夢のから揚げ食べ放題?!梅田で!ランチで!「乾坤一擲(けんこんいってき)塩麹漬け唐揚げ食べ放題定食」

久々のから揚げレポートです!

今回は奈良ではなく大阪で食べられるから揚げです。
しかし、奈良じゃないのでもちろん普通ではありません。
なんとこちらの店は夢にまで見たから揚げ食べ放題の店です!!

場所はと言いますと、地下鉄西梅田駅、もしくは北新地の駅から徒歩2分というところです。
北新地のスタバから四ツ橋筋を信号で渡り、裏の通りを進むと見えてきます。
一見しますと全くそんな気配(から揚げ食べ放題なんてジャンキーなことからは程遠いv)は全く感じられません。

お店の入り口はこちら。


「乾坤一擲」けんこんいってっきって読みます。
店内も綺麗な和食の居酒屋って感じです。
この時点でまだから揚げ食べ放題は信じられません。

そんな感じで席につきまして、メニューを見ますとありました!!
「から揚げ食べ放題!」

値段はなんと税込850円。
安いやないか。梅田でから揚げ定食普通でそれくらいするよ。

早速頼みまして、さらにびっくり!!出てくるの超早い!!
もう1分くらいで揚げたてのから揚げが!!
3人で行ったのですが、20ケくらいのから揚げが大皿に盛られています。、
盛り方もどちらかというとお上品に。
おかわりの仕方は簡単。
店員さんを呼んで「5ケください」とか個数を頼みます。

ちなみにこの店、から揚げ以外の野菜、ご飯、卵も食べ放題です。
ご飯はしかも体に気使われた五穀米的なやつ。
これは一体体にいいのか悪いのか・・・。

から揚げ食べ放題!肝心の味は??

肝心のから揚げの味ですが、美味しいです。
どちらかというと竜田揚げに近い形のから揚げ。
揚げたてで衣がサクサク音なります。

下味はメニューにも書いてある通り、塩麹につけてある、またオーソドックスな醤油ベースがメインです。
うっすら塩麹の風味がします。
どちらかというと下味しっかりタイプのご飯に合うタイプのから揚げです。
使用している肉は全て鶏モモ肉
食べ放題ということでてっきりムネ肉出てくるんじゃないかと予想してましたが、
まさかの嬉しい誤算です。

さらにこの謎のから揚げソース?!

食べ放題に飽きないように、ソースが用意されています。
どんな味かというと、結構シャバシャバでゴマの混ざったドレッシングみたいな??
少し酸味もあってさっぱりします。

そして、揚げたてですぐに出てきた理由もわかりました。
ここのから揚げ、2度揚げ式です。
まずはじっくり揚げて、一度油の外へ。
余熱で中まで火を通し、オーダー通ったら衣をサクサクにさせるために短時間揚げ直します。
これが揚げたて感の秘密、すぐ出てきた秘密です。

少し気になったのは、個数を重ねるごとに、めちゃくちゃ油切れの悪さが気になりました。
2度揚げの弱点ですね。

まとめ

どちらにせよこのお店からは、食べ放題といえどしっかり美味しいものを、
お客さんに楽しんでもらおうという心意気を感じました。
から揚げの提供の仕方、調理の仕方、モモ肉使用、特性ソースなど、
随所にほんまに食べ放題か??と思ってしまう仕様になっていました。
これで850円はやばいです。

またたまーに来ようと思います。
皆さんも是非から揚げ食べ放題といえばぜひ、
この「乾坤一擲」さんを要チェックしといてください!

ビールに超合う!!夏フェスで食べたから揚げ「近江の国橘屋」忍者からあげ

みなさん夏フェスは行きましたか??

音楽ってこの20年間でいろんな形で変わってきたと感じます。

もちろん音楽の内容もそうですし、
昔はCD買ってとか、自分で好きな曲ばっかり集めてMD作ったりとか・・・。

今は音楽の所有の形変わりましたし、
特に楽しみ方がだいぶ変わったのではと。

音楽フェスに代表されるように、
1人で楽しむものというか、たくさんの人と共有して楽しむものにこの最近はなっていると感じます。

音楽フェスは季節問わず行われるようになりましたし、各フェスチケットが取れないものもたくさんあります。

私も「NO MUSIC NO LIFE」な人ではないですが、年1回くらいはフェスに行ってます。

【今回は夏フェスで食べたから揚げです】

今年私は関西で有名なFM802が主催している「MEET THE WORLD BEAT 2017」にいきました!

なんとフリーライブです。

キャンペーン中にFM802聞いてキーワードとかと一緒に応募すると7000組が招待されるという日本最大級の野外フリーライブです。

「ゆず」が見たい嫁が応募しまくって倍率かなり高いのに見事に当選しました!

私も「Suchmos」と「クリープハイプ」が見たかったので連れて行ってもらいました。

7月16日万博もみじ川公園(結構前ですw)

 

夏フェスといえば、音楽もそうなのですが、出ているフードも注目です。

ご当地系のお店やら定番屋台フードまで。

この夏フェスで飲むビールって最高なので、どうしても高いのはわかっていますがチェックしてしまいます。

今回のこのフェスでもフードスペースがあり、様々なお店が。

そしてひときわ私の目を引いたのがこちら!

「近江の国 橘屋の忍者からあげ」!!

から揚げの装飾語に忍者がつく意味がわかりませんが、とにかく見た感じ美味しそう!

ビールに合いそう!

これはなんとしても買わないとと思い列に並びました。

橘屋忍者からあげのお味は??

・・・・・・・・・・・・・・・。

超並びました

前には30人くらいの列。

おそらくその時間では1番長い列でした。

待つこと30分くらい。

 

忍者から揚げゲットです!

「小」と「大」があり、小を買ったのですが、思っていたよりたくさんのボリューム!!

ちょっとわかりにくいですが、なんかキラキラ光ってました。

 

それもそのはず。

このから揚げ、揚げ上がりに秘伝のタレにつけられてしまいます!

基本的にから揚げにタレがけ系は必要ないと考えているので(味が濃すぎることが多々あり)、
最初は懐疑的な気持ちでした。

「またやりやがったな・・・・」的な。

しかし、一口食べて見てびっくり。

超あっさりしています。

このタレに使っているが故にあっさりしているというか。

この真夏のクソ暑い環境の中、パクパクいけちゃいます。

 

そして、並んでいたということは揚げたてなのですが、これもアツすぎずちょうどいい具合。

これもタレに使っているが故に温度が適温になっています。

 

タレに使って1番困る点といえば衣が台無しになるところです。

この点もこのから揚げは克服しており、結構サクサク感が残った食感になっています。

おそらく、タレにつける時間が短いので、そんなに衣にダメージを与えないのかと思います。

そんな感じでさっぱりした口当たり、それでもビールに合う味付けで非常に好感が持てるから揚げでした。

是非みなさんもこのから揚げ屋さんを音楽フェス等でみたらたべてみてね!

奈良で食べられるから揚げ⑰ 中華そば おしたに から揚げ

奈良の新しいラーメン屋のから揚げです!

本日ご紹介するのは、奈良市内のラーメン屋さんのから揚げです。

奈良市内をくまなく移動することが多く、今まで見つけていなかった飲食店も目に付くようになりました。

どうやら半年前くらいにオープンしたようです。

「中華そば おしたに」

場所はと言いますと、近鉄新大宮駅から大宮通りに出て西へ約5分。

北側に行くと西大寺方面、南側に行くと薬師寺方面の交差点を南に。

すぐに右側に都跡小学校が見えてくるのですが、その向かい側です。

駐車場は7台分くらいあります。

メニューはシンプル、店内は落ち着いた雰囲気

店に入るとすぐに食券機があります。

メニューはとてもシンプル。

①塩

②しょうゆ

③まぜそば

各ラーメン、特製(チャーシュー2枚追加と味玉入)があります。

そして、ご飯などのサイドメニュー。その中にから揚げがあったので、早速頼みました。

店内はカウンターとテーブル席。全部で20席くらいでした。

ラーメンの味は??

食券買ってから、5分くらいでラーメンが運ばれてきました。

この日は塩を選択しました。

具のチャーシューが今はやりのレアになっています。

玉子も味がしゅんでて、半熟な感じ。

スープは味がしっかりしているけどしつこくない味です。

玉ねぎのシャキシャキ感と麺のもちもち感がいい具合でとてもバランスとれたラーメンだと思いました。

目の前にはラーメンへのこだわりを書いた紙がありました。

肝心のから揚げの味は??

ラーメンの話を最初にしましたが、そんなことより肝心なのはから揚げです!

セットのから揚げで2ケついてきました。


一口食べてみますと、もちろん揚げたてで、ジューシーな触感です。

衣は薄めで下味も薄め。ラーメンのお供のから揚げとしてはちゃんとその辺、から揚げが主役になっちゃわないように調整されているように感じました。

しかしながら、一つ目を食べて気づきましたがムネ肉を使用されています。

もしかするともう一つはモモ肉かなと思い、もう1つも食べてみましたがムネ肉でした。

衣が薄いタイプのから揚げとしてはとてもおいしい、そして味の濃いラーメンにも配慮されているとのことでいいのですが、やはりここは残念です。

どうしてもこれをモモ肉で作ったらもっとおいしいのに・・・。って気持ちになってしまいました。

揚げたてを提供するので、確かにムネ肉でもジューシーなのでいいのですが、味の面ではやはりモモ肉かなと思います。

衣薄め、味付け薄めなので、肉の臭みが少ないムネ肉を選んでいる可能性はありますが・・

まとめ

やっぱりモモ肉で食べたかったというのが一番の感想です。

でも衣薄めのから揚げが好きな方は、きっと気に入るのではと思います!

ラーメンにも合いますし、ここのラーメン屋に来たら、是非から揚げも一緒に頼んじゃってくださいね!

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

いつの間にか種類が増えてたのでリベンジ!「どうとんぼり神座」金のからマヨ丼

とっても気になっていました。。

今日のご紹介は、今やもう何店舗あるかわからないくらい、どこに行っても見かけるラーメン屋さん「どうとんぼり神座」のから揚げです!
イオンモールに、エキナカに、今やもう所かまわず(いい意味で)進出されてるなあと。

私は仕事柄、新大阪駅をよく使います。
いつの間にか新大阪駅構内にできていてしかももう馴染んじゃってるし。
そして、こないだ東京の「恵比寿」に行く機会がありましたが、「恵比寿」の液の中にはちょっとコンセプトの違う「神座」KAMUKURA DiNiNG)がありました!
ラーメンだけではなく、飲茶などのメニューが豊富なお店で作りも少し異なっていました。

金のカラアゲ丼①

実は、ずいぶん前に「金のからあげ丼」はレポートしているのですが、実はその「からあげ丼」の第2弾が出ているということで食べてきました。
結構店の前でアピールされていて、ずっと気づきながらもスルーしていたので。。。

「からあげ丼」リベンジの気持ちで・・・

個人的にこのからあげ丼への気持ちは強いと思います。
もうおそらく、10年くらい前やと思いますが、ただでさえ好きな「神座」で「から揚げ」がメニューで出てきたときの衝撃。
地元の「神座」で食べましたが、バスケットみたいなところにポテトと一緒に盛られて出てきたときはびっくりしました。

そして10年くらいたった後に、から揚げがリニューアルされて、満を持して「金のからあげ丼」として発見した時にはまたまた衝撃。
食べた感想はこの甘辛いタレがどうしても口に合わず・・・

その後のこの「からマヨ丼」なので、必要以上に期待せざるを得ません。
今度こそ絶対おいしいに決まっている。。。
上のポスターにも「金のからあげ丼」には「旨辛タレ」と、「金のからマヨ丼」には「特製ソース」と書かれています。

絶対別物!!!

心の中でガッツポーズしました。

ファイル_000

念願のからあげ丼の味は?!

早速頼んでみました。
なぜかラーメンより早く運ばれてきました!
「金のからあげ丼」には玉子がついていますが、こちらの「金のからマヨ丼」にはついていません。
しかし価格は同じ。
一見すると「金のからあげ丼」の方がお得??

金のカラマヨ丼②JPG写真では見えにくいですが、特製ソースがちゃんとかかっています。
特製ソースは少し酸っぱく感じる黒酢のような味でした。
そこにこのまろやかで、優しい味のマヨが絡んできます。

これはおいしいです!
上にかかっているネギもとても相性がいいです。

おそらく、少し酸っぱい感じのソースとか、あとくどすぎないマヨの感じとかは、宮崎のチキン南蛮を参考にしながら、ここの「神座」のラーメンと会う味に調整されたのではと個人的には考えています。
この丼を食べてもちゃんとラーメンもおいしくいただけますし、味付けがちょうどスープと馴染みます。
パッと見いはおなかにもたれそうですが、くどすぎないです。

金のカラマヨ丼よくみると、マヨネーズは市販の、一般的なものと比べると、粘度があまりなく、白っぽいです。
まさにこのために作られ厳選されたのかな?とすら感じました。

から揚げに関しては、前回の丼の時と同じです。

まとめ

「金のからあげ丼」と「金のからマヨ丼」。
玉子の入ってる入っていないの元々のスペック差はあるものの、個人的には「金のからマヨ丼」の圧勝です。
半分くらいは私が「甘辛タレ」が口に合わないからですが、半分くらいは、こちらの方が色々ラーメンやから揚げにより味が合うように調整されていると感じました。

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

こんなヘルシーそうなから揚げ定食見たことない・・・「Pasta&Gohan KITCHENダジュール」兵庫産但馬鶏のジューシー唐揚げ

今回もまた個性の強い、珍しいタイプのから揚げです!

今回ご紹介するのは、大阪のから揚げ。
大阪は難波、近鉄電車や地下鉄と繋がっています、「なんばウォーク」の中にある「Pasta&Gohan KITCHENダジュール」さんです。

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc

場所をもう少し詳しくお伝えしますと、近鉄電車の大阪難波駅の一番大きな出口からなんばウォークへ。
なんばウォークは2筋あり、そのうちの南側をJRのあるOCATに向かって歩きます。

すると、左手にカレー屋さんの「ピッコロジュニア」やシュークリームの「BEARD PAPA’S」が見えたらもうちょっとです。
お店の入り口はこんな感じ。

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%ba%97%e5%89%8d

とても健康的そうな雰囲気が店の前からも漂ってきます。
少し店の中覗いても女性が多かったです。

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%ba%97%e5%89%8d%e2%91%a1

どうやらランチもとてもアピールしているようで、特に玄米を炊いている点も推していました。
このランチの表記で、から揚げも同時にアピール。
なんか健康アピールなので、から揚げでなくてもとは思いましたが。。w

店の中、メニューはどう??

お店の中は想像通り、女性をターゲットにした感じのカフェっぽい作りです。

daju-ru

メニューもおしゃれヘルシーな感じ。

男子は「豆乳」とか「玄米」とかにあんまり反応しませんからね。。

この中で迷わず「但馬鶏のジューシー唐揚げ」を選択。
その後ご飯を「白米」か「玄米」か選べました。

から揚げのランチ来ました!

そして10分ほどでランチが運ばれてきました。
結構混んでいたのに早かった印象です!

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8b%e3%82%89%e6%8f%9a%e3%81%92%e5%ae%9a%e9%a3%9f

パッと見た感じから揚げ行方不明ww
その他のおかず、お味噌汁も栄養、ヘルシー感抜群です。

その上このメインのから揚げ。
野菜でから揚げが埋まっています。
メインの料理だけをアップに撮ると・・・

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8b%e3%82%89%e6%8f%9a%e3%81%92

かろうじてから揚げを確認。
よく見てみると、このから揚げ一つ一つがめちゃくちゃ大きいです!
2~3倍くらいの大きさ。

食べてみると確かにジューシーです。
これは鶏ムネ肉使用。
多少加水処理がされていて、ムネ肉でもジューシーに、柔らかくなっています。
衣も超薄目。
おそらく、どこかでドブ漬けの状態で仕入れているのではと思います。

この大きいから揚げが、野菜の下に3ケ。
他の副菜も食べて、メインも食べると男性でも十分お腹いっぱいです。

から揚げ定食っていえばとてもヘルシーなイメージないですが、これならボリュームも満点で、ヘルシーなイメージでから揚げをランチで食べれるのではと思います。

まとめ

珍しいタイプです。
から揚げ定食を食べたにもかかわらず、罪悪感がない。
「揚げ物」を食べたという感覚があんまりありません。
肝心のから揚げも、めちゃくちゃおいしいわけではないですが、ムネ肉使用のから揚げだと思うと美味しいです。

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

「豚屋とん一」の万福からあげ定食がハンパなさすぎる

フードコートで食べられるとんかつ、トンテキのお店です

本日ご紹介するから揚げは、「豚屋とん一」さんのから揚げです!

まず「豚屋とん一」さんですが、京阪神を中心とするイオンモールのフードコートにお店が入っていることが多いです。
あのうどんの「丸亀製麺」さんと同じ会社です。
img_1285

フードコートの中でもひときわ行列が長い店です。

行列に並ぶと、まず、メニューを選びます。
この写真で言うと、左側の一番端で注文を伝え、札をもらいます。

そのあと、その札によって徐々に定食が完成していきます。
とんかつ定食の場合、目の前でまず肉の下処理、パン粉付される様子が見え、揚げられている様子も見えます。

真ん中あたりで揚げたてのとんかつが出てきて、その後ごはん、お味噌汁が出てお会計です。
丼物も会計の直前で専用片手鍋で卵とじにされます。

このパンフレットに書いていますが、本当に並び始めてから肉がとんかつ定食になっていきます。

img_1288

 

 

そんなとんかつメインのお店のから揚げ定食って??

実はこのお店、すべてのメニューがおいしそうで人気なのですが、唯一の鶏メニュー「万福からあげ定食」も人気メニューです!!

なぜかといいますと・・・

img_1282

そう!!このボリューム!!

もうどでーん!!って感じですね。
ここまで来るとアホ・・。

おそらく肉の重量からしても1ヶ当たり30g~40gはあるのではと。(通常のから揚げは25g)
その大きめのから揚げが、なんと8ケも。

これだけの数が一人前で入ってるのも見たことがありません。。

圧倒的から揚げの圧力で見えなくなってしまってますが、キャベツの量もハンパないです。

img_1283

こちらもキャベツ4分の1玉くらいあるのでは・・・。
隣のお茶碗もまあまあ大きいのですが、これでは小さく見えます。。

「万福からあげ定食」ということで、まさに「万福」ってそういうことなのでしょう。

肝心のお味は??

さてさてから揚げの味ですが、ボリュームと味が比例するとは限りません。

ましてあの値段でこのボリュームというのは疑ってかかった方がいいかなと一瞬思いましたが、一口かじってその不安は消え去りました。
なんてったてジューシーです。

実はジューシーなのは当たり前です。

作り方にコツがあるのですが、まずオーダーとおる前に肉にしっかり火通るように時間長めに揚げられています。
一度油から上げて、オーダー通るまでは余熱調理。
そしてオーダー通ってから2度揚げという手法を使っています。

img_1286

美味しいから揚げは良く2度揚げといわれますが、この行列のオペレーションで狙ってかたまたまか、2度揚げオペレーションになっています。

少し残念なのは、2度揚げにもかかわらず、下味付けた肉に衣を絡めて揚げるタイプであった点。
そのせいで、揚げあがりがどうしても衣ついていないところが黒くなって、さらに食感としては固くなってしまいます。
どうせなら水溶きタイプのから揚げ粉なら、よりふっくらジューシーに揚がるのにと思ってしまいました。

味云々はいうことなく、キャベツ、ご飯に合うしょうゆ風味の味付けでおいしいです!!

まとめ

純粋な味付けという面は、間違いなくおいしいです。

そして、このボリュームはから揚げ好きは是非一度食べてほしいです。

1つ問題は少し固く粉っぽいところもある面。
個人的にはとても気になってしまいました。

ただ、ほんとにこのボリュームはハンパないので、みなさん、ぜひ「豚屋とん一」に行かれた際は「万福からあげ定食」を!!

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

仙台駅で発見!?謎の「仙台味噌からあげ」って??

少しサボっていましたが、久々のから揚げネタです

先日仕事で仙台に行ってました。

毎月ではないのですが、大体3ヵ月に1回は仙台に行きます。

大阪からのなので、よく飛行機でともいわれるのですが、なんとしても日帰りでと考えているので、
飛行機ではなく新幹線を使うことが多いです。

飛行機だと18時30分くらいが最終で、新幹線だと19時30分くらい。

この1時間の差が大きく、私にとっては新幹線の方がうれしいです。

なのでほとんど新幹線を使って移動します。

仙台っておいしいものがたくさんあります

仙台って言わずもがなおいしいものが多いです。

牛タン笹かまぼこ、あと魚関連はすべて美味しいです。お寿司屋さん、海鮮屋も多くほんとはずれがない。

で、逆に鶏肉ってあんまり聞いたことがないので、てっきり不毛の地やと思っていました。

そう、私のライフワークの「から揚げ」にとっては。

そんな気持ちで新幹線の待合室で新幹線を待っていると・・・

%e4%bb%99%e5%8f%b0%e5%91%b3%e5%99%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e6%8f%9a%e3%81%92%e2%91%a0

なんじゃこれはああああ????

仙台で期待していなかった、まさかの「からあげ」の文字!!

さらに「味噌」なんて言葉もくっついている。

これは気になって仕方がない。。

前回仙台に来たときは間違いなくなかった。。

隣の牛タンの「青葉」はずっと前からあったのに。

ちなみにこの時、朝の8時前でして、8時過ぎの新幹線に乗らないといけない状況。

なんとしても8時に「オープンせよ!!」と念を込めてマークしていましたが、8時にオープンせず!!

となりの「青葉」はオープンしているのに、しっかりしろよオッチャン!!

%e4%bb%99%e5%8f%b0%e5%91%b3%e5%99%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e6%8f%9a%e3%81%92%ef%bc%92

超泣く泣く仙台をあとにしました。

数少ない情報として、

img_1202

どうやら「仙台朝市 みうらや」さんというところがやっているらしい、そして、豚から揚げというものがあるらしいというのは判明しました。

ネットでその他調べても断片的な情報しか出てこず。

次仙台に来たときは何が何でもこの「仙台からあげ」なるものをゲットしてやると心に決めました。。

 

奈良で食べられるから揚げ⑯ 珈琲所コメダ珈琲店 コメチキ

コーヒー屋でから揚げって??

久々のから揚げ紹介、今日は特に日本全国どこでも食べれるから揚げの紹介です。
コメダ珈琲の「コメチキ」!

コメダ珈琲はそもそも、喫茶店文化が有名な名古屋に本部があるコーヒーチェーン店です。
奈良にもなんと12店舗もあります。

%e3%81%93%e3%82%81%e3%81%a0%e5%a4%9c

イオンモールの中にあったり、駐車場完備であったりと、同じコーヒー店のスタバと比べてもゆったり席でくつろげるので、打ち合わせ等にもよく使います。

よく考えたらなんでコーヒー屋で「から揚げ」やねん!って感じですが、
メニューにはちゃんと載っています

%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc

載ってはいますが説明がww
骨なしってのはわかりますが。
私も何回もコメダ珈琲にはいっていますが、しばらくこんなメニューがあるなんて知りませんでした。

頼んでみました、コメチキ!

というわけで、いてもたってもいられず、「コメチキ」を頼むことにしました。

頼んでから結構待ちました。10分くらい。
そして出てきたのがこちら!

%e3%81%93%e3%82%81%e3%81%a1%e3%81%8d

見た目はとてもかわいらしいバスケットに入って出てきました!
脇にはレモンとパセリ。

「コメチキ」の大きさはちょうど一口大くらいの大きさです。
フォークを一緒にもらい、フォークで食べることを促されます。

見た感じカリカリの衣が外側についている感じです。
衣の大きさが細めできめ細かい衣がついています。

肝心の味ですが、一口食べてみると、

とってもジューシーで味は濃いめ!
外側の食感は見た感じ通り、カリカリです。

%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%81%e3%82%ad%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%b7

ジューシーなのはオーダー通ってから揚げることが間違いないので、当たり前なのですが、
肉質的にもパサつく感じではない肉質でした。

ただ、ムネ肉ではないのですが、モモ肉でもないような肉質。
あえて言うなら肩小肉のような肉質です。
脂っ気もありながらちょっと繊維質な感じです。

少し気になったのは、その肉質もさながら、形が整いすぎな点です。
オーダー通ってから冷凍をフライヤーで揚げるだけだと思うので、もちろん手作り感はありません。

その冷凍の状態で形が整ってないと使いにくいのでそうなっているのはわかりますが、おそらく成形されたものかなと思います。
そこが気になる方にはあまりお勧めできないかもしれません。

まとめ

思ってたよりも作りこまれていておいしいです。
何か飲料と一緒に頼むことを想定してか、やはり味は濃いめです。

ただ、ご飯にあうような味ではないです。
どちらかというとフライドチキン系の味付けでした。

コメダ珈琲といえばありえないボリュームのサンドイッチや、プレートなど、ボリュームメニューもある中でのチキンメニュー。
そこまでお腹すいてないけど、ちょっとつまみたいと思った時にはちょうど良いかもしれません。

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

「謎肉祭」でカップヌードルの「謎肉」の正体が判明! ~日清カップヌードルBIG謎肉祭~【気になったから食べてみた②】

今日は待ちに待った「謎肉祭」の発売日でした!

実は最近ニュースでみまして、超気になっていた商品がありました。
その名も「日清カップヌードルBIG謎肉祭」

ニュースで見た日から、速攻ウェブでプレスリリースをチェックし、今か今かと発売日待ってました。。

何で気になったかってもうそのネーミングが。。
自らの商品の怪しげな肉の塊を「謎肉」ってアピってしまうこの潔さ。

そこには敬意を払うべきですし、いろんな人の興味を引くのは確実だと感じました。
「謎肉」って名づけたのは消費者やのにねww

いよいよ「謎肉祭」の発売日を迎えました

スーパーには売っていなかったので、コンビニに!!
すると・・・

%e8%ac%8e%e8%82%89%e7%a5%ad%e5%a4%a7%e9%99%b3

さすが某大手コンビニ!!
「ナンボでもこうていけ!」といわんばかりの大量陳列。
勢いあまって2.3ヶ買いそうになりましたw

%e8%ac%8e%e8%82%89%e7%a5%ad%e3%81%b5%e3%81%9f

少しここで考えたのが、これがもし、「謎肉祭」じゃなくて「肉大増量!」とかなら買っていたか?
たぶん買ってなかったですね。。

上にも書いた「謎肉」と表現してしまう自虐性と潔さ、そこに何でかテンションがあがるワードの「祭」。
大したことないことでも「祭」っていわれたら気分は高まります。

この2つがええ按配で融合した結果買ってしまってるのでしょうね。。

とりあえず食べるために1つ購入。
そして速攻お湯を・・・・
%e4%b9%be%e7%87%a5%e8%82%89

 

なんか乾燥した状態を見ると、ちょっと多いかな?ってくらいでたいしたことないのでは??と。
ちょっと不安を残しながら、3分待つ。。
完成品がこちら!!

%e5%ae%8c%e6%88%90

な、謎肉で麺が見えないww
よく見るとタマゴとかエビの具もない!!

なるほど!!
「肉増量!」やったらタマゴもエビもいれとかな怒られるけど、「謎肉祭」やから謎肉だけでオールオッケー!!
この辺も計算されてのコピーかと思うと何気にすごい。。

肝心の味はといいますと・・・

普通です。
ごく普通のノーマルのカップヌードルの味です。

ただただ、ひたすら「謎肉」がなくなりません。
これでもかっていうくらい次々に口の中に入ってきます。

挙句の果てに麺がなくなって「謎肉」だけが残る形に・・・。

%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e8%ac%8e%e8%82%89

落ち着いて、カップの側面見てみると簡単な解説が!!
なんと普通のBIG(変な表現w)に比べ10倍も謎肉が入っていたとのこと。

そして「謎肉」の正体はなんと「味付け豚ミンチ」とのこと!!
さらっと結構大事なこと書いてる!!

そうだったのですね。謎肉。
よかった、変な肉じゃなくて。

これが売ってる期間中にもう何回か買おうと思います。

奈良で食べられるから揚げ⑮ バルNORI 鶏のから揚げ

今日は奈良の居酒屋のから揚げです!

今日は久々に奈良の居酒屋から揚げです!
お店の名前は「バルNORI」という個人で経営されているグルメなお店です。

場所は近鉄奈良駅からさくら小西通りを突っ切ります。
カフェドクリエも通り過ぎて椿井小学校がある交差点に。
そこを右に曲がりすぐです。

IMG_0804

店の外見はこんな感じです。
不思議な形の扉があり、のれんをくぐると即カウンター。

カウンターに4.5名、全部で10名くらいが入れる店です。
また、マスターがすごく気さくな方で、いろいろ語ってくれます。(歴史の話とか)

IMG_0752

メニューはこちらです。
おすすめは「オムたこ」!!
「オムたこ」とは、たこ焼きがオムレツの中に入っています。。

お酒に合うガッツリって聞いたら、これが出てきました。

IMG_0749

ジャ、ジャンキーww
このオムレツの中にはとろけるチーズがたっぷり入っていて、そしてところどころにたこ焼きが。
これを食べるだけでお腹がいっぱいに。。

しかし私はメニューの下の方に「から揚げ」っていうからには食べないと・・・

バルNORIのから揚げは??

注文入れて10分くらいで出てきました!

IMG_0751

こちらもボリューム満点!!
少し濃い揚げ色がついています。
もちろんオーダー受けてから作るので、アツアツです。
付け合せの野菜とたっぷりマヨネーズがうれしいです。

味はといいますと・・・
衣はカリカリです。

そして基本的にお酒に合う濃い味なのですが、フライドチキンのような独特な味がします。
さらに口に入れた後に、ふわーんと柑橘系の風味が漂います。

IMG_0753 (1)

確実に何か下味に柑橘が入っているのはわかりましたが、この独特の味付けが何かがわかりませんでした。
マスターにレシピを聞いてみると、やはりレモンが下味に。

そして独特の味付けの秘密はなんと「昆布茶」
確かに、塩っ気とうまみがいっぺんに加えられます。
合理的。
ご飯にも合う味付けだと感じました。

まとめ

久々の奈良の居酒屋から揚げでした。
お酒にとても合うから揚げです。
手作り感もすごくあって、チェーン店にはできない工夫もあり。

23時まで営業されてるとのことですので、是非気になる方は行ってみてね!

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

奈良で食べられるから揚げ⑭ うどん釜粋本店 とり天

奈良の有名うどん店の鶏天です!

ポケモンGOにだいぶ浮気していまして、から揚げレポが疎かになっていましたが、サボらずちょくちょく食べていました!
その中で今日ご紹介するのは、近鉄奈良駅付近でコシのあるうどんが食べたくなったらこの店!っていう「うどん釜粋」さんのメニューです。
奈良でグルメな方は絶対行ったことがあるお店だと思います。

実は以前に近々食べたいから揚げとしてこちらの取り上げましたがそれ以来まだ食べていませんでした。
場所はといいますと、近鉄奈良駅の行基前から東向き商店街に入ります。
そして商店街の中歩くこと数分。
ちょうどリニューアルしましたマクドナルドの向かいです!

釜粋正面

釜粋さんはもともとは違うところに店がありました。
現在の場所からもう少し南に、天下一品のラーメン屋がある建物の横に少し奥まったところがあり、そこに店がありました。
そこからこの春に東向き商店街のど真ん中に移転されました。

さっそく店内に。店内はとってもおしゃれな内装。

店内はといいますと、うっすらジャズがかかり、日本酒などが壁際に並べられており、パッと見い日本料理のええ店の雰囲気。

釜粋店内

店内のいろんなところに「木」が使われているのも特徴的です。
グルメな有名人のサインらしきものが8ケもうすでに並んでいます。

メニューはといいますと、いろんなバリエーションのうどんの食べ方があります。
「ざる」「ぶっかけ」あったかいうどんもありますし、つけ麺のような食べ方のメニューもあります。
釜粋メニュー

もちろんここに来た目的(?!)のとり天も忘れずに注文!!

超ビッグサイズのとり天

注文して待つこと5分くらいでした。
きたのはこれです!!

釜粋カレーつけ麺

麺の迫力とキラキラ輝いてるのが一番に目につくのですが、その次に目立つのがとり天のでかさ!!
な、なんぼほどでかいんや・・・。
大体普通のから揚げは肉の重量が30g程度です。
これは60gオーバーくらいかな・・・。

とり天にかぶりつきたい気持ちを抑えてまずうどんから。
で、食べようとするとすごいつるつる!!
ちょっと箸の使い方が下手くそなったのかと思うくらい麺がつるつるです。
そして口に入れると、すんごいコシ!!
こちらも一瞬歯が弱くなったのかと思うくらいありえないコシ!
頼んだカレーつけ麺のつゆは味として濃いめ。
ほんのりニンニクの香りがして食欲そそられます。

さあ、いよいよ本番のとり天。

鶏天アップ

衣部分が思いのほかカリッとしています。
ただ、少し油の温度が低かったのか、ちょっとグリージー(油っこく)に揚がっています。
きっと本調子じゃない。本調子はもう少しカラッと揚がってるのかなと。

それにしても大きさからもわかるとおり、にくにくしさが半端ないです。
男子大喜びです。
鶏肉の味がしっかりしますし、かといって臭みはありません。
下味にほんのり生姜の香りがするので、これでマスキング(臭みけし)されているのだと思われます。
2ケ頼んだのですが、食べ応え十分。

まとめ

もう少し温度高めでカラッと揚げてほしかったですが、それでも十分おいしいです。
外食の奈良の中ではだいぶおいしい方じゃないかと思います。
大きさといい、個性もすごいです。

あと、うどんとの相性もいいです。
衣がだしに使ってもおいしいですし、肉に厚みがあるので、だしにつけても味が濃すぎなく丁度いい。
男子でも並盛の麺と、このとり天が2ケあれば十分満足かなと思います!
奈良でグルメな方は是非、釜粋さん行かれたらとり天は絶対食べましょう!

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

奈良で食べられるから揚げ⑬ 日の出屋食堂 若鶏から揚げ定食

奈良の老舗食堂のから揚げです!

ちょっとぶりの奈良で食べられるから揚げシリーズです。
今日ご紹介するのは近鉄奈良駅から徒歩約5分のところにある日の出屋食堂です!
場所の詳細は、近鉄奈良駅から小西さくら商店街を通り抜け、「Cafe de CRIE」もスルーして柴田駐車場の手前。
日の出や食堂外

お店の外観はこんな感じです。
奈良に住んでいる方なら、一度は見たことがあるのではと思います。
私の記憶がある状態ではもうこのお店は存在していました。
つまりもう30年以上やっているのでは??
日の出や食堂外メニューjpeg
ちなみに、お店の外のメニュー展示はこんな感じです。
歴史を感じますww
そして思っていたよりもメニュー数がある雰囲気です。

さっそくお店の中へ

この日はお腹が空きすぎていて、やばかったです。
そしてたまたま一緒にいてた人が入ってみてくださいというので、興味本位で入りました。
また、から揚げもメニューにあるっぽかったので、から揚げに対してグルメな私としては避けては通れないと本能的に思いました。

お店に入ると、愛想のいいおばちゃんが昔を感じる「ASAHI」って書かれたグラスに、冷たいお茶を入れて運んできてくれました!
メニューたくさんで一瞬迷いましたが、ここはやはりから揚げを。
日の出や食堂メニュー
注文してからは結構待ちました。
私が入ったときにお客さんは数組いらしていて、待ってる間も数組来られました。
20席くらいしかない店内はいつの間にかほぼ満席に。
そして10分ぐらい待った後についに来ました!!

特徴的な味、形。なんでなのか考えてみた。

運ばれてきたのはこちら!!
から揚げ定食
うん!定食のバランスとして美しいです。
適度な野菜、お味噌汁。漬物に少し多めのご飯。
テンションあがりました。

食べてみると。。。
まず野菜から。。。

「?!」

なんか薄い??
明らかになんかドレッシクング的なものはかかっているけど、ほぼかかってないに等しい・・・。
お味噌汁もなんとなく塩分控えめで。

肝心のから揚げですが、超珍しい特徴に気づきました。
なんと、厚みがあんまりないのです。
IMG_0439
まるで普通はから揚げは鶏肉をぶつ切りして調理しますが、
これは鶏肉をスライスして調理したような感じです。
鶏肉は鶏ムネ肉を使用しています。

また、味ですが、想像はしていたのですが、これまた薄い!!
レシピとしてはムネ肉を食べやすい形にスライス。
軽く塩コショウでした味付け。
最後にピカタのように薄めの衣卵多めの液に通して揚げているのではと。

周りを見て気づきました・・・

なんでこういうから揚げ、そして定食ができているのか不思議でした。
しかし、ふと周囲を見て気づきました。
私が店に入ってからもお客さんは数組入ってほぼ満席なのですが、すべてお年を召した方々でした。

いろんなおしゃれなカフェや、チェーン店はできてますが、この「日の出屋食堂」が長年この地で商売されていたのは理由があったのだととても感じました。
薄めの味のサラダ、塩分も薄めの味噌汁。
から揚げの肉が薄くスライスされていて、さらに味付けも薄め。
そうです、きっとご高齢の方に配慮して、優しい味付けや優しいレシピになっていたのです。

ご高齢の方が濃い味のドレッシング、肉肉したから揚げはきっと求めていないですからね。
ふとから揚げ定食が食べたくて店に入りましたが、とてもほっこりした気持ちになりました。

まとめ

ふと定食として見たときに物足りなさはあるかなと思います。
でも確実に言えることはこのお店は優しいお店です。
ジャンクフードに飽きた方、こゆい味に飽きた方、優しさに包まれたい方はおススメです!

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー ⇒優しさです。

総評