今回も選挙カーを使わずに選挙戦を戦います

【今回もやっぱり・・・】

今回の選挙も、やはり選挙カーを使わないという選択をしました。

また選挙舐めてるとか言われますが、どうしても自分の価値観とは合わないです。

選挙カーの経費のほとんどは公費。

つまりは市民の皆さんの税金で賄われています。

奈良市中を大きな音だして走り回る選挙カー。

やっぱりこの時代、大きな音立ててうるさいって思う人がほとんどだと思います。

市民目線の政治って言葉で言いながら、税金で大きな音を立てて走る・・・。

【もう一つ・・・】

もう一つ選挙カーには大きなデメリットがあります。

それは市民の皆さんの声が聞こえないこと。

一方的に声出すことしかできないです。

誰よりも選挙期間中、市民の皆さんの声を聞くためにも、自分の足で歩いて、町中を回ろうと思います!

【雨降ったら大変。。。】

3日目までは雨があまり降らなかったです。

しかし、7月7日は物凄い雨・・・

もう雨に打たれていくしかない。。

正直、選挙カーあったら楽やのにって思いました。。

クーラーあるし、勝手にかどっか連れて行ってくれるし、隣のウグイスが喋ってくれる。。

それでも決めたので、残りの期間も基本自分の足で(車で移動はします)、動き回ろうと思います。

 

2021年の奈良市議会議員選挙にリベンジすることにしました!

【奈良市議会議員選挙に立候補しました】

昨日、7月4日~10日まで、11日投開票の奈良市議会議員選挙に立候補しました。
4年前の2017年に2017票で落選して、子供4人抱えてフリーターになって、いくら楽観主義の私でも、本当に死ぬかと思いました。

そこから今の会社に拾ってもらって、無茶苦茶考えてがむしゃらに行動して4年間。
自分が一生かけてやりたかった「家族を守る」「子供の未来を守る」仕事ができて、ちゃんと生活もできて、家族も幸せでなんの不自由もない生活を送ることができてました。

そんな中、2021年が明けたころから、やっぱり次の選挙って意識しだしてしまって。
最初は妻にも反対されたし、わざわざチャレンジする必要ないやんって気持ちもありました。
でも、何回考えてもそれでもやらなきゃダメなことがあるって気持ちが強く、自分がやらなきゃ誰がやるねんって思いがどんどん募っていって、立候補を決意しました。
失敗してもチャレンジし続けるヤツがえらいんやって証明しに行こうと思います。

具体的にどんなことがしたいかとかはTwitterに挙げていこうと思います。
また、どんな選挙活動しているかもTwitterで上げていこうと思います。
2017年で2017票、2021年だから2021票・・・・。
それじゃ足らないです!!なんとか今回は勝ちたいと思います。
応援いただけると嬉しいです。

今回も選挙カーなし、事務所なし、朝立ちやらないこのスタイルでいきます。

「ここがヘンだよ選挙の疑問」 ⑤選挙カー

7月2日ついに奈良市長選挙、奈良市議会議員選挙が公示されました

そもそも公示って何って話ですが、「今日から選挙活動始めていいよ」って合図です。

この公示日より前の活動はちょっと分かりにくいかもですが、「政治活動」であって「選挙活動」ではありません。

何が違うかというと「政治活動」では、「自分に一票入れて欲しい」とか、「自分が〇〇(具体的に)って選挙に出ます」っていうのが言えないです。

なので、7月2日より前は「市政にチャレンジします!」とかいう言い方しかできません。

つまり何書いてもぼやーっとした表現しかできないのです。

何で選挙カーを使うの??

今回の奈良市議会議員選挙、39名の定数の中、50名が立候補表明しました。

そのうちのほとんどの候補が今日の公示日からやることがあります。

そうです、選挙カーを使い始めます。

音量抜群の拡声器を積み、そして自分の名前をボディーや頭に書いた装飾をします。

そんな車で市内中を駆け回ります。

個人的にはもっとやり方に個性出したらいいのにと思います。

今回も50人中私以外の49名が選挙カーの申請をされています。
何でここまでみんな選挙カーを使うのか?

簡単な話です。
選挙カーの費用は公費でてる、つまり市民の皆さんの税金で動いているからです。

どんな費用が公費か??

もっと具体的に言いますと、選挙カーにかかる車レンタル料、運転手の賃金、ガソリン代が上限はありますが公費で出ます。

さらにタクシー会社に任すと、公費で賄う部分で全てやってくれる業者さえ存在します。

タクシー会社がやっている選挙カーを見る方もいらしていると思います。

その候補はほぼほぼタクシー会社に任せ、上限までこの公費を使って契約されている場合が多いです。

節約しなくても全部手続きまでタクシー会社がやってくれますから。。

しかもこの選挙カーの費用、なんと立て替えの必要もありません。
直接市が払ってくれます。

選挙カーなしの選挙活動すると決めました。

私は選挙カーなしで選挙活動すると決めました。

だって市民目線で見たらうるさいの一言ですし。

そんなうるさい車が期間中1週間後とはいえ、50台くらい市内を巡ります。

個人的には耐えれないです。

選挙舐めてると言われればそれまでですが、そんなことで公費を使うのは申し訳ない気持ちでいっぱいです。

自分の足のみで市内中を歩いて回る決意をしました⬆️(拡声器は使います、大きな音すみません)

一日中歩いて、町行く人に挨拶して回りたいと思います。

電車は使います。駅で見かけたら声かけてください!

選挙カーの中はきっと涼しいと思いますが、私はそんな状況も自身の体力でなんとか乗り切ると決めました。

周りからもなんども選挙カー使わないのを考え直せと言われましたが、やはりそこは選挙カーは意味ないという信念を貫きます。

従来のやり方にこだわるのではなく、ちゃんと考え、それが本当に正しいのかを判断し、新しい選挙活動にトライしていきます⬆️

雨だけ降らないことを祈りますw

「ここがヘンだよ」選挙の疑問③ マイクと拡声器

駅頭活動に欠かせないアイテム

約1年前から、仲川市長と奈良市内の各主要駅で月に5日〜6日、朝の6時過ぎから駅頭活動を続けてきました。

そして4月の下旬からはその駅頭活動は毎日になっています。

その中で絶対に欠かすことができないアイテムが、マイクと拡声器。

特に拡声器は異色なもので、普段の生活をしている上で拡声器なんて触れ合う機会はないと思います。

持ち歩いているだけで異色。。

しかしながら、この駅頭活動をする上ではちょっと重要です。

向きとか置く場所もちゃんと考えます

この拡声器があるので、たくさんの人に声が届いているのは間違いないです。

昔2年ほど前に、拡声器なしで路上で何度か話したことがあります。

上のはその時の写真ですが、声の届く範囲は思っているより短いです。

この場合もほんと目の前の10人程度しか声が届いていなかった。

この拡声器あると、100メートル近くは声が飛び、遠くの人でも「なんかやってる!」ってイメージは与えられます。

しかし、ほんま興味ない人にとってはうるさいこと限りないです。

一応その辺もちゃんと考慮してまして、うるさ過ぎるとこと、声が届くことこのバランスを取るようにちゃんと調整します。

この駅ではこういう角度でどこに置こうとかは、やはり1年近くやってきたのが生きてきています。

マイクは持ち方が大事!

マイクに関しても気づいたことがあります。

それはしゃべっているのを自分で写真でみたり、もしくは動画で内容確認してるときでした。

完全にカラオケやがな・・・。

なんか駅頭で演説してるように見えない。。。

「なんでや??」と考えていた結果・・・。

超簡単なことに気づきました。

そう!そう!マイクを持つ位置!!

マイクの上を持つのではなく、マイクの下を持つようにする!

それをするだけでだいぶ雰囲気が変わります。

確かにカラオケの時は逆にマイクの下持ってるとちょっと変。

上の方持つ人が多いのではと思います。

今では駅頭で話するのも慣れ、1時間でも何時間でもしゃべっていられるようになりました。

とっても騒がしいとは思いますが、やっぱりこの業界の人は自分の考え、思いを訴えることができてなんぼの世界やと思います。

明日の朝もまた、しっかりとこのマイクと拡声器を上手に使ってどこかの駅で駅頭活動やっていきます!

第64回、第65回「無料で愚痴聞きます」 ~ウラマヨ!効果?!いろんな方が愚痴聞き来ました~

ウラマヨ放送直後に近鉄奈良駅座りに行きました

6月18日13時~14時の間にウラマヨで愚痴聞きのことが放送されました。
なので、きっと見てくれた人に声いっぱいかけられるのでは??と不純な動機から、
18日、19日の土日と2日連続で愚痴聞きすることにしました。
私自身、放送は見れてなかったのですが…
若草山JPGそういえば、近鉄奈良駅に向かう途中天気良すぎて思わず若草山をパシャリ。
かなり暑かったですが、空が青色過ぎて。。

駅前では、トニーさんが大活躍されてました

駅に着きますと、何やらすごい人だかり。
いつもの路上ミュージシャン(?)のスターダックトニーさんがだいぶ活躍されていました。
行き交う人の足並みを止めてたし、一曲終わるごとにおおきな拍手が。
きんなら②

トニーさんがやってる時の人だかりの雰囲気です。
トニーさんにかかれば、年齢性別、さらには国さえも簡単に乗り越えていきます。
どんな人にでも「伝わり」ます。
音楽ってそういう意味で卑怯やなって思います。(自分ができないからですがw)
とにーさんないとき
ちなみにこれがトニーさんがやってないときです。
差有りすぎww

肝心の「無料で愚痴聞きます」は??

本題の愚痴聞きですが、やはり放送直後ということがあり、
「テレビで見たで!」って声かけてくれはる方が多数!!
だた、そのうちの4分の1くらいはなぜか「ニュースでやってたで!」という声。
前のワンダーを間違っているのか??それともウラマヨの「えらいこっちゃニュース」やからか??
きんなら3JPG

いろんな方が今日は来られました。
まず、最近定期の修学旅行生。
今回は埼玉県から来た中学生たち。
1人背が低い男の子がいて、「背が高くならない…」という切実な悩みを…

そして、奈良でミュージシャンとして活躍されている「氷置晋」さんが来られました!
以前一度お会いしたことがあるのですが、事務所の社長さんとご友人の演奏者の方と。
ひおきさん
真ん中が氷置さんで、左の女性が社長さんです。
そして右の方が楽器を演奏される方なのですが…

えなんてよむのだ???
カタカナやのに読めないww
とにかく、ディジリドゥという全く想像もつかない楽器の演奏の方のようでした。

という感じで、今週も楽しく愚痴聞きできました。

ちなみに調子のって次の日曜日も愚痴聞きしたのですが、なんと久々の坊主でした…

まとめ

ウラマヨ!効果でだいぶいろんな方に声かけていただきました!
他にもお知り合いの方もきていただきありがとうございました!!

【今日のお客さん】
25人
【愚痴】
・身長が伸びない
・もうすでに頭100針くらい縫っている
・工場でたまたま少し休んでいただけで社員に怒られる
・今の歌手覚えられない
・幼馴染が素っ気なくなってきた
・40代女子にはまりすぎ

奈良で主催イベント レポート!SCALE Vol.7 ~切り絵アーティスト 石賀 直之~

【そもそも切り絵ってなんだ??】

こんにちわ!3月27日はSCALEの第7回目でした!
SCALEとは…いろんな意味で多様化が進んでいる現代。人によって価値観や判断基準はみんな違うはず。
そんな人それぞれの価値観や判断基準を「モノサシ」に例えて、それにカコつけてみんなで交流して遊んじゃおうってイベント!

IMG_2484

とてもザックリの説明ですが。
そして今回のゲストは切り絵アーティストの石賀さんをお招きしていろいろ話聞いちゃいました。
てかそもそも「切り絵」??
始めイメージしたものは、音楽に合わせてちょこちょこ鋏で紙切っていくといつの間にか素敵な模様が…
的なものを思いっきり想像していました。
しかし、今回の石賀さんは全く違う。
エンタメ性はなく、ガチの芸術の域。
なぜあんなものが同じ人間の頭から生まれるのか理解不能なレベル。

IMG_2483

なんで切り絵だったのか?

そもそも石賀さんは生まれが芸術家気質な家に生まれられています。
小さいころから彫刻刀で遊んでいた…ってマジかよ。
小さいころから図工の宿題は母親に託していた私とは全く…
そして自然とこの世界に足を踏み入れていかれることに。
消しゴムで消せない世界観が好きだと仰ってました。

IMG_2486
切り絵の下書きを鉛筆でされる際も、まったく気の向くままに消しゴムは使わないとのこと。
また、鳥が好きであったこともあり、テーマを「花鳥風月」とされています。
ちょっと試しに書かしてもらいましたが、ここでも私の頭では理解できません。
どういう線を書いたら切り絵にならないのか、作品が途切れてしまうのかがまったく理解できない。
さらに私の描く線は、なんとなくワカメみたいになって石賀さんの描かれる線と質が違う。。

同じ人間、育ちなのに、なんなんだこの差は…

石賀さんは奈良市の法蓮町で育たれたようです。
??あれ?隣町じゃないですか??
私とほぼ年もおなじ、そして隣の町。
育った時代背景、場所は一緒なのにこんなにも違うってのを意識させられました。
この芸術のセンスのかけらもない私と、芸術センスの塊の石賀さん。
イケメンですし、趣味はトランペット。。
弱点はないのか?!

IMG_2492

まとめ

石賀さんが仰っていた言葉で、一つ頭から特に離れない言葉があります。
「切り絵が好きすぎて、仕事をしないと切り絵止まらなくて体を壊す」
??
普通は逆です。
しかし、間違いなく石賀さんは仕事の方でうまくバランスとられています。
何度も聞きました。
「切り絵をメインの仕事にされないのですか??」
「いやです、バランスの取れている今が一番いい」
本当に価値観は人それぞれ、モノサシって違うのやなと思い知らされます。

IMG_2498

あ、でも2部の懇親会で、ビールが入ってしまうとこんなモノサシが違う2人でも一番気が合う気がしました。
モノサシがいっぱいあるのもすごいけど、ビールってすごい。
次回は4月末にやります!

愚痴聞きにて…

先日の愚痴聞きでのこと…
17歳の女の子がきました。
彼女は今年の春に子供を産んだとのこと。
妊娠7ヶ月まで気づかずに、さらに判明してからまもなくの切迫早産。
高校退学、2ヶ月半の入院を乗り越え子供を産んだ。

その際父親というと、入院してからは全く連絡なし。
もちろん結婚もせずその父親とは別れ、彼女は仕事を見つけながら生活している。

高校行くまでに何度か補導される経験もしており、ハチャメチャといえばハチャメチャな人生。
しかし、その言葉は力強いし、何よりも自分の意思で生きている。
そして全て自分の意思で選択していて、本人もそこを自負している。

ちなみにお姉ちゃんが居るが、まさに優等生タイプ。
真面目で親のゆうことを聞き、自分の夢を諦めて生活している。
特別自分のやりたいことはないのが悩みという典型的な学生。

本当どっちがいいのかなんて誰もわからないなと。
ただ、本当にその17歳の女の子は目がキラキラしてたし、言動もしっかりしてた。

愚痴聞きしてて印象的な日でした。

Evernote Camera Roll 20141212 004530

ブログも始めました

とりあえず4人目の子供も生まれたので、今更ですがブログ始めることにしました。
子供が生まれそうやと自宅待機している時に、ワードプレスいじっくてたので、遊び半分で自分のもつくろうと…