・・・・。

選挙をよくご存知の方なら、ふざけるなって怒られるかもしれません。。

合計80数万円ですが、

①は2000票いただいたので戻ってきました。

②は公費補助費用内なのでもちろん自腹なし。

つまり「選挙活動」の自腹額は3万円くらいです。

自腹代で言えば、選挙活動でなかなかお金かかっていたのはAmazonでこうた画鋲代やないか!!w

普通なら何にお金がいるのか??

何度も口を酸っぱくしてゆうてますが、選挙カーも上限はありますが公費補助対象です

事務所をもつと、こちらにプラスで50万円くらいかかってきます。(看板やらなんやらで下手すると100くらい)

事務所の電話代、光熱費などもかかります。

選挙カーは公費で出ますが、選挙カーの装飾代、足でる部分もあるのでプラスで15万円くらい。

政治活動で新聞折り込みを奈良市中に撒くとすると、1撃大体印刷代と折り込み代で100万円です。

そうなると、自腹でやはり100万以上はかかるのかもしれません。

選挙のお金のまとめ

今回私が4.500票差で落ちたのはこれら事務所やら選挙カーにお金をかけなかったからという考え方もできるかもしれません。

しかし、そういったお金をかけなくても2000票取れたという考え方もできます。

私は後者だと感じています。

事務所も選挙カーもどれくらいの効果があるのかって測定がなかなかしにくいですし、されていないのがこの業界です。

私は自分が落ちた原因はここではなく、もっと違うところにあると考えています。

今回の記事で1番伝えたいのは工夫すればいくらでもお金かけずに選挙出れますってこと!

これを読んで、地方のこととても気持ちが強いけど、

お金のせいで選挙ためらっている人とか1人でもチャレンジしたいって思ってもらえればとても嬉しいです!

あ、ちなみにお金を集める手段として寄付があります。

私も今回、何人かの方々に寄付をいただきました。

いただいた方々からは、金額云々よりもとても気持ちの上で考えさせられるものがありました。

本当にありがとうございました!

 

奈良市民の9割が見逃している大切な暮らしのこと番外編② 山下真氏の異議申出


またまた思わぬところから今回の奈良の選挙が話題になっています

先日行われた市長選挙&奈良市議会議員選挙。
私の心の傷(?)もだいぶ癒えてきたのに、まだ世間ではみんなこの話題をほじくり出そうとします。。。w

今回が話題になっているのは「奈良市長選挙」の方です。

この奈良市長選挙、私もサポートしてました仲川げん市長が約2000票差の大激戦で、
前の生駒の山下真さんを破り3期目の当選を果たしました。

 

ってなっていましたが、今日は山下真さんから奈良市の選挙管理委員会へ、
選挙結果への異議申出を提出したというニュースが舞い込んできました。

これには投開票日9日の深夜のことから遡らないとちょっとわかりにくいです。

投開票日何がおきていたのか??

投開票日の深夜といっても、この奈良市長選挙の決着がついたのは10日未明。

私も仲川げん市長の事務所にいました。

時系列を追って書きますと、

9日 20時過ぎ・・・私たちの陣営に出口調査が少し負けているという情報があるという一報。

9日 24時くらいまで・・・祈るしかないので、祈りながらテレビを見ていると山下真氏が開票状況でも少し(約2000票)リードが続く。

10日 0時30分・・・開票状況で票数が同数に追いつく。

そこからはポジティブな情報が主に入ってきました。

逆転したという状況がちらほら入ってくるのですが、しかし全く開票状況はテレビ上は進まないまま。

どうやら山下陣営の選挙立会人の方が騒がれているとの情報。

理由としては終盤に疑問票であった「中川」票(ニンベンがないナカガワ)4500票がガバッと加算されて逆転という形になり、立会人の方が納得いかれていない様子だとお聞きしていました。

しかしながら仲川市長が出ていた過去2回の選挙でも「中川」票は有効という判断。

そして、この日開票前に立会人の前で「中川」票は「仲川げん」さんにという説明がなされていたとのことです。
(山下真氏から指摘がありまして、訂正いたします)

毎日新聞にもこのことに関することが載っていました。

結果大幅に遅れて2時30分頃仲川げん市長の当確がでました。

雑談ですが、
9日中は現場は静まり返っていたのですが、この時の興奮は忘れられなかったです。

私としては準備期間は1年以上前からのなので、ほんと長かった・・・。

山下真さんの今回の主張は??

この疑問票が2週間経って・・・

最終的についた差は約2000票。

この疑問票の4500票の取り扱いによっては結果が変わってくると。

そのことが今回の異議申出に大きく関わっています。

簡単に書きますと山下真さんは2つの申出を選管にしています。

①特に疑問票の扱いに疑いがあって、もう一度疑問票を精査してみんな数え直して

②2つの観点から検証し直しさせて(有効票の中に無効票混ざってない??、「中川」票をもっと精査させて)

この2点です。

内容読んでみると、「NHK」の出口調査でやや優勢であったのになぜなんだ??というきもちと、
疑問票が一気に加算されて逆転されたというこの辺に不信感を持たれているようです。

前後のSNSにも書かれていますが、単純に「中川」票は「仲川げん市長」の票でないという申し立てではなく、
何かこの疑問票を巡って工作されたのでは??と疑われているようです。

2000票差というこれだけ大きい市での僅差の選挙。

私達も全く考えていなかった方向に進んでいってます。

個人的にはなんとも言い難いです。

今回のこの記事も何が起こっているか市民の方にわかりやすく伝えたい気持ちで、
できるだけ中立に書きましたがいろんなご意見もあると思います。

私としては、とてもたくさんの方々がこの開票には関わられています。

朝までたくさんの方が開票作業されてたと思います。

私も何人もそういう方々を知ってますし、その人たちの気持ちををも思うと正直切なくなります。

きっと責任感持ってやられてたと思いますし、信じてます⬆️

今はこれは一度、選管にこの申出を受け入れるか否かのボールが投げられています。

ちなみに市議会議員選挙も無効票が6000票くらいあります。

そのうち愚痴聞き屋っていう無効票500票くらいあるんじゃないか??ww

あえてこのニュースで私が言えるのはこんなところまででw

ちょっとこちらまた注意深く追って見ていきます。