7月8日15時頃から、いつもの近鉄奈良駅前にて愚痴聞きします!
おそらく17時くらいまでの予定です。
色々あって久しぶりの愚痴聞きです!
愚痴たまっている人、冷やかしの人もぜひ来てね!
▲▲PechaKucha Night NARA▲▲
「PechaKucha Night NARA」は、奈良で活躍する人たちのプレゼンと参加者同士の交流を楽しむイベントです。
「PechaKucha Night」のルールは「プレゼンターが20スライド×20秒(計400秒)でプレゼンテーションをする」ということだけ。
プロジェクトから趣味まで、幅広い内容のプレゼンで、ふらっと来たお客様でも気持ちよく聞ける時間設定をしていることが特徴です。
非日常的な演出のもとで美味しいお酒とプレゼンを気軽に楽しんでいただく特別な時間を提供します。
今回の参加者定員は【80名(先着順)】。
前回はキャンセル待ちを多数いただきました。
ぜひお早めの参加申込をお勧めします!
初めてのご参加も歓迎です。
お気軽にご参加ください!
==開催概要==
【日時】2018年3月10日(土)18:30〜22:00(予定)
※途中入退室自由
【場所】奈良市内(予定)
【アクセス】決まり次第ご連絡します。
【定員】80名(スタッフ・プレゼンター除く)
【チケット代】
●事前申込 2,000円
●当日申込 2,500円
★1ドリンク付き
★当日キャッシュオン ドリンクバーあり
【参加申込方法】
①このFacebookイベントページで「参加」
②メールフォームから申込
https://goo.gl/forms/5H5lQhC6VePdDxWC3
③メールで参加者全員の氏名・電話番号を記載して
naramaga2030@gmail.com
まで「参加申込」メール
※①〜③いずれかの方法でお申し込みください。
==PechaKuchaとは?==
【ルール】
PechaKucha (20×20)は、20枚(写真や絵など)×各20秒のシンプルなプレゼンフォーマットを用いるイベントです。
【世界規模のイベント】
東京発でありながら、今では世界1,000以上の都市で開催されているイベントです!
【クリエイティブ】
自由な雰囲気の中、クリエイティブな人たちが集い、アイディアや作品、ときに週末のスナップを披露される方もいらっしゃいます。
※クリエイティブな人は、デザインや芸術的なことをされている人に限らず、「あたらしいモノやコトを起こそうとしている人」と幅広くとらえてください。
【伝える方法は、自由!】
20×20以外の制約はありません。フォーマットにおさまってさえいれば、どんなトピックスでも歓迎します!
衣装を用意するもよし!歌うもよし!絵を描くもよし!
アナタの表現したいこと、伝えたいことが伝わるカタチで
ぜひチャレンジしてください。
【飲みにくるだけもOK!】
カジュアルにソフトドリンクやお酒を飲みながら、その時間を楽しむこともイベントの特徴です!
【偶然の出会い→発見】
プレゼンする方や参加される方をとおして、ふだん聞くことのないネタにふれる機会があると思いますので、ちょっとした発見や刺激がアナタに訪れます。
【こんな方にオススメ!】
・人の話を聞くことが好き!プレゼンがすき!
・お酒がすき!
・ジブンの働く業界以外のいろんな友達が欲しい!
・英語を身近にしたい!
・とにかく楽しいことがすきetc.
つまり…どんな方でもウェルカムです!
ペチャクチャしに、ぜひお越しください!
★参考★
PechaKucha公式webサイト
http://www.pechakucha.org/
==お問い合わせ==
【MAIL】naramaga2030@gmail.com
【フォーム】https://goo.gl/forms/5H5lQhC6VePdDxWC3
#PechaKucha
#奈良
■奈良未来会議 -編集奈良キックオフ-■
【日時】2/24(土)14:00-17:00(開場13:30)
【会場】法相宗大本山興福寺「興福寺会館」(奈良県奈良市登大路町48)
近鉄奈良駅(東改札)より徒歩6分
https://goo.gl/maps/2LzRv7NSKzj
【定員】50名(先着)
【参加費】1,000円(興福寺伽藍復興協力金含む)
【申込〆切】2/21(水)
【参加申込フォーム】https://goo.gl/forms/AL2sXljTViaNwqMA3
※この「参加申込フォーム」を座席コーディネートに使用させていただきます!
参加ボタンを押した上で、ご記入もお願いします。
【懇親会】イベント後、記念パーティーを開催します。(こちらがメイン?!)
近鉄奈良駅付近のお店で開催します。ぜひご参加を!上記申込フォームでお知らせください。(参加費:3,500〜4,000円)
■「奈良東京2030年会」は「編集奈良」へ■
おかげさまで「奈良東京2030年会」は5周年。
東京メンバー等のUターンによる活動内容の変化もあり、今回名称変更とともにプロジェクト全体をリニューアルすることになりました。
新しいプロジェクトの名前は【編集奈良】です。
奈良での日常の発見や学びを集めて、それぞれが主体的に編んでいくことで、もっと魅力的な奈良になることを願っています。
また、奈良に縁のある多様な人がつながり、今の奈良・これからの奈良を紡いでいく、そんなワクワクするプロジェクトにしたいと思っています。
●
これから始まる「編集奈良」は、事業者・会社員・公務員・NPO・学生・団体など、様々な立場の方に関わっていただき、創り上げていきたいと考えています。
これまでに運営してきた地域情報サイト「ならマガ」、プレゼンイベント「PechaKucha Night NARA」などのプロジェクトの充実に加えて、新たなプロジェクトを現在計画しています。
まずは、2/24(土)に「奈良未来会議」と題して「編集奈良」のキックオフイベントを開催します。
「編集奈良」のビジョンと提案を聞いていただき、これからの奈良について気軽に話し、交流する機会にしたいと思っています。
会場は、世界遺産「興福寺」です。
●
この「奈良未来会議」の特徴は、現在取り組まれていることや、関心分野をもとに、座席をコーディネートする点。
また参加者同士で交流しやすくなるように工夫しますので、ぜひ楽しみにしていてください!
これまで奈良東京2030年会を知りつつも参加するタイミングがなかった方にも、この機会にぜひお越し頂きたいと思っています。
複数の特別ゲストによる話題提供の後、テーブルごとに「これからの奈良の魅力」「観光地としての可能性」などテーマについてディスカッションしてもらいたいと考えています。
また、これまで運営してきた地域情報サイト「ならマガ」、プレゼンイベント「PechaKucha Night NARA」のこれから、そしてワクワクする「新しい提案」もその場でお届けしたいと思います!
「奈良はもっとおもしろい!」
これを実現していきたいと思います。
みなさんの参画をお待ちしています!
2018年もやりますよ!
議論で遊ぶ、アングラプレゼンイベント開催!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【PrsnTyum!奈良・第9回】(トータル37回目)
北村愛子氏 with 懇親会(お料理調整中)!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主に関西で活躍する人間が
「未来に向けての大風呂敷をロックに語る」
プレゼン&議論のイベント
【PrsnTYum奈良!!】※シェア歓迎※
2018年のPrsnTyumが、またまた古民家ゲストハウス奈良日和りにて開催です^^
今回のプレゼンターはママさん起業家「北村愛子」氏!!
愛子さんは、「彩彩」というブランドで起業して5年目。
いろんなところを飛び回るのが好きなので、店舗は敢えて持たずに出張メインでされています。
体に優しい材料を使ってお菓子を作ったり、相手先のニーズに合わせてレシピを開発したり。
材料やパッケージも自分の目できちんと確認して良いものを使っている徹底ぶり。
特にお母さん方やお子さんたちが食にさらに関心を持ってもらえるようになったらいいなと思いながら活動されています。
そんな愛子さんの未来への大風呂敷とはどんなものになるでしょうか?
そして、プレゼン終了後には、毎度のごとく、懇親会で交流会です!
(お料理は調整中♪)
議論の続きを話すもよし、人生相談するもよし、雑談をするもよし。
価値観のぶつかり合いと、面白い人、面白いもの好きの人たちでの熱い交流を楽しみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日時】 2月 18日(日)
プレゼン だいたい16:00~18:00
(終了後 懇親会 with みんな鍋)
【場所】Guest House Narabiyori
https://www.facebook.com/GuestHouseNarabiyori/
奈良県奈良市菖蒲池町2-1
近鉄奈良駅 徒歩7分・JR奈良駅 徒歩15分
【参加費】 社会人1,500円 学生1,000円
(懇親会の料理費込み。飲み物は各自お持ち込みくださいー!)
【申込】このイベントページの参加ボタンを押すか、のじゃ岡田木村までご連絡ください。
※イベント終了後、みんなで準備して懇親会します!
※食べ物飲み物の差し入れも大歓迎!
※懇親会のみの参加の場合、参加費は3,000円(笑)となりますので予めご了承ください^^。プレゼンからぜひご参加くださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【北村愛子氏プロフィール】
「彩彩」(https://www.facebook.com/aiko.saisai/)
奈良県の農家、生産者を自らまわりコンタクトをとって納得してからメニューを考え季節に応じて商品を作成。奈良だけに留まらず県外にも飛びます。
コンビニや道の駅、オーダースイーツ、飲食店、ペットショップ卸などお客様の希望に沿った体に優しく楽しく過ごせる商品を提供。
料理教室や出張カフェも今年より復活。一人で動いてるので予約制になりますが、赤ちゃんの離乳食からお年寄り、ペットのお菓子など幅広いメニューを展開中。 年一回の国際交流でブルギナファソ大使館の料理教室で講師をさせていただいてます。
【PrsnTYum奈良】とは
地域や世界を舞台に面白い活動をしているプレゼンターが、未来に向けての夢や野望を無責任に語り、それをネタにして議論で遊ぶ、プレゼンイベントの奈良版です!
PrsnTYum奈良では、いろんな生き方、いろんな人種、いろんな考え方の人に出会って、面白い話ができたらいいなーと思っています。
いろんな角度からの考え方が、ぶつかりあい絡み合って、
「そんな考え方があったのか!」
「そんな風に生きてる奴がいるのか!」
と、私たちもの価値観の枠がどんどん破壊されていくとおもろいなと。
主催者も生き方や価値観にこだわりをもつ変な奴が揃っております。ぜひお気軽にお声がけください〜♪仲良くなりましょ^^
【主催者】
岡田浩徳→奈良を舞台にあちこちに出没。 CAMPFIRE、ペチャクチャナイト、グチバンクなど様々なところに関わっている4児の父、35歳!
ウーファーのじゃ→奈良でゲストハウスのオーナーと京都府南山城村役場の移住推進員として2足のわらじを履く43歳男。空き家片付けイベントとかDIY等各種イベントを企画したりもしてます。
木村瑛美→流されるままに生きて、現在NLP心理学コースの通訳と「空のコーチング」と南山城村の臨時職員を掛け持ちする、35歳女。
議論で遊ぶ、アングラプレゼンイベント開催!
主に関西で活躍する人間が
「未来に向けての大風呂敷をロックに語る」
プレゼン&議論のイベント
【PrsnTYum奈良!!】※シェア歓迎※
今月も古民家ゲストハウス奈良日和りにて、開催です
「常識に捉われない」「おもろい生き方をしたい」「人生観変えたい」そんなキーワードが気になる方々で集まって、一緒に議論して、うまいもん食べて飲んで語り合って、考え方、生き方の枠を広げる場になっていけたらと思っています♪
今回のプレゼンターは
35歳女性起業家「鈴木かなこ」氏奈良を舞台に、簿記会計スクール&起業家支援を行う「boki cafe」を運営する鈴木かなこ氏の、
未来への大風呂敷はどんなものになるのか私も楽しみです。
そして、今回はPrsnT初の試み!
女性起業家つながりということで、奈良のお菓子屋さん「彩彩」のオーナーの北村愛子さんによるお菓子が登場!体に優しいおかし作りをされ、原材料も全て自分の足で確認しているというこだわりの愛子さんによるお菓子。
美味しく味わいながら、プレゼン&議論を楽しみましょう。
さらにさらに、プレゼン終了後には涼しくなってきたところでのじゃさん仕込みの「おでん」の登場。議論の続きを話すもよし、人生相談するもよし、雑談をするもよし。
価値観のぶつかり合いと、面白い人、面白いもの好きの人たちでの熱い交流を楽しみませんか!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【PrsnTyum!奈良・第7回】(トータル35回目)
鈴木かなこ氏 with「 彩彩」のお菓子とおでん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日時】 10月22日(日)
プレゼン 16:00~17:30
(終了後 懇親会withグルメ)
【場所】Guest House Narabiyori
https://www.facebook.com/GuestHouseNarabiyori/
奈良県奈良市菖蒲池町2-1
近鉄奈良駅 徒歩7分・JR奈良駅 徒歩15分
【参加費】 社会人1,500円 学生1,000円
(おとりよせグルメ・懇親会の料理費込み。飲み物は各自お持ち込みくださいー!)
【申込】このイベントページの参加ボタンを押すか、のじゃ岡田木村までご連絡ください。
※イベント終了後、みんなで準備して懇親会します!
※食べ物飲み物の差し入れも大歓迎!
※懇親会のみの参加の場合、参加費は3,000円(笑)となりますので予めご了承ください^^。プレゼンからぜひご参加くださいね。
【鈴木かなこ氏プロフィール】
1982年大阪生まれ奈良育ち。
簿記会計スクール事業と起業家支援事業を柱とした“boki cafe(簿記カフェ http://www.bokicafe.jp/)”を運営。
会計事務所勤務後、大手簿記資格学校からスカウトを受け簿記講師に。10年間の実務・指導経験を経て、「アットホームな雰囲気で楽しみながら実践的な簿記会計を学んでいただきたい。」という思いから、2015年9月に“boki cafe”をオープン。
10年間の簿記講師経験と、事業者への簿記・会計指導を通じて養った簿記会計の指導・支援は、非常に実践的でわかりやすいと定評がある。
2017年4月には、新たな事業として起業家のサポートを目的とした“簿記カフェの会”をスタート。著書に『Q&Aと対話形式でわかりやすいネットで稼ぐ人の確定申告』(セルバ出版)がある。
【北村愛子氏プロフィール】
「彩彩」(https://www.facebook.com/aiko.saisai/)
奈良県の農家、生産者を自らまわりコンタクトをとって納得してからメニューを考え季節に応じて商品を作成。奈良だけに留まらず県外にも飛びます。
コンビニや道の駅、オーダースイーツ、飲食店、ペットショップ卸などお客様の希望に沿った体に優しく楽しく過ごせる商品を提供。
料理教室や出張カフェも今年より復活。一人で動いてるので予約制になりますが、赤ちゃんの離乳食からお年寄り、ペットのお菓子など幅広いメニューを展開中。 年一回の国際交流でブルギナファソ大使館の料理教室で講師をさせていただいてます。今年は来月!三重県であります。ぜひ遊びに来てください!
【PrsnTYum奈良】とは
地域や世界を舞台に面白い活動をしているプレゼンターが、未来に向けての夢や野望を無責任に語り、それをネタにして議論で遊ぶ、プレゼンイベントの奈良版です!
PrsnTYum奈良では、いろんな生き方、いろんな人種、いろんな考え方の人に出会って、面白い話ができたらいいなーと思っています。
いろんな角度からの考え方が、ぶつかりあい絡み合って、
「そんな考え方があったのか!」
「そんな風に生きてる奴がいるのか!」
と、私たちもの価値観の枠がどんどん破壊されていくとおもろいなと。
主催者も生き方や価値観にこだわりをもつ変な奴が揃っております。ぜひお気軽にお声がけください〜♪仲良くなりましょ^^
【主催者】
岡田浩徳→奈良を舞台にあちこちに出没。 CAMPFIRE、ペチャクチャナイト、グチバンクなど様々なところに関わっている4児の父、35歳!
ウーファーのじゃ→奈良でゲストハウスのオーナーと京都府南山城村役場の移住推進員として2足のわらじを履く43歳男。空き家片付けイベントとかDIY等各種イベントを企画したりもしてます。
木村瑛美→流されるままに生きて、現在NLP心理学コースの通訳と「空のコーチング」と南山城村の臨時職員を掛け持ちする、35歳女。
今日から世間では衆議院議員選挙が公示されて、町中も、そしてテレビでもこの話題でいっぱいです。
選挙に関する情報がたくさん周りに流れることはいいことなのですが、
ちょっと考えてみたいことがあります。
7月に当選した奈良市の市議さんたちは、この3ヶ月何をしてたか知ってますか??
そろそろ7月にあった奈良市の選挙について忘れている方の方が多いのではないでしょうか??
7月の奈良市にとって大きな選挙から、実はもう3ヶ月がたちました。
当事者であった私自身も、選挙前と選挙後で大きく生活が変わっていますし、
当然と言われれば当然です。
でも、有権者の方々にも、選挙で特定の人を応援し、一票を投じ、当選させた責任ってきっとあると思います。
その責任って一体どうやって果たしていくべきなのでしょうか??
そう!
それは、当選させた方々が実際何を議会で、そして地域活動で行なっているかチェックすることです。
しょっちゅうチェックしろっていうつもりは全くないです!
程よく忘れない程度に、3ヶ月に1回くらいチェックしてみるのはいいかもしれません。
実は7月奈良市長選挙、奈良市議会議員選挙こちらが行われてから、
市長はもちろん毎日公務を行われていますが、
市議会議員にとっても一つの大きな役割である9月の議会が終わりました。
この辺に関して、この3ヶ月の動きと共に書きます。
☆8月臨時会
まず、新しい市議会議員さんたちは、7月の前議員さんの任期満了に伴い8月より就任されました。
そして8月のお盆明けから、短い議会(臨時会)が開会。
この議会は何かと言いますと、9月議会をするための準備という形です。
主な目的は議会の議長を決めるというもの。
議長はもちろん市議会議員さんの中から選ばれ、議会の運営をし、秩序を守る人です。
議長になるとお給料ちょっと多くもらえます。
しかし、採決に参加しない、つまり賛成反対を言う権利がなくなってしまいます。
(※ちょっと修正。まずは議長なしで採決して、同数の場合のみ投票)
今回は自民党奈良市議団・結の会の北 良晃議員が議長に、日本維新の会奈良市議団の三浦 教次議員が副議長に選挙で選ばれました。
☆9月の定例会
奈良の市議会は、3の倍数の月に定例会が開かれます。
つまり3、6、9、12月。
もっと基本的なことで、議会で何が行われておる??というと、
市役所の方々が考えた予算(これにこんだけお金使うねん!って計画)に対して、
議員の方がチェックします!
この予算はどういう意図で作られたとか??これにはもっとこういうお金も必要なので考えて欲しいとか・・・・。
その議員さんの質疑、一般質問に対して、市長および担当課が答弁をする。
それの繰り返しです。
また、定例会とは別に、より専門的な委員会でのチェックもあります。
委員会っていわばジャンル分けで、その委員会ではそのジャンルの話を集中してやろう!って感じです。
奈良市の場合、5個のジャンル分けされた委員会(総務、観光文教、厚生消防、市民環境、建設企業)と、
少し意味合いの違う、予算委員会、議会運営委員会、広報広聴委員会があります。
奈良市の39名の市議会議員はまずジャンル分けのされた5つの中から1つに所属し、
それぞれ専門的な議論を委員会でもおこなっていきます。
そして、会の最後には、その議会全体で議論された議案について採決をとることになります。
実は議会は傍聴ができます。
そして、現地に行かなくても今ではネットで中継と、録画を見ることができます。
最近奈良市議会のページ新しくなって、録画動画も見やすくなりました!
各議会ごと、各委員会ごと、各議員ごとと分けられていたりします。
これを見れば、自分が一票を投じた議員がちゃんと仕事を議会でしているのか一目瞭然です。
ほんとたまーにでいいので、みなさん覗いてチェックしてみましょう!
会派のこととか、内容についてはまた時間ある時に書きます!
==PechaKuchaとは?==
【ルール】
PechaKucha (20×20)は、20枚(写真や絵など)×各20秒のシンプルなプレゼンフォーマットを用いるイベントです。
【世界規模のイベント】
東京発でありながら、今では世界980以上の都市で開催されているイベントです!
【クリエイティブ】
自由な雰囲気の中、クリエイティブな人たちが集い、アイディアや作品、ときに週末のスナップを披露される方もいらっしゃいます。
※クリエイティブな人は、デザインや芸術的なことをされている人に限らず、「あたらしいモノやコトを起こそうとしている人」と幅広くとらえてください。
【伝える方法は、自由!】
20×20以外の制約はありません。フォーマットにおさまってさえいれば、どんなトピックスでも歓迎します!
衣装を用意するもよし!歌うもよし!絵を描くもよし!
アナタの表現したいこと、伝えたいことが伝わるカタチで
ぜひチャレンジしてください。
【飲みにくるだけもOK!】
カジュアルにソフトドリンクやお酒を飲みながら、その時間を楽しむこともイベントの特徴です!
【偶然の出会い→発見】
プレゼンする方や参加される方をとおして、ふだん聞くことのないネタにふれる機会があると思いますので、ちょっとした発見や刺激がアナタに訪れます。
【こんな方にオススメ!】
・人の話を聞くことが好き!プレゼンがすき!
・お酒がすき!
・ジブンの働く業界以外のいろんな友達が欲しい!
・英語を身近にしたい!
・とにかく楽しいことがすきetc.
つまり…どんな方でもウェルカムです!
ペチャクチャしに、ぜひお越しください!
★参考★
PechaKucha公式webサイト
http://www.pechakucha.org/
==開催概要==
<日時>:2017年9月30日(土)18:30〜22:00
<場所>:門前おかげ楼 http://www.okagero.com/
<アクセス> 近鉄生駒ケーブル線 宝山寺駅 徒歩4分
<定員> 40名
<チケット代>
前売り料金(2000円)
※9月28日(木)まで受け付け予定ですが、定員になり次第、締め切らせて頂きます。
当日料金(2500円)
★1ドリンク&食事付き
★当日キャッシュオン ドリンクバー&フードあり
==プログラム予定==
※企画段階のため、若干の構成変更はご了承ください。
18:30~19:00 受付
19:00~19:10 イントロダクション
19:10~19:30 セッション1 (2プレゼンター)
19:30~19:50 ビアブレイク
19:50~20:15 セッション2 (2プレゼンター)
20:15~20:35 ビアブレイク
20:35~21:00 セッション3 (2プレゼンター)
21:00~22:00 交流タイム
#PechaKucha
#奈良
7月の選挙中や選挙後に、奈良市の政治のことを書いてましたら、
よく「分かりやすかった!」と今でも声かけられる(特に女性!)ので、
これからも政治のこと(特に奈良市のこと)を気が向いたら書いていこうと思います。
そんなことを思っているの中で、先週末奈良県内で政治に関して大きな選挙が公示されました。
天理市長選挙&天理市議会議員補欠選挙
なんとこの選挙、無投票で投票日を迎えず公示日で決着となりました。
つまりは、両選挙、枠が1人に対して両方とも立候補者1人。
そのまま投票なしでその立候補者に決まりました。
皆さんそのようなことになっていたのをご存知だったでしょうか??
このことについどうしてもやるせない思いになったので書きます。
天理の市長は並河健市長です。
官僚経験もありますし、現在38歳の県内でも若手の市長さんです。
出身は大阪府で一見、奈良にゆかりがないです。
あえて言うなら東大寺学園に中高通われていた点で奈良と関連があります。
天理市長になる前に、奈良2区で日本維新の会公認で衆議院選挙に出られています。(高市早苗氏に敗れる)
その後前市長の後継指名受けて天理市長に当選されました。
最近では天理駅前の広場を整備、「コフフン」という広場にして、
ガラッとした駅前のイメージを一変、市民が集まる空間にされたのが有名です。
また、早くから私の好きな(?)テレワークの拠点を商店街の中に作られました。
また、私個人としても、以前2030年会のイベントで登壇いただき、
市長から直接様々な施策を聞く機会や交流会を行いました。
その際もとても好意的に参加いただいたことを覚えています。
個人的な意見としても町のことを色々考え実行される方であると言うイメージを持っています。
しかしながら、あることで全国的にも注目を受けることになります。
今回の選挙直前の8月末、
奈良・天理市長、公務の出張中にデリヘル利用「違法行為はなかった」
確かにちょっと選挙前やし何かの意図的なものは感じなくもないですが・・・
私の意見としては、上のような報道があったから天理市の並河市長はよくない・・・
そう言うことは思ってはいないですし、そんな市長が市政をまた背負うのが許せないとか伝えたいことではないです。
並河市長のイメージとしては、上記のイメージが報道後も変わっているわけではないです。
(今回の報道ではなく、違う点でちょっと・・・と感じている面はあります)
それよりも、この政治という業界での人材ってやっぱり不足しているのだという気持ちを強く持ちました。
選挙前のあれだけの全国的な報道。
政治家として結構致命的になってもおかしくないです。
確かに並河市長は人気もありますし、ちゃんと実績も積まれていると思います。
1ヶ月前でよっぽどのことがないと勝てないのは間違いないです。
それでも気概を持って「天理のために」って考える人が出てきてもおかしくないのではとも思います。
実際、今回の報道で女性の方々のイメージはどうなったかとか、
そして天理を愛している人は「天理の名前に傷がついた」と感じる方もいらしているはずです。
そういった方々の「思い」はどうなったか??とやるせない気持ちです。
4年に1回のことですから。
市長選はきっと対抗出たとしても並河市長が勝たれたと思います。
そこまで勝率の低い戦いにチャレンジすることが難しい気持ちもわかります。
ただ100歩譲っても、こちら市議選が無投票になったのはほんともったいないです。
こちらは誰が勝つのかほんとわからないです。
「勢い」と「思い」だけでも戦えたのでは??と。
天理市は6万6千人。
有権者は5万人ちょっと。
もし対抗馬が出ていたら、少なくとも3万人近くの方が「天理市について」、そして「政治について」考える機会になったはずです。(ココが一番言いたいことです)
確かに、選挙をやるための費用が浮き、結果実績のある市長が再任されたので良いのではという意見もあると思います。
個人的には、そうではなく、市民全体で「ギロン」されるべきであった機会を飛ばされたことはどういうことなのか、今後も見て行きたいと思います。
天理市では奈良市と異なり、市長選挙と市議選挙は別々で2年後に市議会議員選挙があります。
ぜひこの時までにいろんな思いで戦う人、チャレンジする人がどんどん出てくるのを激しく希望します。
ちなみに、ちょうど今日天理市に行ってきました。
また今度そのレポート書きます!
〜今回は月曜(祝日)開催です!ご注意ください〜
今回はYumになってからは初めての女子大生!
京都で「想いのしおり」というフリーペーパーを発行する団体を立ち上げたアクティブな女子大生が語ります。
※シェア歓迎※
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【PrsnT yum Nara # 6】
西野愛菜氏 with
きのこざんまい☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜ヤミーな議論と食のコラボレーションで、
奈良の古民家から、
新時代に大風呂敷を投げかける!!!〜
<西野愛菜氏プロフィール>
事業所団体【ツク】代表
1997年生まれ。京都府出身、京都市在住。京都美術工芸大学在学。大学でものづくりを学ぶ傍ら、京都を中心に伝統工芸の現在を伝えるフリーペーパー
「想いのしおり」の活動を始める。
現在は、フリーペーパーを発行しながら、ギャラリー展示や読者さんと一緒に工房を巡り職人さんに会いに行くイベントを開催。
<今回の味覚!!>
秋なのできのこざんまいでいきます!
しいたけ、えのき、エリンギ、しめじ、、、垂涎もののきのこたちの楽園を楽しみましょう〜!!!
<PrsnTyum奈良とは?>
日本の「今(PresenT)」をリアルタイムで駆け抜けているインディペンデントな人達が「プレゼンテーション(PresenT)」を通して、未来の日本に向けて「プレゼント(PresenT)」する。そんな『新しい時間』を提供するイベントです。
面白い生き方、枠にはまらない生き方をしている人たちのと触れ合うことで、社会人や、学生たちの「未来」に役立ててもらいたい。そんな思いで全国各地で開催されているPrsnTの奈良地域版です!
そして、毎回プレゼンの後の懇親会では、PrsnTの内容を肴にワイワイ交流を楽しみます。
常連も、初めての方も、大歓迎!「こんなおもろい人いるんや」っていう驚きと、熱気に巻き込まれに来て下さい!
見た事のない人種の人と仲良く慣れるかも知れませんよ(笑)
ちなみに、新しく来る方の理由で一番多いのは、「よくわからんけど、なんかおもろいイベントがあると聞いて」
というものですので、今の段階ではイベントの意味がわからなくても大丈夫です(笑)
〜詳細〜
【日時】 9月18日(月・祝)
プレゼン 16:00~17:30
(終了後 懇親会withグルメ)
【場所】Guest House Narabiyori
https://www.facebook.com/GuestHouseNarabiyori/
奈良県奈良市菖蒲池町2-1
近鉄奈良駅 徒歩7分・JR奈良駅 徒歩15分
【参加費】 社会人1,500円 学生1,000円
(おとりよせグルメ・懇親会の料理費込み)
【申込】このイベントページの参加ボタンを押すか、のじゃ岡田木村までご連絡ください。
※イベント終了後、みんなで料理して、それから懇親会です!ワイワイたのしみましょう。
※飲み物は用意しておりません。飲み物はお持ち込みください!食べ物飲み物の差し入れも大歓迎!
※懇親会のみの参加の場合、参加費は3,000円(笑)となりますので予めご了承ください^^。
プレゼンからぜひご参加くださいね。
本日ご紹介するのは、奈良市内の居酒屋のから揚げです。
奈良のから揚げをご紹介するのは久しぶりです。
お店の名前は「豊楽〜とよのあかり〜」さんです。
本当は「豊」の字も、「楽」の字も難しい自体の漢字を書くのですが、変換できないので・・・
場所はと言いますと、近鉄奈良駅から徒歩5分くらいの、餅飯殿商店街の中にあります。
東向商店街側から約3分の1くらいのところ、右手側にあります。
お店は2階にあり、一回見過ごしてしましましたが。
お店の正面はこんな感じ。
このお店には名物料理があります。
それが、「草鍋」と言われるもの。
男子的には、「草鍋」と言われてもさっぱり触手が動きませんが、女子的にはだいぶ興味をそそられる代物のようです。
初めて聞いた時、なんか土っぽい味ぽいし、大変抵抗がありました。
「草鍋」を簡単に説明しますと、おそらく鶏系の白濁スープをベースに、大和野菜をふんだんに使った鍋とのことです。
この「ふんだん」にってところがミソで、その「ふんだん」っぷりはハンパないです。
2人前を頼んで出てきたのがこれ!!
どどーん。
いや、男子的にはちょっと否定的にどよーんって感じか。
あまりにいつも書いてるから揚げのこととは正反対の健康的な絵に思わず拒否感が。
またこの「草鍋」ちゃんと食べ方があります。
①まずスープが煮立ったら、「草」(あえてこの表現で行きます)だけ入れてちょっと煮立たして食感を残した状態のものを食べる
→本来なら是非ともシナシナになったのが食べたいです。w
②肉を入れて、野菜を入れて本来の鍋スタイルに。
③鍋が終わったら「お茶漬け」か「麺」で楽しむ。
ようです。
また、どんな野菜が入ってるのと聞くと、店員さんがちゃんと説明してくれます。
季節によって入る「草」が違うみたいです。
正直何度も書きますがとても抵抗がありました。
やって普通の鍋より明らかに緑色が多いし、さらにはなんかミニトマトまで。。
しかしながら、一口食べるとビビりました。
超美味しい。。
悔しいけど。。
想像してた土っぽさや、草っぽい苦味は皆無。
確かに、シナシナよりも、野菜のシャキシャキかんを味わう方が美味しい。
さらにびっくりしたのは、鶏肉と薄揚げが超美味しい。
薄揚げとか今まで食べてた薄揚げはなんだったんだという勢い。
あの薄揚げだけでもこの鍋食べる価値あります。
3人で行きましたが、2人前はボリュームもありちょうどいい量でした。
おそらくこの店、メインは「草鍋」なのは間違いないのですが、ちゃんと居酒屋メニューもあります。
となると頼まないわけには行きません!!
から揚げを!!
早速頼みました。
出てきたのはこれです。
よく見てみると、竜田揚げに近いから揚げです。
そして、揚げ上がった後に食べやすいようにカットされています。
ここは賛否がありあますが。
一口食べてみると、やはり竜田揚げの雰囲気です。
衣がちょっと粉吹いた感じ。
そして下味しっかり目です。
何よりここのから揚げの特徴は、鶏肉が美味しいです。
しっかり鶏肉の味がする。
その上、下味はしっかり目でお酒にも合う味付け。
特徴がある美味しさだなと感じました。
おそらくこの店じゃないとこの感覚を味わえないと思います。
鶏の唐揚げ系のメニューで、もう一つ、「とり天」があったのでこちらも頼みました。
こちらはこちらで予想外のものが。
おそらくムネ肉を薄めにカットし、それを天ぷらにしたものです。
塩が添えられていて、それをつけないと味は薄い形です。
先に味の濃いから揚げを食べてしまっていたせいもあるのか、ちょっと物足りなさを感じました。
しかしながらこちらも、しっかり考えられたメニューだと感じました。
鍋の時から感じていましたが、ちゃんと鶏肉が味がしかりしていて美味しいです。
その鶏肉の味を生かすためにも、血の気(肉臭さの原因)の薄いムネ肉を、さらに薄く切って、味が薄めの天ぷら粉に通す。
とても理にかなった「とり天」だと感じました。
【まとめ】
今回は奈良市の餅飯殿商店街の中の「豊楽〜とよあかり〜」さんのから揚げでした。
から揚げは竜田揚げっぽい形でしたが、鶏肉の味もしっかりしていて、下味も美味しく、
特徴的でした。
まあ、そんなことよりも是非「草鍋」食べに行きましょう!
野菜あんまりでも、ほんっとに美味しいので是非行って見てね!