世間では解散総選挙が騒がれてますが、奈良市民の方々が一度立ち止まって考えて欲しいこと。

【そろそろ忘れていませんか??】

今日から世間では衆議院議員選挙が公示されて、町中も、そしてテレビでもこの話題でいっぱいです。
選挙に関する情報がたくさん周りに流れることはいいことなのですが、
ちょっと考えてみたいことがあります。

7月に当選した奈良市の市議さんたちは、この3ヶ月何をしてたか知ってますか??

 
そろそろ7月にあった奈良市の選挙について忘れている方の方が多いのではないでしょうか??

7月の奈良市にとって大きな選挙から、実はもう3ヶ月がたちました。

当事者であった私自身も、選挙前と選挙後で大きく生活が変わっていますし、
当然と言われれば当然です。

でも、有権者の方々にも、選挙で特定の人を応援し、一票を投じ、当選させた責任ってきっとあると思います。

その責任って一体どうやって果たしていくべきなのでしょうか??

そう!

それは、当選させた方々が実際何を議会で、そして地域活動で行なっているかチェックすることです。

しょっちゅうチェックしろっていうつもりは全くないです!

程よく忘れない程度に、3ヶ月に1回くらいチェックしてみるのはいいかもしれません

【選挙後から3ヶ月で何が行われていたか??】

実は7月奈良市長選挙、奈良市議会議員選挙こちらが行われてから、
市長はもちろん毎日公務を行われていますが、
市議会議員にとっても一つの大きな役割である9月の議会が終わりました。

この辺に関して、この3ヶ月の動きと共に書きます。

☆8月臨時会

まず、新しい市議会議員さんたちは、7月の前議員さんの任期満了に伴い8月より就任されました。

そして8月のお盆明けから、短い議会(臨時会)が開会。

この議会は何かと言いますと、9月議会をするための準備という形です。

主な目的は議会の議長を決めるというもの。

議長はもちろん市議会議員さんの中から選ばれ、議会の運営をし、秩序を守る人です。

議長になるとお給料ちょっと多くもらえます。

しかし、採決に参加しない、つまり賛成反対を言う権利がなくなってしまいます。
(※ちょっと修正。まずは議長なしで採決して、同数の場合のみ投票)

今回は自民党奈良市議団・結の会の北 良晃議員が議長に、日本維新の会奈良市議団の三浦 教次議員が副議長に選挙で選ばれました。

☆9月の定例会

奈良の市議会は、3の倍数の月に定例会が開かれます。

つまり3、6、9、12月。

もっと基本的なことで、議会で何が行われておる??というと、
市役所の方々が考えた予算(これにこんだけお金使うねん!って計画)に対して、
議員の方がチェックします!

この予算はどういう意図で作られたとか??これにはもっとこういうお金も必要なので考えて欲しいとか・・・・。

その議員さんの質疑、一般質問に対して、市長および担当課が答弁をする。

それの繰り返しです。

また、定例会とは別に、より専門的な委員会でのチェックもあります。

委員会っていわばジャンル分けで、その委員会ではそのジャンルの話を集中してやろう!って感じです。

奈良市の場合、5個のジャンル分けされた委員会(総務、観光文教、厚生消防、市民環境、建設企業)と、

少し意味合いの違う、予算委員会、議会運営委員会、広報広聴委員会があります。

奈良市の39名の市議会議員はまずジャンル分けのされた5つの中から1つに所属し、
それぞれ専門的な議論を委員会でもおこなっていきます。

そして、会の最後には、その議会全体で議論された議案について採決をとることになります。

【どうやってチェックすればいいの??】

実は議会は傍聴ができます。

そして、現地に行かなくても今ではネットで中継と、録画を見ることができます。

最近奈良市議会のページ新しくなって、録画動画も見やすくなりました!

各議会ごと、各委員会ごと、各議員ごとと分けられていたりします。

これを見れば、自分が一票を投じた議員がちゃんと仕事を議会でしているのか一目瞭然です。

ほんとたまーにでいいので、みなさん覗いてチェックしてみましょう!

会派のこととか、内容についてはまた時間ある時に書きます!

天理市長選挙、天理市議会議員補欠選挙が無投票に。このことををどう考えるか??

久々に政治の話書きます。

7月の選挙中や選挙後に、奈良市の政治のことを書いてましたら、
よく「分かりやすかった!」と今でも声かけられる(特に女性!)ので、

これからも政治のこと(特に奈良市のこと)を気が向いたら書いていこうと思います。

そんなことを思っているの中で、先週末奈良県内で政治に関して大きな選挙が公示されました。

天理市長選挙&天理市議会議員補欠選挙

なんとこの選挙、無投票で投票日を迎えず公示日で決着となりました。

つまりは、両選挙、枠が1人に対して両方とも立候補者1人

そのまま投票なしでその立候補者に決まりました。

皆さんそのようなことになっていたのをご存知だったでしょうか??

このことについどうしてもやるせない思いになったので書きます。

そもそも天理市の並河市長とは・・・

天理の市長は並河健市長です。

官僚経験もありますし、現在38歳の県内でも若手の市長さんです。

出身は大阪府で一見、奈良にゆかりがないです。

あえて言うなら東大寺学園に中高通われていた点で奈良と関連があります。

天理市長になる前に、奈良2区で日本維新の会公認で衆議院選挙に出られています。(高市早苗氏に敗れる)

その後前市長の後継指名受けて天理市長に当選されました。

最近では天理駅前の広場を整備、「コフフン」という広場にして、
ガラッとした駅前のイメージを一変、市民が集まる空間にされたのが有名です。

また、早くから私の好きな(?)テレワークの拠点を商店街の中に作られました。

また、私個人としても、以前2030年会のイベントで登壇いただき、
市長から直接様々な施策を聞く機会や交流会を行いました。

その際もとても好意的に参加いただいたことを覚えています。

個人的な意見としても町のことを色々考え実行される方であると言うイメージを持っています。

しかしながら、あることで全国的にも注目を受けることになります。

今回の選挙直前の8月末、

奈良・天理市長、公務の出張中にデリヘル利用「違法行為はなかった」

確かにちょっと選挙前やし何かの意図的なものは感じなくもないですが・・・

それを受けての今回の選挙が無投票に。

私の意見としては、上のような報道があったから天理市の並河市長はよくない・・・

そう言うことは思ってはいないですし、そんな市長が市政をまた背負うのが許せないとか伝えたいことではないです。

並河市長のイメージとしては、上記のイメージが報道後も変わっているわけではないです。
(今回の報道ではなく、違う点でちょっと・・・と感じている面はあります)

それよりも、この政治という業界での人材ってやっぱり不足しているのだという気持ちを強く持ちました。

選挙前のあれだけの全国的な報道。

政治家として結構致命的になってもおかしくないです。

確かに並河市長は人気もありますし、ちゃんと実績も積まれていると思います。

1ヶ月前でよっぽどのことがないと勝てないのは間違いないです。

それでも気概を持って「天理のために」って考える人が出てきてもおかしくないのではとも思います。

実際、今回の報道で女性の方々のイメージはどうなったかとか、
そして天理を愛している人は「天理の名前に傷がついた」と感じる方もいらしているはずです。

そういった方々の「思い」はどうなったか??とやるせない気持ちです。

4年に1回のことですから。

もっとやるせないのは市議選です。

市長選はきっと対抗出たとしても並河市長が勝たれたと思います。

そこまで勝率の低い戦いにチャレンジすることが難しい気持ちもわかります。

ただ100歩譲っても、こちら市議選が無投票になったのはほんともったいないです。

こちらは誰が勝つのかほんとわからないです。

「勢い」と「思い」だけでも戦えたのでは??と。

まとめ

天理市は6万6千人。

有権者は5万人ちょっと。

もし対抗馬が出ていたら、少なくとも3万人近くの方が「天理市について」、そして「政治について」考える機会になったはずです。(ココが一番言いたいことです)

確かに、選挙をやるための費用が浮き、結果実績のある市長が再任されたので良いのではという意見もあると思います。

個人的には、そうではなく、市民全体で「ギロン」されるべきであった機会を飛ばされたことはどういうことなのか、今後も見て行きたいと思います。

天理市では奈良市と異なり、市長選挙と市議選挙は別々で2年後に市議会議員選挙があります。

ぜひこの時までにいろんな思いで戦う人、チャレンジする人がどんどん出てくるのを激しく希望します。

ちなみに、ちょうど今日天理市に行ってきました。

また今度そのレポート書きます!

 

「ここがヘンだよ選挙の疑問」 ⑥選挙にかかるお金の話

奈良市議会議員選挙に出てみて、最後のまとめです。

今回の奈良市議会議員選挙に出馬した際の最後の総括記事です。

そう最後は選挙にまつわるお金の話。

昔から選挙には地盤看板カバンがいると言われています。

その中のカバンというのはもちろんお金のこと。

つまりお金ある人じゃないと選挙出れないよってこと。

私も実際に親からの一番の反対はお金の面でした。

どこにお金があるの??っていう点。

そこを今日は全部、私が今回出馬するために使ったお金をさらけ出します

最初に言っておかないとなのが、私はお金持ちじゃないです

親も普通の家庭ですし、なんせうちには4人の子供がいます。

ぶっちゃけ子供達のための貯金は子供に紐付いてしていますが、生活費は毎月カツカツorマイナスです。

そもそも選挙にお金かけれる状況ではないですww

家のローン、車のローンはないのが救いなくらいです。

こんな人でも選挙に出れちゃいます。

中身はどうなっていたのか??

大きく2つ、政治活動に使ったお金と選挙活動に使ったお金があります。

以前のブログでも少し書きましたが、まず大きく「政治活動」に使ったお金と「選挙活動」に使ったお金に分けられます。

「政治活動」・・・・俺はこんな考えだよって伝えていく活動

「選挙活動」・・・・俺に1票入れてくれ活動

ちなみに選挙活動に使用したお金は全て管轄の選挙管理委員会に収支を報告しなければなりません。

まず「政治活動」にですが、

ざっくりと、

①新しいスーツ一式
・普通の紳士服店で一式上から下まで5.6万円くらい

②写真撮影
・奈良市内のスタジオオレンジさんで約5万円くらい
・撮影料とワンカットずつ

③ビラ7万枚
・デザインと印刷込みで20万円ちょいかかっています

④名刺1万枚
・1万ちょい

⑤のぼり
・5000円くらい

⑥拡声器&マイク
・4万円くらい

これくらいです。

つまりは政治活動で35万円くらい

普通に考えて、スーツは含めなくてもいいかもですw

選挙活動にはいくらくらいかかったの??

問題はこちらです。

①供託金
・選挙に出るためにかかるお金です。
・奈良市の場合は500票くらい取れれば選挙後に戻ってきます。
・売名などの候補者乱立を防ぐために、そして候補者になる覚悟を見せるためのお金と思ってもらえればいいです。
・市議会議員の場合30万です。ちなみに市長の場合は100万円!!
・妻のあばあちゃんからお借りしました。終わったらすぐ返すのでという形で・・・。

②ポスター代
・奈良市の場合は市内608カ所に掲示される候補者ポスター掲示板に貼るためのポスターです。
・ある一定額までなんと公費補助です!奈良市の場合は約60万円ほどまで。
・私の場合はデザイン費、印刷代、紙代等合計で50万円ほどでした。

③選挙ハガキ印刷代
・選挙ハガキを印刷するための費用です。
・デザインはポスターと同じにし、デザイン代はハガキとしてかかっていません。
・ハガキを送るための郵便代は公費補助です!
・約2万円

④タスキ代
・「選挙活動」に使う自分の名前が書かれたタスキ
・約5000円

⑤画鋲代
・ポスター貼る時の画鋲
・約6000円
・結局ポスターの糊がしっかりしていたので、あまり必要なかった。

・・・・・・

こんなもんです。。。

スタッフも全員ボランティアさん、その時の飲食ももちろん各自。。

事務所持たない、選挙カー使わない方針やったので本当にこれくらいです。

む、むしろあえていうなら期間中歩きまくって取った水分代は1万円以上いってるのでは・・・・。

選挙をよくご存知の方なら、ふざけるなって怒られるかもしれません。。

合計80数万円ですが、

①は2000票いただいたので戻ってきました。

②は公費補助費用内なのでもちろん自腹なし。

つまり「選挙活動」の自腹額は3万円くらいです。

自腹代で言えば、選挙活動でなかなかお金かかっていたのはAmazonでこうた画鋲代やないか!!w

普通なら何にお金がいるのか??

何度も口を酸っぱくしてゆうてますが、選挙カーも上限はありますが公費補助対象です

事務所をもつと、こちらにプラスで50万円くらいかかってきます。(看板やらなんやらで下手すると100くらい)

事務所の電話代、光熱費などもかかります。

選挙カーは公費で出ますが、選挙カーの装飾代、足でる部分もあるのでプラスで15万円くらい。

政治活動で新聞折り込みを奈良市中に撒くとすると、1撃大体印刷代と折り込み代で100万円です。

そうなると、自腹でやはり100万以上はかかるのかもしれません。

選挙のお金のまとめ

今回私が4.500票差で落ちたのはこれら事務所やら選挙カーにお金をかけなかったからという考え方もできるかもしれません。

しかし、そういったお金をかけなくても2000票取れたという考え方もできます。

私は後者だと感じています。

事務所も選挙カーもどれくらいの効果があるのかって測定がなかなかしにくいですし、されていないのがこの業界です。

私は自分が落ちた原因はここではなく、もっと違うところにあると考えています。

今回の記事で1番伝えたいのは工夫すればいくらでもお金かけずに選挙出れますってこと!

これを読んで、地方のこととても気持ちが強いけど、

お金のせいで選挙ためらっている人とか1人でもチャレンジしたいって思ってもらえればとても嬉しいです!

あ、ちなみにお金を集める手段として寄付があります。

私も今回、何人かの方々に寄付をいただきました。

いただいた方々からは、金額云々よりもとても気持ちの上で考えさせられるものがありました。

本当にありがとうございました!

 

奈良市民の9割が見逃している大切な暮らしのこと番外編② 山下真氏の異議申出


またまた思わぬところから今回の奈良の選挙が話題になっています

先日行われた市長選挙&奈良市議会議員選挙。
私の心の傷(?)もだいぶ癒えてきたのに、まだ世間ではみんなこの話題をほじくり出そうとします。。。w

今回が話題になっているのは「奈良市長選挙」の方です。

この奈良市長選挙、私もサポートしてました仲川げん市長が約2000票差の大激戦で、
前の生駒の山下真さんを破り3期目の当選を果たしました。

 

ってなっていましたが、今日は山下真さんから奈良市の選挙管理委員会へ、
選挙結果への異議申出を提出したというニュースが舞い込んできました。

これには投開票日9日の深夜のことから遡らないとちょっとわかりにくいです。

投開票日何がおきていたのか??

投開票日の深夜といっても、この奈良市長選挙の決着がついたのは10日未明。

私も仲川げん市長の事務所にいました。

時系列を追って書きますと、

9日 20時過ぎ・・・私たちの陣営に出口調査が少し負けているという情報があるという一報。

9日 24時くらいまで・・・祈るしかないので、祈りながらテレビを見ていると山下真氏が開票状況でも少し(約2000票)リードが続く。

10日 0時30分・・・開票状況で票数が同数に追いつく。

そこからはポジティブな情報が主に入ってきました。

逆転したという状況がちらほら入ってくるのですが、しかし全く開票状況はテレビ上は進まないまま。

どうやら山下陣営の選挙立会人の方が騒がれているとの情報。

理由としては終盤に疑問票であった「中川」票(ニンベンがないナカガワ)4500票がガバッと加算されて逆転という形になり、立会人の方が納得いかれていない様子だとお聞きしていました。

しかしながら仲川市長が出ていた過去2回の選挙でも「中川」票は有効という判断。

そして、この日開票前に立会人の前で「中川」票は「仲川げん」さんにという説明がなされていたとのことです。
(山下真氏から指摘がありまして、訂正いたします)

毎日新聞にもこのことに関することが載っていました。

結果大幅に遅れて2時30分頃仲川げん市長の当確がでました。

雑談ですが、
9日中は現場は静まり返っていたのですが、この時の興奮は忘れられなかったです。

私としては準備期間は1年以上前からのなので、ほんと長かった・・・。

山下真さんの今回の主張は??

この疑問票が2週間経って・・・

最終的についた差は約2000票。

この疑問票の4500票の取り扱いによっては結果が変わってくると。

そのことが今回の異議申出に大きく関わっています。

簡単に書きますと山下真さんは2つの申出を選管にしています。

①特に疑問票の扱いに疑いがあって、もう一度疑問票を精査してみんな数え直して

②2つの観点から検証し直しさせて(有効票の中に無効票混ざってない??、「中川」票をもっと精査させて)

この2点です。

内容読んでみると、「NHK」の出口調査でやや優勢であったのになぜなんだ??というきもちと、
疑問票が一気に加算されて逆転されたというこの辺に不信感を持たれているようです。

前後のSNSにも書かれていますが、単純に「中川」票は「仲川げん市長」の票でないという申し立てではなく、
何かこの疑問票を巡って工作されたのでは??と疑われているようです。

2000票差というこれだけ大きい市での僅差の選挙。

私達も全く考えていなかった方向に進んでいってます。

個人的にはなんとも言い難いです。

今回のこの記事も何が起こっているか市民の方にわかりやすく伝えたい気持ちで、
できるだけ中立に書きましたがいろんなご意見もあると思います。

私としては、とてもたくさんの方々がこの開票には関わられています。

朝までたくさんの方が開票作業されてたと思います。

私も何人もそういう方々を知ってますし、その人たちの気持ちををも思うと正直切なくなります。

きっと責任感持ってやられてたと思いますし、信じてます⬆️

今はこれは一度、選管にこの申出を受け入れるか否かのボールが投げられています。

ちなみに市議会議員選挙も無効票が6000票くらいあります。

そのうち愚痴聞き屋っていう無効票500票くらいあるんじゃないか??ww

あえてこのニュースで私が言えるのはこんなところまででw

ちょっとこちらまた注意深く追って見ていきます。

奈良市民の9割が見逃している大切な暮らしのこと 番外編 「維新の松ちゃん」騒動に関して

やっぱり「維新の松ちゃん」騒動について触れておきます

今少し世間を騒がせていた「維新の松ちゃん」騒動。

ある意味当事者なので、今日はこれについて書こうと思います。

あんまりこの騒動に関する報道自体を見ていないのですが、

もちろんこの「松ちゃん」こと、松下(もう呼び捨てでいいや)のことは奈良市議会議員選挙に出る前から知っていました。

だって前回のトップ当選ですもの。

なんでトップ当選したのか以前からちゃんと調べてました。

なんと4年前の選挙でも?!

そして、調べた結果「ポスター職人」ということももちろん知っていました。

どんな報道がなされているか知りませんが、実は彼は前回の4年前もほぼ同じ手口を使っています。


ポイントは2つ。

①「維新」と書く
②もう一つキャッチーな宣伝文句を書く

ちなみに前回は「堺屋太一氏も応援!」と書いていました。

これまた驚くことに、「­堺屋太一氏も応援!」はウソで、

選挙後に本物の維新からだいぶお叱りを受けています。(面識すらないとのこと)

大阪維新の会の最高顧問が堺屋太一氏であったからです。。

 

ちなみに私も自分ポスター作る時に選管に何度もいろいろ確認しました。

そしたら「虚偽じゃなかったら何書いてもオッケーですよ!」って確認してました。

唯一虚偽はダメなんですがね。。。

ちなみに私のポスター
虚偽はないですw

 

私は何度もこの松下にあったことがあります。

数年前から何度か会ってます。

正直人柄としてもちょっと厳しいです。(私の私見です)

 

その中で、今年の3月20日に、2人で話する機会がありました。

その時に、あまりに奈良市に対してそして仲川市長に対して批判的なことばかりで、

全く建設的な話がなかったので、

「なんで奈良市を変えれないのか?」と聞くと、

奈良市民の民度が低いから」と何度も市議である自分の責任には触れず、

市民のせいにしていました。

 

今回のポスター騒動。

「今回もか?!」と私も目を疑いましたが

私はなるべくしてなったと思います。

3月20日の話から、「奈良市民は民度が低い」から、ポスターで誤魔化せるとゆう意味に私はとりました。

ちょっとほんとにあり得ないです。。。

 

これも市民の民意ですから、ちゃんと仕事してくれればいいのですが、

ちなみに酒井たかえ議員のチラシにこんなデータがありました。

 

そうかー。。

4年で3回か。。。

ベテラン議員や、質問できない議長に紛れて。。

サンタの方が仕事してますねw

ちょっと今期もちゃんと仕事してもらえるとは思えないですね・・・・。

次の4年後にはこういう候補が当選しなくなるように、

ちゃんと市民目線で考えられる議員をしっかり市民が選択できるように、

環境を整えていきたいと思います!!

※ちなみにこのポスター裏話。

各陣営なんとか公示日の午前中に奈良市なら約600ヶ所貼る方法を考えるんですよ!

このポスター貼りから選挙本番が始まります。

この松下に関しては他にもちょくちょく情報あります。

ため息でますが・・・。

奈良市民の9割が見逃している大切な暮らしのこと ②教育行政(AIでみんなにあった宿題を)

奈良市のことを書くのも今後も続けていきます!

選挙前には選択するための一つの手段として奈良市のこと少し書いていましたが、

今後も気になったものは書いていこうと思います!

そしてちょうどニュースになっていたので今日はこのことを書こうかと。

小学校のテスト結果をAIで分析、最大6万種類の個別教材を提供 DNPから

こんなニュースがありました。

なんとこれは全国でも奈良市独自の取り組みなんです!!

実はこれ前から密かに私は知っていました。

なぜならば、これの試運転が私の子供の大宮小学校

小学4年生の算数ですでに実施されていたからですww(たまたまw)

それだけでなく、仲川市長も冬くらいからこんなの始まるって街頭演説でおっしゃられてましたが。

実際にAIをどのように使っているの??

AIが使われているって聞いてちょっと抵抗ある方もいるかもしれません。

しかしこのAIの使われ方は限定的で、効果的なので安心してください。

各児童の正答率、どんな問題を間違ったのかを管理しているのは想像がつくかなと思います。

これのすごいところはもう少し先にあります。

その児童が、その問題をマグレで当てたのか、

もしくは単なる不注意で間違ったのかそういったところまで判断してくれます。

つまり、その児童がその問題をちゃんと理屈で解いてるのか、

偶然で解いてるのかまで判断してしまいます。

そういえばよく学生のとき、

これマグレで正解してラッキーって経験少なくないですもんね・・・。
(おそろしい・・・)

それは本当のその児童の学力ではない。

今まではおそらく熟練の先生が肌感覚で感じていた点をこのAIはサポートしてくれます。

AIが判断してどうするの??

ちなみにこれらのデータをAIが判断してどうするか??

なんと個別の習熟度に合わせた宿題を出してくれちゃいます。

そこまでやってしまいます。。。

うちの子供も個別の宿題を持って帰ってきていました。
(この時は3段階に分けられた宿題だったと記憶しています)

ちょっと想像するだけでも、この取り組みは全体の児童の学力の底上げになるのは間違いないと思います。

特に算数があまり得意でない子たちにとって有効かなと思います。

あまり得意でない子のために、

もっと基礎的な宿題を反復して学習する宿題を出すことができます。

義務教育においてはやはり置いてけぼりになる子を作らないようにするのが大事です。

その時に子の習熟度別の宿題はとても有効だと感じます。

先生も本来ならばそのように対応しなければならないのかもしれませんが、

そこまでやる時間はないですからね。

個人的な考えでは、今の先生は昔の時代の先生よりも負担はどんどん大きくなってきていると考えています。

こういう取り組み(先生の負担を減らす&児童にとっても意味のある)は、

どんどん進めていくべきだと思います。

実はこのように、奈良市は奈良市独自で進んでいる面が、

特にこの教育行政には結構あります。

お隣の木津川市や生駒市と比べても全然誇っていいものもたくさん。

こういう点も今後も紹介していきます!

完全復活しました!奈良市議選挙を終えて最後に。

今日外出ようとして、そういえば選挙前にこうた靴どれやったっけ?と思って探していました。

けど、どれもこれもボロボロで、嫁に聞くと、1足ひときわぺったんこになった靴があってそれやって言われました。。

まじか。。

まあそりゃそうかw

と、せっかく玄関先まで出てきたのに感傷に浸りました。

今回でいい加減選挙直後に言いたいことは最後です。

いい加減から揚げレポ書きたいです⬆️

しかし忘れっぽい私が、今感じている忘れちゃダメなことを書き留めてます。

今回で感じたことは最後です!!

まだ書き留めていないことの一つ。

やっぱ選挙ってやってみると楽しいよってことです。

落ちても楽しかったです。

なぜか?

それは、よく考えたら、
こんなにもたくさんの人に直に応援される経験って他にないなって思いました⬆️

小さい時の運動会とかくらいかな?

オリンピック選手ならオリンピックか。

町をタスキかけて歩いていたら、その町の人達が自分の思いを込めて握手してくれる。

頑張ってや!って声かけてくれる。

こんな素敵な経験できることってないですよ⬆️

やってみた側の人として、なんで普段の生活でタブー視してるねんやろってとても不思議。

なのでやっぱり次はみんなもっと選挙に出よう⬆️w(しつこい)

あともう一つ。

4年後また頑張ってと言われます。

2000もとったんやから次はいけるよとか。

でも、完全にこの現代において4年って超長いです。

パソコン1台最新の買って壊れちゃいます。

4年あったら2プロジェクトくらいできるのでは??って思ってしまいます。

現代においてじゃなくても、うちの小5の娘がもう中学校卒業迎えるくらいに子供は進化しちゃいます。

ちゃんとこの4年もその活動だけじゃなくて進化してたいです。

そしてその上でその時、もう一度チャレンジしたいと思うのならしたいなぁと。

ただし、もっと面白い形でチャレンジしたいです⬆️

今回と同じ形ではやりません。

どんどんいろんなこと誘ってください!!

あ、就活しないとですが。

そして、気が向いたら選挙に何にいくら使ったかまた後日書きます!!まだまとめてないので。。

奈良市議選終わって、ほぼ丸1.5日ベットで考えて今思ってることです。

昨日のブログから、今7月11日の夕方で、この日のお昼過ぎまでずっとベッドにいてました。

ほぼ丸一日と半日。飲み食い全くせずにずっとベッドで寝たり考え事してました。

この2ヶ月ほどベッドでなんか寝る機会なかったので不思議な感じでした。

体重が2桁に戻りましたwやったね。

まだ食欲ないですが、お昼過ぎには寝室を出ようと決意。

1日半、この期間でほとんどのことが頭の中で整理できたのですが、

どうしても悔しいのだけはまだ整理ができません。

 

気づいたらいっぱいメッセージも来てて、びっくり。

そして、特に全く知らない人からのメッセージもたくさんきていて、ブログも過去最高のビュー数いっててw

昨日のやつ1日で3000人も読んでるのかと思うと、明日もう一回投票日こんかな?って思いましたw

全く知らない方達からこんなに色々メッセージ来てたのからも、

昨日書き忘れていたのですが、私のスタンスに対しては間違ってなかったと感じています。

選挙では当たり前のアレヤコレヤやってたらよかったのにとか言われても・・・。

例えば、選挙カーを使っていたらきっと2000票も取れていなかった思います。

事務所自分の作って大きな看板立てても変わらなかったと思います。

頂いたメッセージの中で「げんさんと私のおかげで初めて興味を持って投票に行きました」ってのも何通もあります。

半分自己満足(自分を納得させるためもあります)ですが、私が頂いた「2017票」は他の候補とはきっと重みが違います。(こんなん書いたら失礼かもですが)

 

ベッドの中で納得したのは、自分の中で一つの総決算は7月9日でした。

ここ数年やって来たことの総決算がこの日だったのは間違いないです。

 



おそらく私の人生で2章の始まりが7月10日でした。

そのスタート地点が違うだけであとは大して変わらないなと。

この数年で確実に仲間もふえたし、選挙チャレンジすることでさらに仲間も増えました。

今まで通りやりたいことをやっていくし、しっかり家族も守っていく。

 

なので、4年後どうするとかはまだわかりませんが、とにかく奈良で面白いことしようという気持ちは変わらないので、

このブログももちろん引き続き「から揚げ」「愚痴聞き」「市政」のことを書いていこうと思います。

明日から就活や後片付けなどなどで動き出します!

ほんまもう大丈夫そうなのでガシガシ落ちたのも弄ってください。

そして、応援してくださった方々ありがとうございました!

 



 

奈良市議選終わって、一晩明けて今思ってることです。

今回個人でダメだったのはすみませんでした。

でも、第一にこの1年間くらい仲川市長を何としても通すことを考えてきたので、このようにそれがちゃんと遂行できたことは心から嬉しいし、誇りに感じています。

選挙戦前からいろんな人の前で「何としても大将首は守る」と話し続けてきたのでそこができて本当によかったです。

出口調査で市長が劣勢とわかった時には「どうしよう・・・」と本気で、おそらく今までの一生で一番焦りました。

12時くらいに得票で追いつくまで、気が気じゃなかったです。

1年前から仲川市長とは朝駅頭に立ち続けました。

市長と色々話もしました。

その中で何度も迷うこともあったですし、この業界について幻滅することもありました。

それでも信じてやってきて、最後の最後まで仲川市長の正義を信じ抜いてよかったです。

「市長の資質がない??」

ふざけんなと。

私たちの8年前の選択、そして4年前の選択は「最高の選択」をしたんだと心から叫びたいです。

自分がやってきたこの数年の過程に対して後悔はないですし、仲川市長のもとでやってきたのも全く後悔ないです。

 


私個人のことになりますと、

「選挙落ちてもなんでもないで」って、別に引っ越さないといけないこともないし、落ちても家庭があってもなんでもやってけるって見せつけないといけないです。

そして、もっともっと奈良でチャレンジする人を増やさないといけないのは私の責務です。

きっとそれは今回、私にしかできないです。

幸いにも、私の夢は「政治家になる」ことではないです。

あくまでやりたいことがあって、その手段のために奈良市議になるのは今考えられる一番いい手段だと感じたので今回チャレンジしました。

ほんと「政治家になる」のが夢じゃなくてよかった。

きっとそれなら立ち直れないと思いますww

むしろ次の4年間、市議になるよりも家族を幸せにしなければならないし、市議になるよりも自分のやりたいことを早く実現しないといけません。

そういう風に頭切り替えるだけなので。

 

でも、今回の選挙で負けたくない人はたくさんいたし、応援してくれてた人もたくさんいたのでそのこと思うと超ツラいです。

ここ数年今回出てた候補の誰よりも奈良市のことを考えて、奈良市のことをなんとかしようと考えていたのは自分やと思うやけどなあ。

ちぇっ。

やっぱツラい。

なのでちょっとだけ廃人になろうと思います。

初めて今朝朝立ちをサボりました。

あ、1年間で一度寝坊、選挙最終日に拒否したか。。

やらんなあかんことたっぷりあるけど、数日だけ寝込ませてください。



大変勝手ですが、この文章で応援してくださった方々へのお詫びとお礼とさせてください。

ほんまにありがとうございました。そして期待してくださった方々すみません。

子供達にも、嫁にももっと謝らないといけないし、就活もしないとw

 

 

7日間の奈良市議会選挙を終えて・・・

愚痴らせてください

今最後の7月8日の昼休みに書いてます。

 

愚痴聞き屋なんだけど、
愚痴らせてください。
今日まで、奈良市をじぶんの足で歩いて
選挙活動をしてきました。
やりたいことや想いも、あますところなく
皆さんに訴えてきたつもりです。

でもさぁ(ここから愚痴ります)

1週間やそこらじゃ
「この人、信頼できる!」なんて人
見つからないですよね。
知り合いでもない限り、

掲示板に50人以上の顔がならんで
「さぁどうぞ!1週間で選んでね!」って
難易度高すぎません?
仕事されてる若い世代にとっては、
なおさらだと思います。

だから

「選挙カーでとりあえず名前覚えてもらうぞ~!!」
「駅前にとりあえずいて、顔覚えてもらえたらラッキー」
くらいな候補者も出てきちゃうんだと思うんです。

政治家は、基本的には嫌われ者です。

それは今までの過程で、国民を、市民を、
裏切ってきた数が多いからだと思います。
その背景は知ってるはずなのに
「俺は、私はだいじょうぶ!」みたいな顔をして
「〇〇をお願いします~!」って
大きな声をはりあげて、みんなの鼓膜に声を届けるわけです。
バイクを夜中に、これみよがしに
ブルンブルン走らせてる人たちといっしょですよ、
ほんまに。

(少しスッキリしました)
変わらんと、変えないといけないなと思うわけです。

もちろん、志高く活動されている政治家も
たくさんいます。
でも、見えない(見えずらい)のが政治家の世界。
もっと近くに、
市民目線でとかいうけど、皆さんと会話ができる距離くらいで
政治家は存在しないといけないと考えています。

だから、私は駅前に腰おろして愚痴聞き屋もしますし
その愚痴に市の暮らしを変えるヒントがあると信じているので
市議会議員もやります!
でっかいので、基本なんでも受け止めます。
行き場のない声を、議会に届けることが
私の仕事やと思っています。
まだ、当選していないんですが(笑)
勝手にそれが使命だと思っています。

皆さんと、乾杯のできるくらいの距離で
市を良くしていきたいと思います。

この7日間、本当に濃かったです。
応援してくれる人も
思わぬところからたくさん出てきたり、
町で全く知らない人に「ブログ見ました」って声かけられたり。

20キロ歩いた日もあるし、とにかくしゃべりまくりました。
仲間もたくさん、平日にもかかわらず駆けつけてくれた
ほんっとに、いろいろ考えさせられました。

選挙期間4日目の朝
新大宮の駅頭が、あまりの地獄絵図で
思わずタスキ外しました。
「完全に一般の人を政治から遠ざける行為」が、
そこにはありました。
そんな行為に加担したくはないという想いです。

何度もこの業界は「何やねん!」と思ったし
選挙で勝つためには「甘い」「プロじゃない」と
思われるかもですが、後悔はないです。

正義の話

人にはそれぞれの正義がある。
そのことを身をもって知りました。
自分とは価値観があわない候補でも、
その候補の正義を信じて一生懸命応援する人がいる。

正義と正義のぶつかり合い。

今回、経験してみて、より世の中を良くする方法は

やっぱり【みんなが、このお祭りに参加すること】だと感じました。
私にはもちろん、地盤看板鞄、どれもありません。
私がゆう参加するっていうのは、投票に行くってことではありません。

「みんな、選挙に出よう!」ってこと。

50人中39人が通るのに「激戦」??
この時点でもう一般感覚とズレてる。
みんなで、ほんまもんの激戦にして、
私たちが考える正義で埋め尽くそう。

今回はそこまで言いません(笑)

みんな是非、明日投票に行ってください。
(期日前に行って下さった方、ありがとうございます!)

どうぞ

「岡田ひろのり」

宜しくお願い申し上げます。

奈良市に、かならず恩を返すこと、約束します。

最後に一言。

やりたいこと何?って、シンプルにゆったら、私は奈良市でもっともっと面白いことやりたいだけです!!

奈良市民の9割が見逃している大切な暮らしのこと ①新斎苑の問題(その2)

なぜ新斎苑の問題は長い間進まなかったのか??

前回の①でお伝えしましたが、この火葬場の問題は奈良市では60年以上検討され続けて来た問題でした。

これが進まない理由は大きく2つ。

①そもそもこういう施設は地元が反対する

②近年は議会によって予算が否決される

①は想像いただきますとわかると思います。

そもそも、こういう施設は必ず移転候補地の現地の方々は反対されると思います。

自分の町に火葬場がくるって言われて、初めっからOKって言う人はなかなかいないです。

②に関して、ここ数年でも議会では反対派が多い状況でした。

奈良市の自民党市議団、奈良未来の会(選挙では無所属で出てます)、共産党市議団。

昨年の3月には新斎苑に関連する予算が飛ばされました。

それでも、どこかで誰かが適したタイミングで決断しなければなりません。

いまの横井町山林は適した候補地なのか??

私はこの現在の候補地は、適した場所だと考えています。

①半径250メートル以内に民家がない

②横井町は飛び地になっていて、横井町に影響が少ない

③安全面の地質調査などは市によっても、そして第三者機関にも保証されている

これらの理由からです。

反対される自民党市議団と奈良未来の会、共産党市議団は主に安全面が保証されていない、地元合意が取れていない、この2点で反対。

しかし、共産党市議団は何度も調査を重ねたことで賛成に回りました。

それが昨年の12月。これで安全面の保証が担保できたとのことで反対する理由がなくなったとのことです。

自民党市議団と奈良未来の会はそれでも反対。

地元の合意が取れていないと訴えていますが、市では市長も、市役所の方々も何度も何度も集会も開催。

個別に理解を求めることもこの数年で何度も繰り返されて来ました。

結局どうなるの??

このままいけば間違いなく平成32年度に現在の候補地で完成します!

しかしながら、7月9日の奈良市長選挙の結果いかんでは再びこの問題が後退する可能性もあります。

現在の市長選挙立候補されている4名のうち2人はこの新斎苑問題についてどのようにしたいのか明確でないからです。

私は何としても現在の計画でちゃんと進めて行くべきだと考えています。

 

「ここがヘンだよ選挙の疑問」 ⑤選挙カー

7月2日ついに奈良市長選挙、奈良市議会議員選挙が公示されました

そもそも公示って何って話ですが、「今日から選挙活動始めていいよ」って合図です。

この公示日より前の活動はちょっと分かりにくいかもですが、「政治活動」であって「選挙活動」ではありません。

何が違うかというと「政治活動」では、「自分に一票入れて欲しい」とか、「自分が〇〇(具体的に)って選挙に出ます」っていうのが言えないです。

なので、7月2日より前は「市政にチャレンジします!」とかいう言い方しかできません。

つまり何書いてもぼやーっとした表現しかできないのです。

何で選挙カーを使うの??

今回の奈良市議会議員選挙、39名の定数の中、50名が立候補表明しました。

そのうちのほとんどの候補が今日の公示日からやることがあります。

そうです、選挙カーを使い始めます。

音量抜群の拡声器を積み、そして自分の名前をボディーや頭に書いた装飾をします。

そんな車で市内中を駆け回ります。

個人的にはもっとやり方に個性出したらいいのにと思います。

今回も50人中私以外の49名が選挙カーの申請をされています。
何でここまでみんな選挙カーを使うのか?

簡単な話です。
選挙カーの費用は公費でてる、つまり市民の皆さんの税金で動いているからです。

どんな費用が公費か??

もっと具体的に言いますと、選挙カーにかかる車レンタル料、運転手の賃金、ガソリン代が上限はありますが公費で出ます。

さらにタクシー会社に任すと、公費で賄う部分で全てやってくれる業者さえ存在します。

タクシー会社がやっている選挙カーを見る方もいらしていると思います。

その候補はほぼほぼタクシー会社に任せ、上限までこの公費を使って契約されている場合が多いです。

節約しなくても全部手続きまでタクシー会社がやってくれますから。。

しかもこの選挙カーの費用、なんと立て替えの必要もありません。
直接市が払ってくれます。

選挙カーなしの選挙活動すると決めました。

私は選挙カーなしで選挙活動すると決めました。

だって市民目線で見たらうるさいの一言ですし。

そんなうるさい車が期間中1週間後とはいえ、50台くらい市内を巡ります。

個人的には耐えれないです。

選挙舐めてると言われればそれまでですが、そんなことで公費を使うのは申し訳ない気持ちでいっぱいです。

自分の足のみで市内中を歩いて回る決意をしました⬆️(拡声器は使います、大きな音すみません)

一日中歩いて、町行く人に挨拶して回りたいと思います。

電車は使います。駅で見かけたら声かけてください!

選挙カーの中はきっと涼しいと思いますが、私はそんな状況も自身の体力でなんとか乗り切ると決めました。

周りからもなんども選挙カー使わないのを考え直せと言われましたが、やはりそこは選挙カーは意味ないという信念を貫きます。

従来のやり方にこだわるのではなく、ちゃんと考え、それが本当に正しいのかを判断し、新しい選挙活動にトライしていきます⬆️

雨だけ降らないことを祈りますw