PechaKucha Night Osaka vol.21 (ペチャクチャナイト大阪 Vol.21)

7月21日(土)開催します!!
『PechaKucha Night Osaka』♪

Vol.21を21日に開催www

場所はLingua World Cafe(谷町9丁目)です
美味しいドリンクとフードがいっぱい
コーヒー、クラフトビール、カクテルなどなど

イベント開催中は限定メニューですが、
終了後は閉店まで通常メニューをお楽しみいただけます🎶

<<<開催概要>>>
日時:2018年7月21日(土) 17:30開場 / 18:00開始 / 21:00終了予定/ 23:00閉店
場所:Lingua World Cafe
アクセス:http://www.linguaworldcafe.com/access
最寄り駅:谷町9丁目(5番出口)
チケット:前売り券 1,000円/ 当日券 1,500円(1ドリンク付)
前売り券はコチラから(~7/20)>> https://pkno212.peatix.com/

<<<PechaKuchaとは?>>>
PechaKucha (20×20)は20枚のスライドが20秒で切り替わっていくシンプルなプレゼンテーションフォーマット。20×20で様々なトピックが共有されるPechaKucha Nightは、東京発でありながら今では世界900以上の都市で開催されているイベントです。自由な雰囲気の中、さまざまな人が集い、アイディアや作品、時に週末のスナップさえ披露されます。難しく考える必要はありません!フォーマットに収まってさえいれば、どんなテーマでも歓迎されます。また、お酒を飲みながらその時間をカジュアルに楽しめることも、PechaKucha Nightの特徴です。いつもの週末を、エキサイティングな夜にしませんか?
PechaKucha公式webサイトhttp://www.pechakucha.org/

PechaKucha Night Osaka vol.20

《20秒×20枚=400秒で、私のPASSIONをプレゼンテーション!》
ユニークなスピーカーと参加者で一緒に盛り上がるプレゼンライブ『PechaKucha Night Osaka』♪

<<<開催概要>>>
日時:2018年2月17日(土) 18:30開場 / 19:00開始 / 22:00終了予定
場所:Absinthe Wormwood
アクセス:http://bit.ly/2BSIE2V
最寄り駅:心斎橋駅(7番出口)/四ツ橋駅(6番出口)
チケット代:前売り 2,000円 / 当日2,500円
(1ドリンク&フードブッフェ付き)
前売りチケットはコチラから>>

<<<PechaKuchaとは?>>>
PechaKucha (20×20)は20枚のスライドが20秒で切り替わっていくシンプルなプレゼンテーションフォーマット。20×20で様々なトピックが共有されるPechaKucha Nightは、東京発でありながら今では世界900以上の都市で開催されているイベントです。自由な雰囲気の中、クリエイティブな人が集い、アイディアや作品、時に週末のスナップさえ披露されます。難しく考える必要はありません!フォーマットに収まってさえいれば、どんなテーマでも歓迎されます。また、お酒を飲みながらその時間をカジュアルに楽しめることも、PechaKucha Nightの特徴です。いつもの週末を、エキサイティングな夜にしませんか?
PechaKucha公式webサイトhttp://www.pechakucha.org/

====
PechaKucha Night Osaka vol.20 will be held on Feb. 17th(Sat) at Absinthe Wormwood in Shinsaibashi!

<<<Event details>>>
Date & time: Sat. Feb. 17th 2018, 18:30 Open / 19:00 Start / 22:00 End
Venue: Absinthe Wormwood
Access: http://bit.ly/2BURhdi
Price: Advanced 2,000 yen / Door 2,500 yen (1drink+food buffet included)
for advanced ticket >>

<<<What is PechaKucha?>>>
PechaKucha (20×20) is a simple presentation format where presenters show 20 images, each for 20 seconds. PechaKucha Nights are informal and fun gatherings where creative people of all horizons get together and share their ideas, works, thoughts, holiday snaps — just about anything, really — in the PechaKucha 20×20 format.
PechaKucha official website http://www.pechakucha.org/

トークショーと音楽ライブの融合「PrsnT LIVE! Osaka」開催!前編

PrsnT!Osakaが特別篇になって帰ってきました!

とっても昔、もう2012年とかになるのですが、大阪梅田でずっとイベントをしていました。
PrsnT!Osakaってイベントで簡単にいうと「議論で遊ぼう」という趣旨のものでした。
毎回「ロック」なゲストを呼んできて、未来に大風呂敷を広げてもらいます。
そのあとみんなで議論して遊ぶというもの。

 

こんなイベントをなんと月2回、約2年続けていました。。
今思うと何してたんやって感じですが。
その頃は京都や九州とかいろんなところでこのPrsnTがやられてたはずです。
そっからもう3年とか時間たった今、このPrsnT!で知り合った人たちから、
アレンジしたPrsnT!Osakaを2018年にしたいと昨年の秋頃打診がありました。
個人的にはとても嬉しいことですし、運営側で再びPrsnT!Osakaをやりたいと思い、快諾しました。
(ちなみに奈良ではまだ月一でPrsnT!続けてやっています。)

トークショー➕音楽ライブ=・・・

アレンジしたってのはどう言うことかと言いますと、
以前はしゃべりばっかりのイベントだったのですが、
音楽ライブも入れちゃってます。

 

個人的にはあまり、「ノーミュージックノーライフ」なタイプではなく、
音楽も気が向いた時にしか聞かないし、
最近では生の音より人間が作ったピコピコ音の方が好きなので、
この話受けた時には気にしてなかったです。

「まあくっつけたらええかー」って感じで。
そっから何が生まれるとか、それが何か意味のあること?とか深く考えてなかったです。

当日迎え、MCの役回りに。。

2月9日、東梅田にあります、3RD WORDさんと言うお店でやりました。
全体的にスタイリッシュなBARって感じで、ピザがとても美味しいお店です。

店名物のピザバーガー

お店は2フロアに分かれていまして、その上の方の階はまさにここでライブしてねって感じの雰囲気。
このフロア貸切でやりました。

開始の19時半には会場席ほぼ満席の40人くらい集まりました。
PrsnT!初めての方半分、きたことある方半分くらい。

前半はトークショーでゲスト

①岩城 はるみさん(ALRIGHT BABYプロジェクト代表)

②塩島 玲子さん(NPO 起立性調節障害 ピアネット Alice代表)

のお二人相手に私が聞き役という形でトークしました。

①岩城さんとのトークで伝えたかったこと
・ARIGHT BABY プロジェクトの特異性(マタニティマークとどう違うのか?)
・女性専用車両よりよっぽど社会的に意義がある?!

②塩島さんとのトークで伝えたかったこと
・起立性調節障害への理解
・みんな違ってみんないい典型例

両方に共通しているのは家族への思い

そして、当事者じゃなくてその周りの非当事者へのアプローチ

なんて優しい世界の住人なんやと感じながら2人のことをどうやって引き出すか考え質問してました。

このお二人に話いただくのは偶然でしたが、色々伝えられたのでは?と思います。

この方々の話聞きたい方は是非おつなぎします!

後編へ続く。

夢のから揚げ食べ放題?!梅田で!ランチで!「乾坤一擲(けんこんいってき)塩麹漬け唐揚げ食べ放題定食」

久々のから揚げレポートです!

今回は奈良ではなく大阪で食べられるから揚げです。
しかし、奈良じゃないのでもちろん普通ではありません。
なんとこちらの店は夢にまで見たから揚げ食べ放題の店です!!

場所はと言いますと、地下鉄西梅田駅、もしくは北新地の駅から徒歩2分というところです。
北新地のスタバから四ツ橋筋を信号で渡り、裏の通りを進むと見えてきます。
一見しますと全くそんな気配(から揚げ食べ放題なんてジャンキーなことからは程遠いv)は全く感じられません。

お店の入り口はこちら。


「乾坤一擲」けんこんいってっきって読みます。
店内も綺麗な和食の居酒屋って感じです。
この時点でまだから揚げ食べ放題は信じられません。

そんな感じで席につきまして、メニューを見ますとありました!!
「から揚げ食べ放題!」

値段はなんと税込850円。
安いやないか。梅田でから揚げ定食普通でそれくらいするよ。

早速頼みまして、さらにびっくり!!出てくるの超早い!!
もう1分くらいで揚げたてのから揚げが!!
3人で行ったのですが、20ケくらいのから揚げが大皿に盛られています。、
盛り方もどちらかというとお上品に。
おかわりの仕方は簡単。
店員さんを呼んで「5ケください」とか個数を頼みます。

ちなみにこの店、から揚げ以外の野菜、ご飯、卵も食べ放題です。
ご飯はしかも体に気使われた五穀米的なやつ。
これは一体体にいいのか悪いのか・・・。

から揚げ食べ放題!肝心の味は??

肝心のから揚げの味ですが、美味しいです。
どちらかというと竜田揚げに近い形のから揚げ。
揚げたてで衣がサクサク音なります。

下味はメニューにも書いてある通り、塩麹につけてある、またオーソドックスな醤油ベースがメインです。
うっすら塩麹の風味がします。
どちらかというと下味しっかりタイプのご飯に合うタイプのから揚げです。
使用している肉は全て鶏モモ肉
食べ放題ということでてっきりムネ肉出てくるんじゃないかと予想してましたが、
まさかの嬉しい誤算です。

さらにこの謎のから揚げソース?!

食べ放題に飽きないように、ソースが用意されています。
どんな味かというと、結構シャバシャバでゴマの混ざったドレッシングみたいな??
少し酸味もあってさっぱりします。

そして、揚げたてですぐに出てきた理由もわかりました。
ここのから揚げ、2度揚げ式です。
まずはじっくり揚げて、一度油の外へ。
余熱で中まで火を通し、オーダー通ったら衣をサクサクにさせるために短時間揚げ直します。
これが揚げたて感の秘密、すぐ出てきた秘密です。

少し気になったのは、個数を重ねるごとに、めちゃくちゃ油切れの悪さが気になりました。
2度揚げの弱点ですね。

まとめ

どちらにせよこのお店からは、食べ放題といえどしっかり美味しいものを、
お客さんに楽しんでもらおうという心意気を感じました。
から揚げの提供の仕方、調理の仕方、モモ肉使用、特性ソースなど、
随所にほんまに食べ放題か??と思ってしまう仕様になっていました。
これで850円はやばいです。

またたまーに来ようと思います。
皆さんも是非から揚げ食べ放題といえばぜひ、
この「乾坤一擲」さんを要チェックしといてください!

PechaKuchaNight Osaka vol.19

《20秒×20枚=400秒で、私のPASSIONをプレゼンテーション!》
ユニークなスピーカーと参加者で一緒に盛り上がるプレゼンライブ『PechaKucha Night Osaka』♪

<<<開催概要>>>
日時:2017年11月25日(土) 18:30開場 / 19:00開始 / 22:00終了予定
場所:グランフロント大阪北館7F ナレッジサロン
アクセス:http://kc-i.jp/access/
最寄り駅:JR大阪駅
チケット代:Peatix 1,500円 / 当日1,500円(当日キャッシュオンドリンクバー有)

<<<PechaKuchaとは?>>>
PechaKucha (20×20)は20枚のスライドが20秒で切り替わっていくシンプルなプレゼンテーションフォーマット。20×20で様々なトピックが共有されるPechaKucha Nightは、東京発でありながら今では世界900以上の都市で開催されているイベントです。自由な雰囲気の中、クリエイティブな人が集い、アイディアや作品、時に週末のスナップさえ披露されます。難しく考える必要はありません!フォーマットに収まってさえいれば、どんなテーマでも歓迎されます。また、お酒を飲みながらその時間をカジュアルに楽しめることも、PechaKucha Nightの特徴です。いつもの週末を、エキサイティングな夜にしませんか?
PechaKucha公式webサイトhttp://www.pechakucha.org/

====
PechaKucha Night Osaka vol.18 will be held on Sep. 2nd(Sat) at Grand Front Osaka!

<<<Event details>>>
Date & time: Sat. Nov. 25th 2017, 18:30 Open / 19:00 Start / 22:00 End
Venue: Knowledge Salon, Grand Front Osaka 7F
Access: http://kc-i.jp/access/
Price: Peatix 1,500 yen / Door 1,500 yen (cash-on bar available)

<<<What is PechaKucha?>>>
PechaKucha (20×20) is a simple presentation format where presenters show 20 images, each for 20 seconds. PechaKucha Nights are informal and fun gatherings where creative people of all horizons get together and share their ideas, works, thoughts, holiday snaps — just about anything, really — in the PechaKucha 20×20 format.
PechaKucha official website http://www.pechakucha.org/

PechaKucha Night Osaka vol.18

《20秒×20枚=400秒で、私のPASSIONをプレゼンテーション!》

ユニークなスピーカーと参加者で一緒に盛り上がるプレゼンライブ『PechaKucha Night Osaka』♪

<<<開催概要>>>
日時:2017年9月2日(土) 18:30開場 / 19:00開始 / 22:00終了予定
場所:グランフロント大阪北館7F ナレッジサロン
アクセス:http://kc-i.jp/access/
最寄り駅:JR大阪駅
チケット代:Peatix 1,500円 / 当日1,500円(当日キャッシュオンドリンクバー有)

<<<PechaKuchaとは?>>>
PechaKucha (20×20)は20枚のスライドが20秒で切り替わっていくシンプルなプレゼンテーションフォーマット。20×20で様々なトピックが共有されるPechaKucha Nightは、東京発でありながら今では世界900以上の都市で開催されているイベントです。自由な雰囲気の中、クリエイティブな人が集い、アイディアや作品、時に週末のスナップさえ披露されます。難しく考える必要はありません!フォーマットに収まってさえいれば、どんなテーマでも歓迎されます。また、お酒を飲みながらその時間をカジュアルに楽しめることも、PechaKucha Nightの特徴です。いつもの週末を、エキサイティングな夜にしませんか?
PechaKucha公式webサイトhttp://www.pechakucha.org/

====
PechaKucha Night Osaka vol.18 will be held on Sep. 2nd(Sat) at Grand Front Osaka!

<<<Event details>>>
Date & time: Sat. Sep. 2nd 2017, 18:30 Open / 19:00 Start / 22:00 End
Venue: Knowledge Salon, Grand Front Osaka 7F
Access: http://kc-i.jp/access/
Price: Peatix 1,500 yen / Door 1,500 yen (cash-on bar available)

<<<What is PechaKucha?>>>
PechaKucha (20×20) is a simple presentation format where presenters show 20 images, each for 20 seconds. PechaKucha Nights are informal and fun gatherings where creative people of all horizons get together and share their ideas, works, thoughts, holiday snaps — just about anything, really — in the PechaKucha 20×20 format.
PechaKucha official website http://www.pechakucha.org/

ビールに超合う!!夏フェスで食べたから揚げ「近江の国橘屋」忍者からあげ

みなさん夏フェスは行きましたか??

音楽ってこの20年間でいろんな形で変わってきたと感じます。

もちろん音楽の内容もそうですし、
昔はCD買ってとか、自分で好きな曲ばっかり集めてMD作ったりとか・・・。

今は音楽の所有の形変わりましたし、
特に楽しみ方がだいぶ変わったのではと。

音楽フェスに代表されるように、
1人で楽しむものというか、たくさんの人と共有して楽しむものにこの最近はなっていると感じます。

音楽フェスは季節問わず行われるようになりましたし、各フェスチケットが取れないものもたくさんあります。

私も「NO MUSIC NO LIFE」な人ではないですが、年1回くらいはフェスに行ってます。

【今回は夏フェスで食べたから揚げです】

今年私は関西で有名なFM802が主催している「MEET THE WORLD BEAT 2017」にいきました!

なんとフリーライブです。

キャンペーン中にFM802聞いてキーワードとかと一緒に応募すると7000組が招待されるという日本最大級の野外フリーライブです。

「ゆず」が見たい嫁が応募しまくって倍率かなり高いのに見事に当選しました!

私も「Suchmos」と「クリープハイプ」が見たかったので連れて行ってもらいました。

7月16日万博もみじ川公園(結構前ですw)

 

夏フェスといえば、音楽もそうなのですが、出ているフードも注目です。

ご当地系のお店やら定番屋台フードまで。

この夏フェスで飲むビールって最高なので、どうしても高いのはわかっていますがチェックしてしまいます。

今回のこのフェスでもフードスペースがあり、様々なお店が。

そしてひときわ私の目を引いたのがこちら!

「近江の国 橘屋の忍者からあげ」!!

から揚げの装飾語に忍者がつく意味がわかりませんが、とにかく見た感じ美味しそう!

ビールに合いそう!

これはなんとしても買わないとと思い列に並びました。

橘屋忍者からあげのお味は??

・・・・・・・・・・・・・・・。

超並びました

前には30人くらいの列。

おそらくその時間では1番長い列でした。

待つこと30分くらい。

 

忍者から揚げゲットです!

「小」と「大」があり、小を買ったのですが、思っていたよりたくさんのボリューム!!

ちょっとわかりにくいですが、なんかキラキラ光ってました。

 

それもそのはず。

このから揚げ、揚げ上がりに秘伝のタレにつけられてしまいます!

基本的にから揚げにタレがけ系は必要ないと考えているので(味が濃すぎることが多々あり)、
最初は懐疑的な気持ちでした。

「またやりやがったな・・・・」的な。

しかし、一口食べて見てびっくり。

超あっさりしています。

このタレに使っているが故にあっさりしているというか。

この真夏のクソ暑い環境の中、パクパクいけちゃいます。

 

そして、並んでいたということは揚げたてなのですが、これもアツすぎずちょうどいい具合。

これもタレに使っているが故に温度が適温になっています。

 

タレに使って1番困る点といえば衣が台無しになるところです。

この点もこのから揚げは克服しており、結構サクサク感が残った食感になっています。

おそらく、タレにつける時間が短いので、そんなに衣にダメージを与えないのかと思います。

そんな感じでさっぱりした口当たり、それでもビールに合う味付けで非常に好感が持てるから揚げでした。

是非みなさんもこのから揚げ屋さんを音楽フェス等でみたらたべてみてね!

いつの間にか種類が増えてたのでリベンジ!「どうとんぼり神座」金のからマヨ丼

とっても気になっていました。。

今日のご紹介は、今やもう何店舗あるかわからないくらい、どこに行っても見かけるラーメン屋さん「どうとんぼり神座」のから揚げです!
イオンモールに、エキナカに、今やもう所かまわず(いい意味で)進出されてるなあと。

私は仕事柄、新大阪駅をよく使います。
いつの間にか新大阪駅構内にできていてしかももう馴染んじゃってるし。
そして、こないだ東京の「恵比寿」に行く機会がありましたが、「恵比寿」の液の中にはちょっとコンセプトの違う「神座」KAMUKURA DiNiNG)がありました!
ラーメンだけではなく、飲茶などのメニューが豊富なお店で作りも少し異なっていました。

金のカラアゲ丼①

実は、ずいぶん前に「金のからあげ丼」はレポートしているのですが、実はその「からあげ丼」の第2弾が出ているということで食べてきました。
結構店の前でアピールされていて、ずっと気づきながらもスルーしていたので。。。

「からあげ丼」リベンジの気持ちで・・・

個人的にこのからあげ丼への気持ちは強いと思います。
もうおそらく、10年くらい前やと思いますが、ただでさえ好きな「神座」で「から揚げ」がメニューで出てきたときの衝撃。
地元の「神座」で食べましたが、バスケットみたいなところにポテトと一緒に盛られて出てきたときはびっくりしました。

そして10年くらいたった後に、から揚げがリニューアルされて、満を持して「金のからあげ丼」として発見した時にはまたまた衝撃。
食べた感想はこの甘辛いタレがどうしても口に合わず・・・

その後のこの「からマヨ丼」なので、必要以上に期待せざるを得ません。
今度こそ絶対おいしいに決まっている。。。
上のポスターにも「金のからあげ丼」には「旨辛タレ」と、「金のからマヨ丼」には「特製ソース」と書かれています。

絶対別物!!!

心の中でガッツポーズしました。

ファイル_000

念願のからあげ丼の味は?!

早速頼んでみました。
なぜかラーメンより早く運ばれてきました!
「金のからあげ丼」には玉子がついていますが、こちらの「金のからマヨ丼」にはついていません。
しかし価格は同じ。
一見すると「金のからあげ丼」の方がお得??

金のカラマヨ丼②JPG写真では見えにくいですが、特製ソースがちゃんとかかっています。
特製ソースは少し酸っぱく感じる黒酢のような味でした。
そこにこのまろやかで、優しい味のマヨが絡んできます。

これはおいしいです!
上にかかっているネギもとても相性がいいです。

おそらく、少し酸っぱい感じのソースとか、あとくどすぎないマヨの感じとかは、宮崎のチキン南蛮を参考にしながら、ここの「神座」のラーメンと会う味に調整されたのではと個人的には考えています。
この丼を食べてもちゃんとラーメンもおいしくいただけますし、味付けがちょうどスープと馴染みます。
パッと見いはおなかにもたれそうですが、くどすぎないです。

金のカラマヨ丼よくみると、マヨネーズは市販の、一般的なものと比べると、粘度があまりなく、白っぽいです。
まさにこのために作られ厳選されたのかな?とすら感じました。

から揚げに関しては、前回の丼の時と同じです。

まとめ

「金のからあげ丼」と「金のからマヨ丼」。
玉子の入ってる入っていないの元々のスペック差はあるものの、個人的には「金のからマヨ丼」の圧勝です。
半分くらいは私が「甘辛タレ」が口に合わないからですが、半分くらいは、こちらの方が色々ラーメンやから揚げにより味が合うように調整されていると感じました。

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

こんなヘルシーそうなから揚げ定食見たことない・・・「Pasta&Gohan KITCHENダジュール」兵庫産但馬鶏のジューシー唐揚げ

今回もまた個性の強い、珍しいタイプのから揚げです!

今回ご紹介するのは、大阪のから揚げ。
大阪は難波、近鉄電車や地下鉄と繋がっています、「なんばウォーク」の中にある「Pasta&Gohan KITCHENダジュール」さんです。

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc

場所をもう少し詳しくお伝えしますと、近鉄電車の大阪難波駅の一番大きな出口からなんばウォークへ。
なんばウォークは2筋あり、そのうちの南側をJRのあるOCATに向かって歩きます。

すると、左手にカレー屋さんの「ピッコロジュニア」やシュークリームの「BEARD PAPA’S」が見えたらもうちょっとです。
お店の入り口はこんな感じ。

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%ba%97%e5%89%8d

とても健康的そうな雰囲気が店の前からも漂ってきます。
少し店の中覗いても女性が多かったです。

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%ba%97%e5%89%8d%e2%91%a1

どうやらランチもとてもアピールしているようで、特に玄米を炊いている点も推していました。
このランチの表記で、から揚げも同時にアピール。
なんか健康アピールなので、から揚げでなくてもとは思いましたが。。w

店の中、メニューはどう??

お店の中は想像通り、女性をターゲットにした感じのカフェっぽい作りです。

daju-ru

メニューもおしゃれヘルシーな感じ。

男子は「豆乳」とか「玄米」とかにあんまり反応しませんからね。。

この中で迷わず「但馬鶏のジューシー唐揚げ」を選択。
その後ご飯を「白米」か「玄米」か選べました。

から揚げのランチ来ました!

そして10分ほどでランチが運ばれてきました。
結構混んでいたのに早かった印象です!

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8b%e3%82%89%e6%8f%9a%e3%81%92%e5%ae%9a%e9%a3%9f

パッと見た感じから揚げ行方不明ww
その他のおかず、お味噌汁も栄養、ヘルシー感抜群です。

その上このメインのから揚げ。
野菜でから揚げが埋まっています。
メインの料理だけをアップに撮ると・・・

%e3%83%80%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8b%e3%82%89%e6%8f%9a%e3%81%92

かろうじてから揚げを確認。
よく見てみると、このから揚げ一つ一つがめちゃくちゃ大きいです!
2~3倍くらいの大きさ。

食べてみると確かにジューシーです。
これは鶏ムネ肉使用。
多少加水処理がされていて、ムネ肉でもジューシーに、柔らかくなっています。
衣も超薄目。
おそらく、どこかでドブ漬けの状態で仕入れているのではと思います。

この大きいから揚げが、野菜の下に3ケ。
他の副菜も食べて、メインも食べると男性でも十分お腹いっぱいです。

から揚げ定食っていえばとてもヘルシーなイメージないですが、これならボリュームも満点で、ヘルシーなイメージでから揚げをランチで食べれるのではと思います。

まとめ

珍しいタイプです。
から揚げ定食を食べたにもかかわらず、罪悪感がない。
「揚げ物」を食べたという感覚があんまりありません。
肝心のから揚げも、めちゃくちゃおいしいわけではないですが、ムネ肉使用のから揚げだと思うと美味しいです。

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

「豚屋とん一」の万福からあげ定食がハンパなさすぎる

フードコートで食べられるとんかつ、トンテキのお店です

本日ご紹介するから揚げは、「豚屋とん一」さんのから揚げです!

まず「豚屋とん一」さんですが、京阪神を中心とするイオンモールのフードコートにお店が入っていることが多いです。
あのうどんの「丸亀製麺」さんと同じ会社です。
img_1285

フードコートの中でもひときわ行列が長い店です。

行列に並ぶと、まず、メニューを選びます。
この写真で言うと、左側の一番端で注文を伝え、札をもらいます。

そのあと、その札によって徐々に定食が完成していきます。
とんかつ定食の場合、目の前でまず肉の下処理、パン粉付される様子が見え、揚げられている様子も見えます。

真ん中あたりで揚げたてのとんかつが出てきて、その後ごはん、お味噌汁が出てお会計です。
丼物も会計の直前で専用片手鍋で卵とじにされます。

このパンフレットに書いていますが、本当に並び始めてから肉がとんかつ定食になっていきます。

img_1288

 

 

そんなとんかつメインのお店のから揚げ定食って??

実はこのお店、すべてのメニューがおいしそうで人気なのですが、唯一の鶏メニュー「万福からあげ定食」も人気メニューです!!

なぜかといいますと・・・

img_1282

そう!!このボリューム!!

もうどでーん!!って感じですね。
ここまで来るとアホ・・。

おそらく肉の重量からしても1ヶ当たり30g~40gはあるのではと。(通常のから揚げは25g)
その大きめのから揚げが、なんと8ケも。

これだけの数が一人前で入ってるのも見たことがありません。。

圧倒的から揚げの圧力で見えなくなってしまってますが、キャベツの量もハンパないです。

img_1283

こちらもキャベツ4分の1玉くらいあるのでは・・・。
隣のお茶碗もまあまあ大きいのですが、これでは小さく見えます。。

「万福からあげ定食」ということで、まさに「万福」ってそういうことなのでしょう。

肝心のお味は??

さてさてから揚げの味ですが、ボリュームと味が比例するとは限りません。

ましてあの値段でこのボリュームというのは疑ってかかった方がいいかなと一瞬思いましたが、一口かじってその不安は消え去りました。
なんてったてジューシーです。

実はジューシーなのは当たり前です。

作り方にコツがあるのですが、まずオーダーとおる前に肉にしっかり火通るように時間長めに揚げられています。
一度油から上げて、オーダー通るまでは余熱調理。
そしてオーダー通ってから2度揚げという手法を使っています。

img_1286

美味しいから揚げは良く2度揚げといわれますが、この行列のオペレーションで狙ってかたまたまか、2度揚げオペレーションになっています。

少し残念なのは、2度揚げにもかかわらず、下味付けた肉に衣を絡めて揚げるタイプであった点。
そのせいで、揚げあがりがどうしても衣ついていないところが黒くなって、さらに食感としては固くなってしまいます。
どうせなら水溶きタイプのから揚げ粉なら、よりふっくらジューシーに揚がるのにと思ってしまいました。

味云々はいうことなく、キャベツ、ご飯に合うしょうゆ風味の味付けでおいしいです!!

まとめ

純粋な味付けという面は、間違いなくおいしいです。

そして、このボリュームはから揚げ好きは是非一度食べてほしいです。

1つ問題は少し固く粉っぽいところもある面。
個人的にはとても気になってしまいました。

ただ、ほんとにこのボリュームはハンパないので、みなさん、ぜひ「豚屋とん一」に行かれた際は「万福からあげ定食」を!!

衣     
鶏肉    
盛り付け   
提供状態   
オリジナリティー 

総評 

WESTERN JAPAN BOWL 2016 関学大VS立命大 観戦して 後半

そしてWESTERN JAPAN BOWLハーフタイムに思ったこと

ハーフタイム中には雨が大降りになりました。
雨でアメフト関立戦というとよく「雨の長居」の試合が言われます。
2004年のシーズンで、私も現役でスタンドで見ていました。

※個人的には一番記憶に残っているのは「雨の長居」ではなく、その2年前の 「西スタ最後の近大戦」です。
試合終了間際にFGで逆転、しかし、その直後のキックオフでまさかの残り1秒 キックオフリターンタッチダウンで負けた試合です。(マンガみたいな試合 でした)

今回はちらっとこの「雨の長居」が頭よぎりました。
今年と同じ、プレーオフで1シーズンに2回目の立命大戦。
今年と同じ、1回目の対戦は勝利。
今年と同じ、前半リード。
そしてさらに同じこの雨。

2004年は後半追いつかれ、決着つかずのタイブレークまでもつれての敗戦。
同じような状況にちょっと嫌な予感はよぎりました。

そして後半開始!

その予感がすぐ目の前で具現化されます。
開始早々、立命大のビックプレー続出。
いままで通らなかったパスが長いの通り、さらにランも長いのが出ます。
一気に残り5ヤード。
関学大少し粘るもTD。

関学大スタンドはまだ余裕でしたが、焦ったのはその直後。
なんと予想外のオンサイドキックでしかも立命大が確保。
後半開始5分ほどで会場の雰囲気すべて持って行っちゃいました。

このシリーズもスペシャルプレーなどを駆使し、TD。
まだまだ立命大ペースは続き、その後の関学大の攻撃で反撃ムードになりま
したがここもインターセプトで立命大に。

その後4Qに入って立命大がFGをきめ、20-17。
TDで逆転のシチュエーションまで。。

fullsizerender-3

圧巻の王者のドライブ、そして試合終了。

ただ、関学大ファンとしてしびれたのはこの残り6分、もう少しで追いつかれ るというところからのドライブでした。
ゆっくり時間を使いながら、パス、ランをからめてじわじわ敵陣追い詰めて いく関学大オフェンス。
1プレイ1プレイにスタンドは一喜一憂し、ファーストダウン更新するたびに お祭り騒ぎ。

スタンドの観客の気持ちまで乗り移ったかのようなドライブで、関学大オフ ェンスはそのスタンドの気持ちに応え最高の形、TDという形で返します。

26-17

しかも5分ほどのじかんをたっぷり使ってのドライブ。
立命大は2回攻撃権がないと追いつけませんが、残り時間はたった1分・・・。
まさにこれしかないっていう攻撃でした。

立命大はそれでもまだ食い下がります。
直後のプレーでロングパスを決め一気に敵陣20ヤード。
関学大の反則もあり、1分ほぼほぼ残して残り5ヤード。
最後このピンチを関学大のディフェンスがしのぎ切り試合終了でした。

img_0114-2

前半と後半で全く違う試合展開に

特に後半第3Qは立命大の強さに震えました。
5分ほどで昨年の立命大を思い出しましたし、真剣負けると思いました。

関学大は第1Q攻めながらもFG2本ありましたし、最後のダメ押しFGではTFPを外しています。
決して無茶苦茶どうしようもないくらい強いわけではなく、付け入る隙もありました。
差がついたのは第4Q。
勝負所でダメ押しのTDを決めれた関学大と、決めきれなかった立命大。
これが明暗を分けたと感じました。

さあ、甲子園ボウルも見に行きます!

WESTERN JAPAN BOWL 2016 関学大VS立命大 観戦して 前半

肝心の試合はどうだったのか?

前回のレポではWESTERN JAPAN BOWLの試合内容に触れていなかったですが、 非常に面白い試合だったのでレポしようと思います。

そもそも、前評判としては立命大の方が高かったです。
特にオフェンスが要所に昨年のエース級が残っています。
ラインとディフェンスは結構抜けていますが、それでも昨年とさほど変わら ない戦力で強いと聞いていました。

ところが、まず11月20日のリーグ最終戦。
全く立命大から勝つ気迫のようなものが伝わってきません。
怖さがないといいますか・・・。

654211b0-1859-4631-8044-3d5848dc631d

逆に昨年はそういう気迫がすごかったです。
気分的な表現になっていますが、プレーにすると、「なかなかダウンしなかったり」「一度とめられても足が止まらなかったり」です。
フィールドに出ている選手からはもちろん、ライン際の控え選手、首脳陣、 そしてスタンドからですら、「何とかして勝ってやる」という気迫が伝わっ てきました。

0444cd81-641b-46df-bb34-9bc2f1aef311

試合終了で思わずこれはすごいと思い、立命側のスタンドの空気を味わいに 行ったくらいです。

結果、2016年11月20日のリーグ最終戦は22-6。
あっけなく、関学大のリーグ優勝が
決まりました。

それで2週間のちに迎えたこの日。

正直去年の凄みを知っているので、いろんなもの温存して、わざと負けた? !くらいのことすら考えていました。
昨年よりは実力が拮抗しているので、2連勝狙うよりも、12月4日一発にかけ て温存しておいたと。

間に福岡で1試合挟みますが、そのリスクをとってもそちらの方がよりこの WESTERN JAPAN BOWLに勝てる確率が高くなるという計算があるのでは。

前半の様子。

しかし、ここでも、全くの立命大らしさが伝わってきません。
唯一レッドゾーン、残り20ヤードまで迫られたときのディフェンス。
(パスプレーの幅が狭まる面はありますが)先日とは違う凄みがあり、実際 最初の2本はFGに。

ただ、その2本おさえた後の第2Qはそこでは止まらず2TD。
さらに、オフェンスでも普段なら投げないであろうタイミング、距離のパス を2つもインターセプト食らい、一度も前半ファーストダウン更新できないと いうおまけつき。

20-0。
点差もついたし、内容も立命側からするとひどい内容で、もう前半で勝負あ りと誰もが思っていました。(特に関学スタンド)※なんか関西学生アメフト、立命大ファンの文章になってますが、関学大フ ァンですww

後半に続きます。