世間では解散総選挙が騒がれてますが、奈良市民の方々が一度立ち止まって考えて欲しいこと。

【そろそろ忘れていませんか??】

今日から世間では衆議院議員選挙が公示されて、町中も、そしてテレビでもこの話題でいっぱいです。
選挙に関する情報がたくさん周りに流れることはいいことなのですが、
ちょっと考えてみたいことがあります。

7月に当選した奈良市の市議さんたちは、この3ヶ月何をしてたか知ってますか??

 
そろそろ7月にあった奈良市の選挙について忘れている方の方が多いのではないでしょうか??

7月の奈良市にとって大きな選挙から、実はもう3ヶ月がたちました。

当事者であった私自身も、選挙前と選挙後で大きく生活が変わっていますし、
当然と言われれば当然です。

でも、有権者の方々にも、選挙で特定の人を応援し、一票を投じ、当選させた責任ってきっとあると思います。

その責任って一体どうやって果たしていくべきなのでしょうか??

そう!

それは、当選させた方々が実際何を議会で、そして地域活動で行なっているかチェックすることです。

しょっちゅうチェックしろっていうつもりは全くないです!

程よく忘れない程度に、3ヶ月に1回くらいチェックしてみるのはいいかもしれません

【選挙後から3ヶ月で何が行われていたか??】

実は7月奈良市長選挙、奈良市議会議員選挙こちらが行われてから、
市長はもちろん毎日公務を行われていますが、
市議会議員にとっても一つの大きな役割である9月の議会が終わりました。

この辺に関して、この3ヶ月の動きと共に書きます。

☆8月臨時会

まず、新しい市議会議員さんたちは、7月の前議員さんの任期満了に伴い8月より就任されました。

そして8月のお盆明けから、短い議会(臨時会)が開会。

この議会は何かと言いますと、9月議会をするための準備という形です。

主な目的は議会の議長を決めるというもの。

議長はもちろん市議会議員さんの中から選ばれ、議会の運営をし、秩序を守る人です。

議長になるとお給料ちょっと多くもらえます。

しかし、採決に参加しない、つまり賛成反対を言う権利がなくなってしまいます。
(※ちょっと修正。まずは議長なしで採決して、同数の場合のみ投票)

今回は自民党奈良市議団・結の会の北 良晃議員が議長に、日本維新の会奈良市議団の三浦 教次議員が副議長に選挙で選ばれました。

☆9月の定例会

奈良の市議会は、3の倍数の月に定例会が開かれます。

つまり3、6、9、12月。

もっと基本的なことで、議会で何が行われておる??というと、
市役所の方々が考えた予算(これにこんだけお金使うねん!って計画)に対して、
議員の方がチェックします!

この予算はどういう意図で作られたとか??これにはもっとこういうお金も必要なので考えて欲しいとか・・・・。

その議員さんの質疑、一般質問に対して、市長および担当課が答弁をする。

それの繰り返しです。

また、定例会とは別に、より専門的な委員会でのチェックもあります。

委員会っていわばジャンル分けで、その委員会ではそのジャンルの話を集中してやろう!って感じです。

奈良市の場合、5個のジャンル分けされた委員会(総務、観光文教、厚生消防、市民環境、建設企業)と、

少し意味合いの違う、予算委員会、議会運営委員会、広報広聴委員会があります。

奈良市の39名の市議会議員はまずジャンル分けのされた5つの中から1つに所属し、
それぞれ専門的な議論を委員会でもおこなっていきます。

そして、会の最後には、その議会全体で議論された議案について採決をとることになります。

【どうやってチェックすればいいの??】

実は議会は傍聴ができます。

そして、現地に行かなくても今ではネットで中継と、録画を見ることができます。

最近奈良市議会のページ新しくなって、録画動画も見やすくなりました!

各議会ごと、各委員会ごと、各議員ごとと分けられていたりします。

これを見れば、自分が一票を投じた議員がちゃんと仕事を議会でしているのか一目瞭然です。

ほんとたまーにでいいので、みなさん覗いてチェックしてみましょう!

会派のこととか、内容についてはまた時間ある時に書きます!

奈良市民の9割が見逃している大切な暮らしのこと ②教育行政(AIでみんなにあった宿題を)

奈良市のことを書くのも今後も続けていきます!

選挙前には選択するための一つの手段として奈良市のこと少し書いていましたが、

今後も気になったものは書いていこうと思います!

そしてちょうどニュースになっていたので今日はこのことを書こうかと。

小学校のテスト結果をAIで分析、最大6万種類の個別教材を提供 DNPから

こんなニュースがありました。

なんとこれは全国でも奈良市独自の取り組みなんです!!

実はこれ前から密かに私は知っていました。

なぜならば、これの試運転が私の子供の大宮小学校

小学4年生の算数ですでに実施されていたからですww(たまたまw)

それだけでなく、仲川市長も冬くらいからこんなの始まるって街頭演説でおっしゃられてましたが。

実際にAIをどのように使っているの??

AIが使われているって聞いてちょっと抵抗ある方もいるかもしれません。

しかしこのAIの使われ方は限定的で、効果的なので安心してください。

各児童の正答率、どんな問題を間違ったのかを管理しているのは想像がつくかなと思います。

これのすごいところはもう少し先にあります。

その児童が、その問題をマグレで当てたのか、

もしくは単なる不注意で間違ったのかそういったところまで判断してくれます。

つまり、その児童がその問題をちゃんと理屈で解いてるのか、

偶然で解いてるのかまで判断してしまいます。

そういえばよく学生のとき、

これマグレで正解してラッキーって経験少なくないですもんね・・・。
(おそろしい・・・)

それは本当のその児童の学力ではない。

今まではおそらく熟練の先生が肌感覚で感じていた点をこのAIはサポートしてくれます。

AIが判断してどうするの??

ちなみにこれらのデータをAIが判断してどうするか??

なんと個別の習熟度に合わせた宿題を出してくれちゃいます。

そこまでやってしまいます。。。

うちの子供も個別の宿題を持って帰ってきていました。
(この時は3段階に分けられた宿題だったと記憶しています)

ちょっと想像するだけでも、この取り組みは全体の児童の学力の底上げになるのは間違いないと思います。

特に算数があまり得意でない子たちにとって有効かなと思います。

あまり得意でない子のために、

もっと基礎的な宿題を反復して学習する宿題を出すことができます。

義務教育においてはやはり置いてけぼりになる子を作らないようにするのが大事です。

その時に子の習熟度別の宿題はとても有効だと感じます。

先生も本来ならばそのように対応しなければならないのかもしれませんが、

そこまでやる時間はないですからね。

個人的な考えでは、今の先生は昔の時代の先生よりも負担はどんどん大きくなってきていると考えています。

こういう取り組み(先生の負担を減らす&児童にとっても意味のある)は、

どんどん進めていくべきだと思います。

実はこのように、奈良市は奈良市独自で進んでいる面が、

特にこの教育行政には結構あります。

お隣の木津川市や生駒市と比べても全然誇っていいものもたくさん。

こういう点も今後も紹介していきます!

奈良市民の9割が見逃している大切な暮らしのこと ①新斎苑の問題(その2)

なぜ新斎苑の問題は長い間進まなかったのか??

前回の①でお伝えしましたが、この火葬場の問題は奈良市では60年以上検討され続けて来た問題でした。

これが進まない理由は大きく2つ。

①そもそもこういう施設は地元が反対する

②近年は議会によって予算が否決される

①は想像いただきますとわかると思います。

そもそも、こういう施設は必ず移転候補地の現地の方々は反対されると思います。

自分の町に火葬場がくるって言われて、初めっからOKって言う人はなかなかいないです。

②に関して、ここ数年でも議会では反対派が多い状況でした。

奈良市の自民党市議団、奈良未来の会(選挙では無所属で出てます)、共産党市議団。

昨年の3月には新斎苑に関連する予算が飛ばされました。

それでも、どこかで誰かが適したタイミングで決断しなければなりません。

いまの横井町山林は適した候補地なのか??

私はこの現在の候補地は、適した場所だと考えています。

①半径250メートル以内に民家がない

②横井町は飛び地になっていて、横井町に影響が少ない

③安全面の地質調査などは市によっても、そして第三者機関にも保証されている

これらの理由からです。

反対される自民党市議団と奈良未来の会、共産党市議団は主に安全面が保証されていない、地元合意が取れていない、この2点で反対。

しかし、共産党市議団は何度も調査を重ねたことで賛成に回りました。

それが昨年の12月。これで安全面の保証が担保できたとのことで反対する理由がなくなったとのことです。

自民党市議団と奈良未来の会はそれでも反対。

地元の合意が取れていないと訴えていますが、市では市長も、市役所の方々も何度も何度も集会も開催。

個別に理解を求めることもこの数年で何度も繰り返されて来ました。

結局どうなるの??

このままいけば間違いなく平成32年度に現在の候補地で完成します!

しかしながら、7月9日の奈良市長選挙の結果いかんでは再びこの問題が後退する可能性もあります。

現在の市長選挙立候補されている4名のうち2人はこの新斎苑問題についてどのようにしたいのか明確でないからです。

私は何としても現在の計画でちゃんと進めて行くべきだと考えています。

 

奈良市民の9割が見逃している大切な暮らしのこと ①新斎苑の問題(その1)

奈良市における市政の課題って??

今回から何回かに分けて今の奈良市の皆さんにとっては知っておいて欲しいこと、それに対する私の思い等を書いていきます。

約2年間にわたって仲川市長の元で市政を勉強し、議会報告会や議会も見てきました。

これを読んでいただいた方々にとって、奈良市の課題や重要な案件を考える時の一つの手がかりになればと思います。

その中で今一番ホットで、最重要な案件がこちら、新斎苑の問題です。

市のwebページより

そもそも新斎苑の問題って??

奈良市の皆さんは今この新斎苑の問題が市政において、重要な案件である、揉めているというのはご存知だったでしょうか??

知らない方も特に若い方世代を中心に多いと思います。

しかしこの問題、奈良市民にとって大きく影響します。

「斎苑」っていうのは、亡くなられた方のご遺体を焼く火葬場のこと。

この奈良市が現在持っています、白毫町にある「火葬場」を新しい場所に移転、建設しないといけないという問題です。

なぜこれが最重要な案件なのか??

それは、建物の老朽化、キャパオーバーですでに市民の皆さんに迷惑をかけているからということにあります。

市のwebページより

なんで移転、新しく建設しないといけないのか??

現在の白毫町にあります「火葬場」はなんと、大正時代に完成した建物だからです。。

大正時代に建設され、今年で101年目の施設

日本広しといえど、ここまで古い施設を使っている地方自治体はないのではないでしょうか??

そして、移転が検討され始めてからはなんと60年が経過しています

つまりはこの60年間、奈良市において野ざらしになってきた問題、もっというなら60年間、どの市長さんも解決できなかった問題、

それがこの新斎会苑問題です。

もう一つ理由はあります。

明らかなキャパオーバーです。

奈良市で1年間に亡くなられる方は約3500名

現在の火葬場で1年間で焼くことができるご遺体の数は約2700名。(8基が1日一回転しかできない)

つまりは4人に1人は奈良市以外の火葬場でご遺体を焼かないといけないという状況です。

奈良市以外の火葬場を利用の場合はコストが約8倍

もう少しこの部分を細かく見ていきますと、現在ご遺族の方々は火葬場より、「ご遺体を焼くまで3〜4日待ってください」と言われることもあるようです。

ただでさえ、近しい立場の方が亡くなられ悲しみにうちひしがれている中、火葬場からそのようなことを言われるのは精神的にも負担があると思います。

さらに、このことは経済的にもご遺族の方を苦しめます。

ご遺体を安置する間の費用ももちろんかかってきます。

そして、仮に奈良市以外の火葬場を使用するとなった時は、7、8万円の費用がかかります。

奈良市の火葬場で奈良市の方が利用される場合、費用は1万円です

このように精神面、経済面でも奈良市の方々は火葬場の問題で負担を強いられている形です。

上記の点の上でも、私は一刻も早くこの新斎苑の問題は解決、そして仲川市長が現在進められている「横井町山林」の候補地でなんとしても平成32年度中に完成させなければならないのは間違いないと考えています。

この火葬場の問題今までの経緯や、なんで進まないのか??などまだ次も2回、3回と書きます。

 

「ここがヘンだよ」選挙の疑問②朝に駅に立ってるんウザイんやけど。(後半)

朝の駅頭活動、現実やってみてどうなのか??

私は、奈良市の仲川市長とともに、昨年の8月から一緒に駅頭活動をしています。

仲川市長は時期問わず、金曜に駅頭されていましたが、そこに私も加わる形で月に5.6日、奈良市の主要駅を回り、朝の6時過ぎから8時過ぎまで市政の報告をしてきました。

今の時期は明るいですし、適温なのでよいですが、6時でもまだ真っ暗の時もありましたし、寒い日も雨の日も。

4月の後半からは毎日ですが。

ほぼ1年くらいやっている感想ですが、思ったより通勤の方の反応がいいです。

市長が一緒っていうのもありますが、耳を傾ける人、姿を見て会釈してくれる人、思っていたより多いです。

感覚的にも少なくとも10人くらいに1人は好意的にこちらを見てくれます。

そして、ビラ配りも一緒にしていますが、こちらも思っているより取ってもらえます。

1回駅に1時間ちょっと立っていると、100~200部はなくなります。

2016年8月の学園前での駅頭

選挙前の朝の駅頭活動の現状(奈良市において)

選挙まで2か月と迫ったころから急に駅前にはいろんな候補が立つようになりました。(奈良市は市長選挙と市議選挙が同日なので、50人くらいの市議候補も)

大体6時ころから立ち始めます。

基本的にはこの活動は公示前なので名前を出してはいけません。(一部の党は平気で名前出してますが)

みんな色のついたのぼりを持ったり、ポスターを持ってきたりです。

その中でも、立って挨拶だけの方も非常に多いです。

毎日おんなじ場所にいることで、顔を覚えてもらえるということですが・・・。

でも早起きして挨拶するだけなので、あまり賛同できないです。

どうせならやるならちゃんと自分の主張をするべきです。

立って挨拶されても、その人がどんな考えを持ってチャレンジしよう(例えば市議会議員とかに)としているかわからないので、「人物本位」での選択の対象には本来ならばならないはずです。

でもまあ、「毎朝そこに立っている」だけで票につながるのも事実かなと思います。

人ですから。

個人的に思うのは・・・

この朝の駅頭に関して、聞く側の立場になれば朝よりも夕方がいいのではと思います。

前半で書いた、分母の問題はありますが「聞く姿勢」を考えると・・・。

ただ、駅頭で拡声器を使ってしゃべるのは、無駄なこと、意味のないことではなく、政治家が自分の思いを伝える手段の一つだと考えることは理解できます。

そしてやっている側の立場でいうと、朝の駅頭には笑顔が足らない!と思います。

そりゃ朝やし、これから仕事やし、なんかうるさいのいたら不機嫌にもなるでしょう。

でも、結構しんどそうな方も、ムスっとしている方もいらしていて、純粋にこういう方々がもっと笑顔になれば世の中は素敵になるって感じます。

私いつも駅頭するとき、SMAPの「オリジナルスマイル」頭の中に流れます。

極たまに、ビラ渡そうとすると、笑顔で答えてくださる方がいらしています。

そういう方を見るとやっぱりこちらもうれしくなりますからねー

「ここがヘンだよ」選挙の疑問②朝に駅に立ってるんウザイんやけど。(前半)

選挙が近づくと駅前が騒がしくなりますね・・・

こんにちわ。

今日も選挙の常識、日常の非常識ということについて話します。

今日は朝の駅頭活動について。

朝の駅頭活動とは政治家が朝に駅頭に立って政治活動することです。

選挙が近づいてくると、駅に立って拡声器でワーワーゆうている人、そしておはようございますと挨拶する人、ビラを配る人

そんな人が増えると思います。

特に乗り降り客が多い駅なら特に毎日のように見かけるのではないでしょうか??

なんであんな迷惑そうなことをするのか??

私も思っていました。

「何でこんな朝からうるさく言うのや??アホちゃうか??」

完全に朝って機嫌悪い人多いですし、機嫌悪くなくても騒がしくされるとイラッとされる方きっと多い・・・。

拡声器で話している人は、間違いなく聞く側が「聞く」体勢になっていないやろとか・・・。

しかしながら、この業界ではやはり間違いなく意味のあることであると今では感じます。

それには2つの意味においてです。

①政治家が自分の意見を少しでもたくさんの人に伝える手段であるという意味と、もちろん②票を得るという意味で。

①に関しては今ではネットもありますが、それがない時代にたくさんの人に自分の思いを伝えるには、その方法しかなかったと思います。

さらに、現在であっても、まったく興味のない人に(無理矢理)伝えるにはこの方法かなと思います。

なぜ票を得るためにも意味のあることなのか??

逆にあんなことしてたら失う票も多いのでは??と思う人も多いかもしれません。

しかしながら、やはり票を得るためにも意味があります。

理由としては、この業界は「足し算」で考えるからです。

たとえ、100人中99人が迷惑に思っても、1人が好意的に思えば成功です。

その1人は自分に票を入れてくれる確率が高いと考えます。

その他の99人は元々から自分に入れてくれない票なので関係がないです。

つまりはこの場合、どんなに大多数が迷惑であっても、今までなかった1票を得ることができますし、失う票はそもそもないと考えます。

さらには、知名度がない新人の場合はなおさらです。

とりあえず名前を覚えてもらわないと票にはなりませんし、こちらも元々失う票はないです。

また、より迷惑な朝にやる理由としては、簡単な話分母の問題(駅を利用する人の数)です。

通勤されている方々は、行きは朝6時から8時のこの2時間にほとんどの方が駅に向かわれます。

夜の場合は17時頃~22時くらいまで、時間に幅があり同じ時間で分母は圧倒的に朝の方が大きくなります。

こういう理由で朝を選ばれます。

後半には、実際にやってみてどうなのか??そして現在の奈良の駅頭状況を書きます!

市政の仕組みと選挙との関係は??奈良市の場合は??

「国政」と「市政」の制度上の違い

「国政」「市政」の制度上の大きな違いがあります。

「国政」の場合、代議士と呼ばれるように、その地区の代表を一人選ぶことが国民の権利になっています。

しかしながら、地方の場合は「二元代表制」という仕組みになっています。

この点が制度上で大きく違います。

「二元代表制」??

その地方自治体のトップである「首長」とその地区の代表である「議員」の両方が、その地区の有権者からの直接選挙で選ばれることになります。

安倍首相は私たちの国民の直接選挙で選ばれていません。

私たちが地方で選んだ国会議員が多数決で選ぶ形です。

それに比べると市政は、私たちが直接「市長」と「議員」を選びます。

先日書いたように、「市政」はより私たちの生活に直接的に影響がある部分です。

それだけに私たちは「国政」よりも「市政」の方がより接する機会が与えられています。

「市政」の仕組みって知ってますか??

それでは、私たちが直接的に選挙で選ぶ、「市長」や「議員」は何をしているか??

ちゃんと知っている方はどれくらいいてはるでしょうか??

「市長」はわかりやすくいうと、市役所っていう会社の社長です。

市役所には部署もあり、ちなみに奈良市は2700名ほどの職員が働いています。

「議員」は何をしているか??

こちらはとても見えにくい部分です。

市役所が上げてきた予算を確認したり、住民の意見を聞きながら市役所がちゃんと適切な仕事をしているかチェックし、議会を運営します。

会社で言うなら、社外の監査法人のような立ち位置です。

現在奈良市ではこの市議会議員は39名の定員になっています。

このように、「市長」も「議員」も市をうまく回していく中でとても大切な役割を担っています。

幸いなことに、市民はこの2つとも直接選ぶことができるので、片方が機能しなくても、片方がしっかりしていればうまいこと回ることも考えられます。

簡単にいいますと、このような仕組みで「市政」は運営されています。

個人的に思うのは・・・

個人的に思う点は、もちろんこの「市長」と「市議会議員」両方がしっかりしているにこしたことありません。

市にとっての適切な判断がスピーディーにいき、よりよい形に市民生活が改善される、その時代にあった生活にどんどんアップデートされると思います。

市民がしっかりと人物本位でこの2つを選ぶのはとても大切です。

ただ、奈良市は人口36万人。「市議会議員」の数はもっと少なくて、市民のチェックが効くコンパクトな形でいいと思います。

人口も減ってくる、将来の子供たちのことを考えたときに、もっとコンパクトで市民にとって開かれた形を目指すべきだと。

市役所は「市議会議員」によってチェックされますが、その「市議会議員」をチェックすることはないです。

4年に1度の選挙でチェックしているという人もいらしてますが、その選挙の機会にその「市議会議員」4年間なにをして、どんな考え方を持って・・・という形で選んでいる方は少ないと思います。

つまりは普段の行動や、議会でのことを1人1人市民は本当はチェックしておかなければなりません。

個人的には奈良市においてもこの「市議会議員」は中学校区に一人(20数人)、もっと情報発信、そして市議会もオープンな形を目指すべきだと感じています。

もちろん定数削減は段階を踏んでですが。

「市政」って何??いったい何してるの??

「市政」にチャレンジするといってるけれども・・・

先日、「市政」にチャレンジしますって宣言しました。
しかしながら困ったことが。。。

私たちの周りの特に若い人たち(20代30代)からするとどうしても政治の話ってタブーになりがち。。

一番の理由はきっと「よくわからないものから」だと感じています。

なので、これからちょっといろいろ書くことにしました。
特に奈良市の「市政」について、そして「選挙」ってどんなことなのか??

私もそもそも知らないことだらけでした。

結局のところ「市政」って何??

政治って聞いて一番最初に思いつくのってやはり「国政」になると思います。
理由は簡単。毎日のように朝のワイドショーや、夜のニュースで報道されるから。

そしてその「国政」の内容って、例えば近隣諸国との複雑な関係やこの国とこの国と仲がいいとかを扱う「外交」や、
大事だけど難しいイメージのある「憲法」のことや、「年金」がどうとか・・・・。

一般の人の生活とは関係はある(だろう)けど、小難しくって、普段意識するような話ではないのではないでしょうか??

しかしながら「市政」は違います。

「市政」とは簡単に言えば自分が住んでいる町はどうあるべきかという方向付けをするものです。

※大きな市では100万単位の人口を扱っている市もありますが、ほとんどの市は人口20万人を下回る規模で、とても小回りが利きます。全国で市は約800あり、ちなみに奈良市は66位の人口です。(特別区含む)

具体的にはどんなことをしているの??

それでは具体的には何やねん??って感じですが、これも一言で言いますと皆さんの生活に密接に、直接的に関係あることを扱う行政です。

「普段週何回かゴミ収集車が来てゴミを回収してくれる」「蛇口をひねると水が出てくる」「病院や診療所で治療を受ける」「子供が学校に通う」・・・。

上記に関すること、すべてに「市政」は絡んでいます。

こういった日常に起こること、普段の私たちの生活に密接していることこれが「市政」になります。

なので、本当のことならば、みんな「国政」に興味持つよりも、「市政」に興味を持つべきともいえます。

明日から「憲法」が変わっても、「外交」で何か問題があっても、すぐに直接的に影響がないかもですが(もちろんよくないことはよくないですが)、明日からゴミが回収来なかったり、蛇口から水が出てこなければ、私たちの生活にすぐさま影響が出てきます。

もっというならば、「市政」がよくなれば、私たちの生活が直接的によくなります。

「市政」をいい方向に変えることは、私たちの生活がいい方向にいくということ。

いろんな分野で、世の中をいい方向に変えようと考えてる人はいっぱいいると思います。

私は純粋に「私たちの身近な町の生活をよりいいものに変えていきたい」と思ったので、このようにチャレンジすることを決意しました。

ちなみに、奈良市の場合、この「市政」の範囲というものは、市のウェブページの「市政概要」 ここを見れば氏がどんなことをやっていたのか、年度別に見ることができます!

気になる人は覗いてみてね!